離乳食後期の卵はどう取り入れるのか?ママたちの体験談やレシピを紹介

離乳食後期の卵はどう取り入れるのか?ママたちの体験談やレシピを紹介

2018.01.22

離乳食後期に卵を調理して食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食のレシピやママたちの体験談を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期に入ると、初期、中期の経験から離乳食を作ることや食べさせることにも慣れてきたママもいるでしょう。しかし、この時期になると子どもも大人と同じものを欲しがったり、遊び食べが始まったりなどの新しい悩みが出てくることもあるようです。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。

穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食のことで困ったこと

あかちゃん食器
Alexluki/Shutterstock.com

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

好き嫌いが出てくるようになってくると、食べてくれるものを選んであげてしまいがちになり、食べるものの種類が偏っているのではないかと悩んでいるママが多いようです。


離乳食のことでわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

どちらの意見も、離乳食を進めるママたちの中で同じような意見が多く挙がりました。

離乳食後期には、メインの食事は母乳やミルクよりも離乳食になるよう進めていく時期でもあります。離乳の進め方に悩むママや、離乳食と母乳のバランスがわからないというママもいるようでした。

離乳食が進むにつれ、今まで使ったことのある食材でも、うまく進まず、どうすれば子どもが食べやすくなるのかレシピやアレンジ方法を悩んでいるようです。

1年中安定して手に入りやすい卵は離乳食として調理しやすいようです。卵を食べなれた子どもには、どのようなアレンジレシピがあるのでしょうか。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期の卵のアレンジレシピ

卵
Ekaterina Kondratova/Shutterstock.com

離乳食後期の頃に、ママたちはどのように調理して卵を食べさせていたのでしょうか。ママたちが工夫した3つのレシピやアレンジ方法を紹介します。


そぼろ入り卵焼き

「離乳食後期の頃、そろそろ手づかみ食べをしてほしいと思いましたが、どのようなものが手づかみ食べしやすいのかわからず困っていました。そこで、手づかみ食べができ、おかずにもなるレシピはないか考えました。

割りほぐした卵と、豚ひき肉に醤油と砂糖で味付けをしたそぼろを混ぜて卵焼きを作りました。

小さな子どもの手に合わせたサイズに切って持たせると、自分で口に運んでモグモグと食べてくれました。混ぜ合わせることで、そぼろがボロボロとこぼれることもなかったです。

そぼろ入り卵焼きをまとめて作ったときには、1食分ごとにラップでぴったりと包んで冷凍保存しました。必要なタイミングで解凍してから食卓へ出すことができます」(30代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。

いつもの卵焼きにそぼろやしらすなどの具を混ぜ込むアレンジをしているママは多いようでした。卵焼きにだし汁や牛乳または粉ミルクなどを加えて、卵液自体をアレンジして作ることで同じ卵焼きでも食感や風味が変わって子どもも飽きずに食べてくれるのではないでしょうか。


卵雑炊

「遊びに夢中になった後の食事では、食卓に並ぶ皿の数が多いと食べるのに時間がかかり、大人が皿を持ち替えたりスプーンですくっている間にウトウトし、時には眠ってしまうことがありました。無理に起すのもかわいそうになり、でも食べてもらいたいと思い、1ボウルで食べさせられる離乳食がないか悩んでいました。そこで、作っておいたみそ汁の具を細かく切り、ご飯と煮込んだあとに、溶き卵を回し入れて卵雑炊を作りました。

みそ汁をアレンジすることで、調理時間も短縮され、子どもを待たせることなく作ることができます。広めの器に広げて冷まし、粗熱を取ってから食卓へ出すと、卵のまろやかさが気に入ったようで、いつもより食べてくれました。

調理時間や器を持ち替える間に待たせる時間が短くなったので、途中でウトウトすることも少なくなりました。皿を持ち替える時間がなくなったことで、大人も子どもの様子に集中することができたように思います」(40代ママ)

母乳やミルクを飲みながら寝てしまう赤ちゃんのように、食事の途中で寝てしまうこともあるようです。1ボウルに主食、主菜、副菜、汁物が入っている卵雑炊は、食欲がないときにもよさそうです。


茶碗蒸し

「離乳食後期の頃、大人用の食事を欲しがるようになりました。味付けも濃いので『これはママのだよ』と伝えてお皿を遠ざけると、大声で泣いてしまい困りました。離乳食後期のやわらかさや形状で、見た目が大人用と同じように見えるレシピが思い浮かばず悩んでいました。

親戚の集まりで茶碗蒸しを食べたときに、これなら大人と同じように離乳食用に作れるかもしれないと思いました。

卵とだし汁を混ぜて卵液を作ります。耐熱のココットにかぼちゃの煮物やツナを入れ、卵液を流し込んだものを蒸し器で蒸かして作りました。大人用には鶏肉やしいたけを入れて、調味した卵液を使って作りましたが、具は沈んでいるので同じように見えます。

食卓へ並べると、自分にも同じ料理があることで満足したのか、大人用の食事に手を伸ばさず自分の茶碗蒸しに夢中でした。つるんとした食感も気に入ったようで、喜んで食べてくれました」(30代ママ)

茶碗蒸しなら、中に入っている具材が違っても、子どもが大人と同じものを食べていると感じることができるでしょう。中に入れる具材には煮物を入れたという声や、みそ汁の具を入れたという声がありました。蒸し器がない場合は、電子レンジで作ることもできるようです。

離乳食後期に卵を使ったレシピに挑戦しよう

離乳食を子どもにあげるママ
Ekaterina Kondratova /Shutterstock.com

ママたちによる卵を使ったレシピやアレンジ方法を紹介しました。離乳食後期になると、多くの食材を使って調理できるようになります。卵は季節を問わず手に入りやすく、下ごしらえの手間もないので離乳食として調理しやすい食材ではないでしょうか。

卵はいろいろな食材とも合うので、子どもが飽きないよう工夫しているママが多いようです。この時期は1回の食事量が増える時期でもあるので、組み合わせる食材や調理方法など工夫をして、子どもに合ったレシピを考えてみてはいかがでしょうか。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月19日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.01.22

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。