幼児のおやつの必要性を考えたとき、栄養バランスや与え方に悩んだり、ゼリーなど簡単な手作りおやつを作りたいと考えたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おやつはいつからあげたか、おやつを用意するとき意識したことと工夫、野菜や甘栗を使った簡単おやつレシピをご紹介します。
[関連記事]
幼児におやつはいつからあげたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、いつからおやつをあげたのか聞いてみました。
離乳食に慣れてきてからや母乳を飲まなくなってからの他に、幼児検診でおやつの必要性についての話を聞いておやつをあげ始めたという声もありました。他にも、保育園入園をきっかけにおやつを食べ始めたというママもいました。
実際に、ママたちは幼児のおやつを用意するとき、どのようなことを意識しておやつを用意しているのでしょうか。
幼児におやつを用意するときに意識していることをママたちに聞いてみました。
ご飯がしっかり食べられるように決めた時間におやつを食べるようにしているママもいるようです。ママのなかには、生活リズムを整えるためにおやつの時間を決めているという声もありました。
食べすぎを防ぐために食べる量を決めているようです。ママのなかには、その日の子どもの活動量を考えておやつの量を決めているという声もありました。
栄養バランスを考えて食事で食べない食材をおやつとして用意するママがいるようです。他にも、少しづつ数種類を組みあわせて用意しているというママの声もありました。
幼児にとっておやつの時間は楽しみのひとつかもしれません。より楽しんでもらうために工夫していることをママたちに聞いてみました。
季節感のあるおやつを用意することを意識しているママもいるようです。季節にあわせたおやつを用意することで、子どもに食材の旬やおやつにまつわるエピソードなどを話す機会になるかもしれませんね。
自分で作ったおやつはよりおいしく感じるかもしれません。ママのなかには、いっしょにおやつ作りをすることで、液状のものが膨らんだり固まったりと子どもにとって新しい発見ができるよい機会になるという声もありました。
おやつを手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。簡単に作れる手作りおやつレシピをご紹介します。
ビニール袋で材料を混ぜることで洗い物が少なく簡単にクッキーができるようです。ママのなかには、バターの代わりにサラダ油を使ったり、ごまやきなこの代わりに粉チーズを加えて作ったりするという声もありました。
ホットケーキミックスを使って蒸しパンが簡単にできるようです。ママのなかには、甘栗以外に、かぼちゃやさつまいもなど野菜の蒸しパンを作ったという声もありました。
野菜ジュースを使ってゼリーを作るママもいるようです。他にも、すりおろしたにんじんやりんごなどを使って簡単なゼリーを作るという声もありました。
幼児のおやつを用意するときは、食べる時間や量、栄養バランスなどおやつの必要性や与え方を意識するとよいようです。甘栗など季節感を出したおやつを用意するなど、おやつの時間がより楽くなるような工夫ができるとよいかもしれません。
簡単な野菜のおやつやゼリーなど、手作りレシピを工夫して子どもにあわせたおやつを用意できるとよいですね。
2019年06月16日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。