赤ちゃんにりんごはいつ頃から食べさせてもよいのか気になったり、離乳食初期でも食べられるりんごを使ったレシピが知りたいママもいるのではないでしょうか。りんごはいつから食べられるか、レシピやおいしく食べる工夫、りんごの保存方法をご紹介します。
[関連記事]
ママたちは、赤ちゃんにいつ頃からりんごを与えていたのでしょうか。
りんごは離乳食初期から与える場合が多いようですね。赤ちゃんの様子をみながら、りんごの果汁を1さじずつ与えた、という声もありました。
ママたちが実際に作っていた離乳食初期のりんごを使ったレシピをご紹介します。
普段から食べている野菜ペーストにりんごを少量混ぜると、赤ちゃんが野菜の味に慣れている分、初めてのリンゴでも食べやすいようです。すりおろしたりんごのみを与えるママも複数いました。すりおろしたりんごを加熱するとジャムのように甘くなり、食べやすくなるようです。
ジューサーやコーヒーフィルターを使うと果汁をとりやすいかもしれません。りんごは酸化しやすいので、レモン汁を少量いれるママもいるようです。
鍋で加熱するときに水分が少ない場合は、お水を加えましょう。食べ慣れたお粥にりんごを混ぜるので、初めてりんごを食べる赤ちゃんも挑戦しやすいかもしれません。お粥のアレンジレシピとして取り入れてもよいでしょう。
栄養バランスが気になるママにうれしい、野菜とたんぱく質をいっしょに取れるメニューです。ほうれん草やにんじんなど、普段食べ慣れている野菜を使ってもよいでしょう。りんごの甘みで赤ちゃんも喜んで食べてくれるかもしれませんね。
りんごは色が変わりやすいため、鍋に入れる直前にすりおろすとよいようです。冷蔵庫で冷やすときに、製氷皿を使うとそのまま冷凍できて便利かもしれません。
りんごをおいしく食べるには、どのような工夫をするとよいのでしょうか。
りんごにはさまざまな品種があるようです。甘みの強いものや食感に特徴のあるもの、熱を加える料理に向いている品種などもあると言われています。
なかには酸味の強い品種もあるようなので、挑戦する前に調べてみるのもよいかもしれません。
一般的には皮の赤色が均一で、ツルが太く立派なものがおいしいりんごとされているようです。
また、おしりの部分がきれいな形をしていて、深くくぼんだりんごを選ぶとよいでしょう。スーパーなどで手に取り確認するとよさそうですね。
大玉は立派でおいしそうに見えますが、果肉が早く柔らかくなる傾向があるようです。そのため、重みのある中玉や小玉を選ぶと果肉の締まりもよく日持ちしやすいかもしれません。
離乳食初期は赤ちゃんが一度に食べられる量が少ないため、一度に使いきれない場合もあるでしょう。残ったリンゴをおいしく食べるために、どのように保存するとよいかまとめました。
りんごを保存するときは、うすいポリ袋に入れるか、ラップに1つずつ包み冷蔵庫の野菜室に入れるとよいでしょう。長期間保存する場合は、りんごを新聞紙に包んでからポリ袋に入れましょう。
茹でたり刻んだりして下ごしらえの済んだりんごを冷凍保存するときは、ラップで包んだりジッパーのついた密封できる袋に入れるとよいようです。薄く広げて入れると解凍しやすいですね。
また、食べきれないりんごはくし切りにして皮つきのまま冷凍保存できるようです。表面をしっかり水洗いし、水を切ってから袋に入れて保存しましょう。
離乳食初期に、果汁やすりおろしたりんごを取り入れるママが多いようです。
すりおろしたりんごに野菜ペーストや豆腐を和えたり、お粥に混ぜる、すりおろしたりんごを加熱して甘みを引き出すなど、りんごを使ったさまざまなレシピがあることが分かりました。離乳食初期はりんごを加熱して使うことが多いようですね。
りんごの品種を調べたり、おいしいりんごの見分け方を参考にして、離乳食初期にりんごを取り入れてみてはいかがでしょうか。
2019年07月05日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。