こちらの記事も読まれています
離乳食後期にごぼうはどう食べる?冷凍ストックや炊飯器を使った時短方法
いつから食べたかや手づかみできるレシピなど
離乳食後期のレシピに、食物繊維が豊富で栄養たっぷりなごぼうを取り入れたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。子どもがごぼうをいつから食べられるかや、冷凍ストックや炊飯器を使った時短方法、手づかみ食べできる簡単レシピが気になる場合もあるかもしれません。今回は、ごぼうのアク抜き方法など下ごしらえについてもあわせてご紹介します。
離乳食後期の進め方
離乳食後期とは具体的にどのような時期なのか、あらためて知りたいというママやパパもいるでしょう。食べられる固さや食事量についてご紹介します。
離乳食後期はいつから?
授乳・離乳の支援ガイドによると、離乳食後期は生後9カ月~11カ月頃とされています。このころに舌で食べ物を歯茎の上に乗せられるようになるため、歯や歯ぐきでつぶせる固さの離乳食を食べさせられるようになります。手づかみ食べを積極的に取り入れることで、子どもが自らご飯を食べようとする意欲につながるようです。
離乳食後期の量の目安
離乳食後期は1日3回食に進め、子どもの食欲に応じて量を増やしていく時期です。授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食後期における1回の食事量の目安は次の通りです。
- 穀類:全粥90g~軟飯80g
- 野菜・果物:30~40g
- 魚:15g
- 肉:15g
- 豆腐:45g
- 卵:全卵1/2個
- 乳製品:80g
離乳食後期の献立は主食に穀類、おかずやデザートに野菜や果物をあわせ、さらに魚や肉や豆腐などから食材を取り入れて、3種類以上の栄養素を組み合わせてあげるとよいようです。食べられる野菜など食材もかなり増えてきている時期ですね。
離乳食にごぼうはいつからあげられる?
iStock.com/karimitsu
ごぼうは食物繊維が多く大人の料理では歯ごたえを楽しむものが多いため、離乳期の子どもには向かないのではと考えるママもいるかもしれません。実際に子どもにあげていたママたちはいつから離乳食に取り入れていたのでしょうか。
30代ママ
30代ママ
大人用のもつ煮を作るときに、にんじん、大根、ごぼうなどの野菜を取り分けて、少しの塩で味を整えて煮物にしたものを、離乳食後期にあげました。できるだけ小さくして柔らかく煮ましたが、独特のにおいが気になったようで、少し味わったら口から出されてしまいました。
30代ママ
離乳食後期に、八幡巻用に出汁で柔らかくなるまで煮たごぼうをあげました。お粥やご飯にまぜると食べやすいようでした。食物繊維が豊富なので、便秘がちなときにもおすすめです。
ごぼうは離乳食中期や後期からあげたというママの声がありました。どのママも子どもの食べやすさを考え、ごぼうが柔らかくなるまでしっかり煮てからあげていたようです。
アク抜き方法や炊飯器調理など離乳食に使うごぼうの下ごしらえ
食物繊維が豊富なごぼうは、繊維質がしっかりしていてアクもあるので、離乳食を作る際にはしっかり下ごしらえすることが必要です。
皮むき
普段ごぼうを料理に使わない方は、皮をどの程度むけばよいのか迷うこともあるかもしれません。ごぼうは皮の部分に栄養が多く含まれていると言われており、完全にむく必要はありません。
ごぼうを洗うときにアルミホイルを握って小さなたわしのようにしたものを使うというママもいました。流水を掛けながらごぼうの表面をこすると、汚れといっしょにほどよく皮がむけるのでおすすめのようです。
アク抜き方法
ゴボウにはアクがあり、しっかり抜かないと独特の風味が強く出てしまいます。アク抜き方法は、洗ったごぼうを切ったあと、ボウルに入れた水に2~3分以上さらすとよいでしょう。
ごぼうの断面の変色を防ぎたい場合は水に少量の酢を加えたり、包丁で薄く削るように切るささがきをしながら水を入れたボウルに落としていくという方法もあるようです。
炊飯器調理
ごぼうを鍋で煮て柔らかくする場合、かなり時間がかかります。もし時間がない場合などは、炊飯器でご飯を炊くついでにごぼうを調理することも可能です。その場合は、通常のご飯を炊く準備をしてから、細かく切ったごぼうを小さい器に入れ、お釜の中に入れたら一緒に炊き込みます。そうすることで、ご飯が炊けるのと同時にごぼうを柔らかく調理することができるようです。
離乳食後期のごぼうを使った簡単レシピ
離乳食後期に取り入れられるごぼうを使った簡単レシピをご紹介します。
ごぼうのささがき冷凍ストック
© kei u - Fotolia
- ごぼうを洗い皮をむく
- ピーラーで短く削るようにささがきを作る
- 水にさらしてアク抜きをする(上記アク抜き方法参照)
- 鍋で沸騰させたお湯のなかにささがきを入れて、柔らかくなるまでゆでる
