こちらの記事も読まれています
離乳食後期にごぼうはどう食べる?冷凍ストックや炊飯器を使った時短方法
いつから食べたかや手づかみできるレシピなど
離乳食後期のレシピにごぼうを取り入れたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。子どもがごぼうをいつから食べられるかや、冷凍ストックや炊飯器を使った時短方法、手づかみ食べできるレシピが気になる場合もあるかもしれません。今回はごぼうの下ごしらえについてもあわせてご紹介します。
離乳食後期の進め方
離乳食後期とは具体的にどのような時期なのか、あらためて知りたいというママやパパもいるでしょう。食べられる固さや食事量についてご紹介します。
離乳食後期はいつから?
授乳・離乳の支援ガイドによると、離乳食後期は生後9カ月~11カ月頃とされています。このころに舌で食べ物を歯茎の上に乗せられるようになるため、歯や歯ぐきでつぶせる固さの離乳食を食べさせられるようになります。手づかみ食べを積極的に取り入れることで、子どもが自ら食べようとする意欲につながるようです。
離乳食後期の量の目安
離乳食後期は1日3回食に進め、子どもの食欲に応じて量を増やしていく時期です。授乳・離乳の支援ガイドに記載されている、離乳食後期における1回の食事量の目安は次の通りです。
- 穀類:全粥90g~軟飯80g
- 野菜・果物:30~40g
- 魚:15g
- 肉:15g
- 豆腐:45g
- 卵:全卵1/2個
- 乳製品:80g
離乳食後期の献立は主食に穀類、おかずやデザートに野菜や果物をあわせ、さらに魚や肉や豆腐などから食材を取り入れて、3種類以上の栄養素を組み合わせてあげるとよいようです。
離乳食にごぼうはいつからあげられる?
ごぼうは繊維が多く大人の料理では歯ごたえを楽しむものが多いため、離乳期の子どもには向かないのではと考えるママもいるかもしれません。実際に子どもにあげていたママたちはいつから離乳食に取り入れていたのでしょうか。
30代ママ
30代ママ
大人用のもつ煮を作るときに材料を取り分けて煮物にしたものを、離乳食後期にあげました。できるだけ小さくして柔らかく煮ましたが、独特のにおいが気になったようで、少し味わったら口から出されてしまいました。
30代ママ
離乳食後期に、八幡巻用に出汁で柔らかくなるまで煮たごぼうをあげました。お粥にまぜると食べやすいようでした。
ごぼうは離乳食中期や後期からあげたというママの声がありました。どのママも子どもの食べやすさを考え、ごぼうが柔らかくなるまでしっかり煮てからあげていたようです。
離乳食に使うごぼうの下ごしらえ
繊維がしっかりしていてアクもあるごぼうは、離乳食を作る際にはしっかり下ごしらえすることが必要です。
皮むき
普段ごぼうを料理に使わない方は、皮をどの程度むけばよいのか迷うこともあるかもしれません。ごぼうは皮の部分に栄養が多く含まれていると言われており、完全にむく必要はありません。
ごぼうを洗うときにアルミホイルを握って小さなたわしのようにしたものを使うというママもいました。流水を掛けながらごぼうの表面をこすると、汚れといっしょにほどよく皮がむけるので便利なようです。
アク抜き
ゴボウにはアクがあり、しっかり抜かないと独特の風味が強く出てしまいます。洗ったごぼうを切ったあと、ボウルに入れた水に2~3分さらすとよいでしょう。
ごぼうの断面の変色を防ぎたい場合は水に少量の酢を加えたり、包丁で薄く削るように切るささがきをしながら水を入れたボウルに落としていくという方法もあるようです。
離乳食後期のごぼうを使ったレシピ
離乳食後期に取り入れられるごぼうを使ったレシピをご紹介します。
ごぼうのささがき冷凍ストック
- ごぼうを洗い皮をむく
- ピーラーで短く削るようにささがきを作る
- 水にさらしてアク抜きをする
- 鍋で沸騰させたお湯のなかにささがきを入れて、柔らかくなるまでゆでる
- ざるにあげて水を切り粗熱をとる
- ラップや製氷皿などに小分けにして冷凍する
離乳食に使うごぼうは柔らかくなるまでしっかり煮ることが大切ですが、薄く切ったささがきなら茹で時間が短く済み、時短になりそうですね。小分けに冷凍しておくと汁物の具材や煮物にもすぐ使えて便利でしょう。
炊飯器で作るごぼうの煮物
- アク抜きしたごぼうやにんじん、玉ねぎやキノコなどを食べやすい大きさに小さく切る
- 炊飯器に具材の8割ほどが浸る量の水と、醤油や塩などの調味料を入れる
- 通常通り炊飯を開始する。途中で一度開けて具材をかき混ぜられるとよい
- 炊飯が完了したら完成
炊飯器を活用してごぼうの煮物を作ったというママもいました。具材を小さく切った煮物は、煮汁ごと製氷皿に入れて冷凍してもよいでしょう。煮汁を少なめにしてご飯と和え、混ぜご飯のおにぎりを作れば、手づかみ食べのメニューとしてもよさそうですね。
ごぼうのポタージュ
- 皮をむいたごぼうやじゃがいもを薄く切り、ごぼうはアクを抜く
- 鍋で1.の具材を炒めて水を加え、汁気が少なくなるまでじっくり煮る
- 具材と残った煮汁をミキサーにかける
- ちょうどよいとろみになるまで牛乳を加えて調整し、もう一度加熱して完成
ごぼうのポタージュは他の食材や牛乳の甘みを加えることができ、離乳食後期の子どもも食べやすいメニューです。成長に合わせて食材の形や粒を残したり、食感の調整がしやすいのもよい点でしょう。
ごぼうとレバーのパテ
- ごぼうと玉ねぎを薄切りにして、ごぼうはアク抜きする
- 鶏レバーの筋や血のかたまりを取り除く
- フライパンに薄く油をひき、1.と2.を炒める
- 火が通ったら生クリームを加えて煮立て、少量の塩で味付けする
- 水分が少なくなったらお皿にうつして粗熱をとる
- ミキサーやフードプロセッサーで滑らかにする
- 平たい器に入れ、ならして冷蔵庫で数時間冷やす
- 食パンの白い部分を子どもが食べやすい大きさに切り、パテをぬる
レバーやごぼうの風味が生きるパテは、好んで食べてくれる子どももいるようです。離乳食後期の手づかみ食べのパンにパテをぬってあげていたママがいました。子どものパテから取り分けて黒コショウやハーブを加えれば、大人のおつまみにもよさそうですね。
離乳食後期のごぼうは柔らかさや大きさを工夫しながらあげよう
下ごしらえや調理に手間がかかりそうと思われがちなごぼうですが、工夫しながら離乳食のレシピに取り入れているママも複数いました。
いつから食べさせればよいか迷っているというママは、まずは大人の料理を作るときに材料の一部を取り分けて、じっくり煮て柔らかくしたものを少量から試すとよいでしょう。
冷凍ストックや炊飯器を活用し、手づかみ食べのメニューにも取り入れながら、離乳食後期の子どもにおいしくごぼうを食べてもらえるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月1日時点で作成した記事です。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
乳食中期の子ども向けのレトルトにごぼうが入っていました。柔らかく煮たうえに細かく切ってあり、炊き込みご飯に混ざっていたので食べやすかったようです。