
離乳食完了期のメニューとして豆腐ハンバーグを作りたいママやパパは多いのではないでしょうか。手づかみ食べしやすくご飯もすすみそうですよね。そこで今回は、豆腐ハンバーグの簡単な作り方やポイント、ひじきやツナを使った肉なしアレンジレシピなどについて体験談をまじえてご紹介します。
豆腐ハンバーグを作る際に準備しておくと便利な時短アイテムや、おいしくなるポイントについてママたちに聞いてみました。
ハンバーグ専用のグッズはあると便利かもしれません。
100円均一ショップの料理グッズも豆腐ハンバーグ作りに役に立ちそうですね。
ハンバーグを成形するときの基本として、型崩れして割れた部分から肉汁が逃げてしまわないよう空気抜きをすることや、火が通りやすくし表面の焼き目が均一になるよう窪みをつけることも大切でしょう。
豆腐ハンバーグの基本的な作り方や、簡単なアレンジレシピをご紹介します。
材料:
木綿豆腐1/2丁、牛豚合いびき肉100g、パン粉大さじ2、片栗粉大さじ1
作り方:
離乳食完了期は、鶏ひき肉や牛ひき肉に慣れてきたら、牛豚合いびき肉を使ったというママの声もありました。
子どもの成長によってそれぞれ個人差がありますが、一般的に離乳食後期~完了期頃から豆腐ハンバーグを離乳食に取り入れるママが多いようです。
材料:
基本の豆腐ハンバーグのタネ、乾燥ひじき適量、玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、油少々
作り方:
タネに混ぜる前に野菜を炒めない場合でも、仕上げに蒸し焼きすることで野菜に火が通りやわらかくなるでしょう。
しょう油、みりん、酒、水溶き片栗粉などであんを作り、あんかけ豆腐ハンバーグにしてもおいしそうですね。
材料:
木綿豆腐1/2丁、ツナ缶1/2缶、卵黄1個、玉ねぎ1/2個、ほうれん草適量、しいたけ適量、パン粉大さじ2、しょう油、マヨネーズ、塩こしょう
作り方:
ツナ缶を使えばひき肉なしでも豆腐ハンバーグを作ることができるようです。
ハンバーグはいろいろな具材を混ぜることができるので、他の料理と比べてオリジナルのレシピが考えやすいかもしれませんね。
豆腐ハンバーグを手作りしたあと冷凍保存しているママは多いのではないでしょうか。
実際に豆腐ハンバーグを保存するときのコツや工夫した方法についてママたちに聞いてみました。
豆腐ハンバーグを焼いてから冷凍保存すると、温めるだけでおかずの一品として出すことができるので便利でしょう。
デミグラスソースなどで豆腐ハンバーグを煮込むときも、解凍せずにそのまま鍋に入れて使えそうですね。
今回は、離乳食完了期の豆腐ハンバーグについて体験談をまじえながら作り方やポイントをご紹介しました。
ひじきやツナを使った肉なしアレンジレシピは簡単に風味を変えることができて便利かもしれません。
100円均一ショップの料理グッズや冷凍保存も、豆腐ハンバーグ作りに役に立ちそうです。
離乳食完了期にぴったりの豆腐ハンバーグを作って、子どもが食事を楽しんでくれるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月14日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。