- ざるにあげて水を切り粗熱をとる
- ラップや製氷皿などに小分けにして冷凍する
離乳食に使うごぼうは柔らかくなるまでしっかり煮ることが大切ですが、薄く切ったささがきなら茹で時間が短く済み、時短になりそうですね。小分けに冷凍しておくと汁物の具材や煮物にもすぐ使えておすすめです。ごぼうは出汁が出るので、少しの塩や醤油で味が決まるのもよいところです。
炊飯器で作るごぼうの煮物
- アク抜きしたごぼうやにんじん、玉ねぎやキノコなどを食べやすい大きさに小さく切る
- 炊飯器に具材の8割ほどが浸る量の水と、醤油や塩などの調味料を入れる
- 通常通り炊飯を開始する。途中で一度開けて具材をかき混ぜられるとよい
- 炊飯が完了したら完成
炊飯器を活用してごぼうの煮物を作ったというママもいました。具材を小さく切った煮物は、煮汁ごと製氷皿に入れて冷凍してもよいでしょう。煮汁を少なめにしてご飯と和え、混ぜご飯のおにぎりを作れば、手づかみ食べのメニューとしてもよさそうですね。
ごぼうのポタージュ
- 皮をむいたごぼうやじゃがいもを薄く切り、ごぼうはアクを抜く
- 鍋で1.の具材を炒めて水を加え、汁気が少なくなるまでじっくり煮る
- 具材と残った煮汁をミキサーにかける
- ちょうどよいとろみになるまで牛乳を加えて調整し、塩で味を調え、もう一度加熱して完成
ごぼうのポタージュは他の食材や牛乳の甘みを加えることができ、離乳食後期の子どもも食べやすいメニューです。成長に合わせて食材の形や粒を残したり、食感の調整がしやすいのもよい点でしょう。にんじんや玉ねぎをいっしょに入れるのも甘味が出るのでおすすめです。ご飯にかけるとリゾット風にもなりますよ。
ごぼうとレバーのパテ
- ごぼうと玉ねぎを薄切りにして、ごぼうはアク抜きする
- 鶏レバーの筋や血のかたまりを取り除く
- フライパンに薄く油をひき、1.と2.を炒める
- 火が通ったら生クリームを加えて煮立て、少量の塩で味付けする
- 水分が少なくなったらお皿にうつして粗熱をとる
- ミキサーやフードプロセッサーで滑らかにする
- 平たい器に入れ、ならして冷蔵庫で数時間冷やす
- 食パンの白い部分を子どもが食べやすい大きさに切り、パテをぬる
レバーやごぼうの風味が生きるパテは、栄養たっぷりで、子どもも好んで食べてくれることがあるようです。離乳食後期の手づかみ食べのパンにパテをぬってあげていたママがいました。子どものパテから取り分けて黒コショウやハーブを加えれば、大人のおつまみにもよさそうですね。
ごぼうの手づかみ食べはいつから?
離乳食後期は、ちょうど手づかみ食べをやらせてみるママも多いですよね。手づかみ食べにごぼうを取り入れたい場合は、どのようにしたらよいでしょうか。
ご飯に混ぜる
30代ママ
ごぼうは食物繊維が豊富で食感が硬いので、小さく切ってからにんじんなど他の野菜と一緒に炊飯器で柔らかくしました。そのあとでご飯に混ぜて一口大のおにぎりにしてあげると、手づかみ食べの練習にも使えるのでおすすめです。ごぼうは栄養たっぷりなので、食べてもらえると嬉しかったです
ペースト状にしてパンに塗る
20代ママ
息子は離乳食後期で手づかみ食べをさせると、楽しかったようでそれまでよりもパクパクと食べるようになりました。そのため、いろいろな食材をペーストにしてパンに塗る方法をよく使っていました。ごぼう、れんこんなどの固い野菜も、かぼちゃなどの柔らかい野菜や豆腐と一緒に煮込んでからフードプロセッサーでペーストにして、パンに塗るといろいろな食材を手づかみ食べて食べさせることができました
ごぼうは食感が硬いので、手づかみ食べをさせるには他の食材に混ぜたり、ペースト状にするのがおすすめのようです。
離乳食後期のごぼうは柔らかさや大きさを工夫しながらあげよう
© tatsushi - Fotolia
下ごしらえや調理に手間がかかりそうと思われがちなごぼうですが、工夫しながら離乳食のレシピに取り入れているママも複数いました。いつから食べさせればよいか迷っているというママは、まずは大人の料理を作るときに材料の一部を取り分けて、じっくり煮て柔らかくしたものを少量から試すとよいでしょう。
冷凍ストックや炊飯器を活用し、手づかみ食べのメニューにも取り入れながら、離乳食後期の子どもにおいしく栄養たっぷりなごぼうを食べてもらえるとよいですね。本記事で紹介した簡単レシピも参考にしてみてくださいね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月1日時点で作成した記事です。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
離乳食中期のベビーフードにごぼうが入っていました。柔らかく煮たうえに細かく切ってあり、炊き込みご飯に混ざっていたので食べやすかったようです。ごぼうは栄養たっぷりなイメージがあるので、できればたくさん食べさせたいです。