離乳食完了期のレシピにベビーチーズを取り入れたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。子どもにいつから与えたか、量や大きさなど調理するときに気をつけることについて、ママたちに聞いてみました。ベビーチーズを使った離乳食の簡単レシピとあわせてご紹介します。
離乳食完了期とは具体的にどのような時期なのか、進め方について知りたいというママやパパもいるでしょう。食べられる固さや食事量についてご紹介します。
授乳・離乳の支援ガイドによると、離乳食完了期は生後12カ月~18カ月頃とされています。完了期には形のある食べ物を歯を使って噛みつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分を母乳やミルク以外の食べ物から摂取できるようになります。
この頃に手づかみ食べによって前歯で一口分を噛み取る練習をすることにより、スプーンやフォークを使った食べ方や自分で食べる方法を覚えることにつながっていくようです。
離乳食完了期は1日3回の食事の他に、子どもの様子をみながら1日1~2回の捕食を与える時期です。授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食完了期における1回の食事量の目安は次の通りです。
献立は主食に穀類、おかずやデザートに野菜や果物をあわせ、さらに魚や肉や豆腐などから食材を取り入れて、3種類以上の栄養素を組み合わせて与えるとよいようです。
ベビーチーズとは、食べやすい大きさの直方体にカットされたプロセスチーズのことで、赤ちゃん用に作られたチーズではありません。離乳食に取り入れるときには、通常のチーズと同様にいくつか気をつけることがあるようです。
ベビーチーズを子どもに与えるときに気をつけていたことについて、いつから与えていたかとあわせてママたちに聞いてみました。
ベビーチーズは厚みがあるので、子どもによっては噛みにくいと感じることもあるでしょう。加熱しないメニューに使う場合は食べやすい大きさに切ってあげましょう。
チーズには塩分が多く含まれていると言われています。料理のメインではなく引き立て役程度に使ったり、他のおかずの塩分を減らしてバランスを考えるなど、工夫するとよいでしょう。
離乳食完了期に取り入れられるベビーチーズを使ったレシピをご紹介します。
チーズと相性のよいじゃがいもがメインのサラダです。チーズを入れることによってコクやほどよい塩気が加わるので、さまざまな味に慣れたい離乳食完了期にはぴったりのメニューでしょう。
チーズとヨーグルトの乳製品を使ったハンバーグです。食べたときにチーズがとろりと出てくるので、子どものお気に入りのメニューだったというママの声がありました。保育園のお弁当に入れてもよさそうですね。
かぼちゃの甘さとチーズのコクがよく合うサンドイッチは、ピクニックのランチにもよろこばれそうですね。小さめに切ったパンにディップのように塗って食べてもよいかもしれません。
餃子の皮で巻いたチーズスティックはおやつ感覚で手づかみ食べしやすく、子どももパクパク食べてくれたというママの声がありました。大人のお弁当のおかずなどにも合いそうですね。
ベビーチーズは赤ちゃん用に作られているチーズではありませんが、離乳食完了期のレシピに取り入れているママは複数いました。
これからベビーチーズを与えてみようと考えているママや、いつから与えればよいか迷っているママは、まずは小さく切ったチーズを一口から試してみるとよいかもしれませんね。
じゃがいもやかぼちゃなどチーズと相性のよい食材と組み合わせて、離乳食完了期の子どもにおいしくベビーチーズを食べてもらえるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月31日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年08月04日
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。
焼きそばを作るとき、焼きそばに合うおかずにはどのようなものがあるのか考えるママやパパもいるでしょう。今回は焼きそばの献立を決めるときのポイントをお伝えします。併せて、焼きそばに合うおかずの簡単レシピを、定番のソース焼きそば以外にも塩焼きそばや餡かけ焼きそばなど、焼きそばの種類別にご紹介します。
保育園や幼稚園に通う子どものお弁当に、キャラ弁を作りたいママやパパもいるかもしれません。幼児向けのキャラクターや、うさぎやライオン、車や新幹線などをモチーフにしたかわいいお弁当を簡単に作るためのアイテムや、キャラ弁のアイディアについてご紹介します。
巻き寿司に合うおかずのレシピが気になるママもいるでしょう。栄養バランスが気になるママは、巻き寿司に合うおかずが知りたいと思うかもしれません。巻き寿司に合うおかずを作るときにママたちが気をつけていること、巻き寿司に合う副菜、主菜、汁物のレシピをご紹介します。
お米とさまざまな具材を組みあわせて作る炊き込みご飯を幼児食に作りたいと考えるママもいるかもしれません。おいしい炊き込みご飯を作り、子どもがよろこんでくれるとうれしいですよね。離乳食を卒業する1歳~1歳半頃から、小学校入学までの幼児期に食べられる炊き込みご飯を作るコツや年齢別の簡単レシピを紹介します。
離乳食のバナナはいつから取り入れられるのか、進め方やレシピ、加熱がいつまで必要なのかなどきになるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食のバナナの進め方や、離乳食初期や中期、後期、完了期のバナナを使った離乳食レシピ、活用法用についてご紹介します。