離乳食に作る茶碗蒸しについて気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、蒸し器や鍋を使う離乳食用の茶碗蒸しの作り方や離乳食後期に使える具材、茶碗蒸しを作るときのポイントや、具材の作り置きやとりわけなどの簡単に作る工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食に茶碗蒸しをいつから取り入れるとよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に取り入れた時期をママたちに聞いてみました。
離乳食の茶碗蒸しを作るときにはどのような調理道具を使うのでしょう。作る手順などとあわせてママたちに聞いてみました。
茶碗蒸しを作るときには蒸し器などの調理道具が必要になるようです。離乳食専用の小さな蒸し器があれば、赤ちゃんのための少量の茶碗蒸しが作りやすいかもしれません。ママのなかには、茶碗蒸しの容器がゆっくり入る大きさの鍋を利用したという声もありました。
離乳食に茶碗蒸しを初めて取り入れるときには、だし汁に対する卵の割りあいを少なくしてもよいかもしれません。赤ちゃんが食べる様子や食べた後の様子を見て、少しずつ卵の割りあいを増やしてみたというママの声もありました。
茶碗蒸しを作る際は蒸し器や鍋の水が沸騰してから入れるとよいようです。鍋を使う場合は茶碗蒸しの容器を乗せるための台を底に敷くため、沸騰したときに台が揺れたり傾いたりすることのないように工夫するとよいかもしれません。
離乳食の茶碗蒸しを作るときに味つけや食感を工夫することで赤ちゃんが喜んで食べてくれるかもしれません。茶碗蒸しをおいしく作るポイントをママたちに聞いてみました。
離乳食に茶碗蒸しを作るときには、だし汁を工夫してみるとよいかもしれません。かつおだしを使う場合も濃さを調節することでおいしいだし汁が作れそうです。赤ちゃんが喜んでくれる、やさしい味の茶碗蒸しを作ることができると嬉しいですね。
離乳食の茶碗蒸しを赤ちゃんが喜んで食べてくれるように、卵をなめらかにすることを意識して作っているママがいました。蒸し器や鍋で蒸す際も、火加減を調節したり蓋を取り忘れないように気をつけたりするとよいかもしれません。
茶碗蒸しを短時間で作ることができると、赤ちゃんのためにときどき離乳食に取り入れられるかもしれません。茶碗蒸しを簡単に作るための工夫をママたちに聞いてみました。
調理に時間のかかる具材を作り置きしておくことで、簡単に離乳食の茶碗蒸しを作ることができるようです。野菜や鶏ひき肉などのさまざまな食材を加熱して離乳食用に作り置きしておくことで、茶碗蒸しの他にスープや煮込みうどんなどにも利用しているというママの声もありました。
大人用の茶碗蒸しを作る際に、離乳食用の具材や卵汁をとりわけて作っているママがいました。大人の茶碗蒸しにも赤ちゃんが食べられる具材を使うことで、簡単にとりわけ離乳食を作ることができるかもしれません。
電子レンジを使うことで簡単に離乳食の茶碗蒸しを作ることができるようです。電子レンジで作る場合は、ワット数や時間の設定に気をつけるとよいかもしれません。1分加熱したあとは様子を見ながら10秒ずつ加熱しているというママの声もありました。
離乳食後期や完了期の赤ちゃんのために、具材を作り置きしたり大人用からとりわけたりして茶碗蒸しを作っているママがいました。蒸し器がない場合は鍋や電子レンジを使って作ることもできるようです。
茶碗蒸しのだしの味や食感を工夫して、赤ちゃんのためにおいしい離乳食を作れるとよいですね。
2019年06月11日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。