メイン料理に合わせて付け合わせレシピを何にしようか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、付け合わせのレシピを考えるときのポイントやきのこなど野菜を使った付け合わせレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
毎日の献立と合わせる付け合わせを何にしようか悩むママもいるのではないでしょうか。忙しいときや何を作ろうか迷ったときなどに、さっと作ることができる付け合わせレシピにバリエーションがあると便利かもしれませんね。
今回は、付け合わせメニューを考えるときのポイントや、レシピのアイデアについてママたちの声を集めてみました。
ママたちはどのように毎日の付け合わせメニューを考えているのでしょうか。付け合わせメニューやレシピを考えるときのポイントについて聞いてみました。
「付け合わせのメニューは、メインの料理に合わせて考えるようにしています。例えばカレーの付け合わせにはサラダ、お肉がメインのときには野菜スープなど、献立のバランスを見ながら付け合わせの野菜メニューを考えるように意識しています」(30代ママ)
「メイン料理と付け合わせメニューの組み合わせは、料理の系統を合わせたり、似たような味付けにならないようにしたり工夫しています。また、子どもが野菜を食べやすいように好みなども考えながら作っています」(20代ママ)
まずはメインに作る料理を考え、食材や味付けのバランスを考えながら付け合わせメニューを考えているママがいるようです。子どもの好みや食べやすさなども考えながら、野菜が摂りやすい付け合わせメニューを考えるのも大切なポイントかもしれません。
「付け合わせに作るメニューは、翌日のお弁当にも使えるように、作り置きできるレシピを活用しています。時間があるときに多めに作って冷蔵庫にストックしておくと、忙しいときにもさっと出せるので助かっています」(40代ママ)
付け合わせメニューを作り置きしてストックしておくことで、料理の時短につながるだけでなく、翌日のお弁当に活用することもでき便利かもしれません。アレンジ可能な付け合わせメニューを活用して、メインメニューに変身させるというママの声もありました。
「仕事で忙しかったり、時間がなかったりするときは、時短メニューを取り入れながら付け合わせを作っています。ドレッシングを利用したり、レンジを活用したりしながら1品でもさっと作ることができると便利です」(30代ママ)
付け合わせを作るときに、市販品なども活用しながら時短でさっと作ることができるレシピのバリエーションがあると便利かもしれませんね。野菜などはあらかじめカットしておくなど事前に下ごしらえしておくことでも、料理の時短につながりそうです。
子どもが喜ぶ野菜を使った簡単な付け合わせレシピが気になるママもいるかもしれません。ママたちに、よく作っているお気に入りの付け合わせレシピについて聞いてみました。
「フライパンにごま油を熱して、にんじんを千切りしたものに少量の砂糖を加えて炒めます。にんじんがしんなりしてきたら、油を切ったツナ缶としょうゆを加えて少し炒め、最後にごまをふりかけると完成です。にんじんのシャキっとした食感が苦手なうちの子も、しんなりすると食べやすいようで、よく作っています」(30代ママ)
火の通りがよくなるようにんじんの千切りを使うことで、時短につながる付け合わせ野菜のレシピのようです。彩りがよい野菜を使ったレシピは、ハンバーグや肉団子など色味が少ない料理の付け合わせなどにもぴったりかもしれませんね。
「フライパンでベーコンとほうれん草を炒めます。溶き卵にマヨネーズを加えたものを最後に加えると、ほうれん草の卵とじの完成です。味つけはシンプルですが、ベーコンの塩気とマヨネーズでしっかり味がつくので、家族にも好評なお気に入りレシピです」(40代ママ)
少し苦味のあるほうれん草も、卵とじにしてマヨネーズで味をつけることで、子どもも食べやすくなるかもしれません。卵とじを作るときの溶き卵に少量の片栗粉を加えると、卵がほうれん草に絡みやすいのできれいに仕上がるというママの声もありました。
「えりんぎやしめじなど好きなきのこを下ごしらえし、オリーブオイルとにんにくで炒めます。酢としょうゆ、砂糖と中華スープの素を混ぜたマリネ液を加え、最後にひと煮立ちしたら完成です。甘めの味付けにしたところ、子どもも『おいしい』とたくさん食べてくれました」(20代ママ)
きのこのマリネの付け合わせレシピは、冷蔵庫で冷やして食べてもさっぱりして食べやすかったというママの声もありました。きのこのマリネは、パスタやサラダのトッピングなどにも使えるようなので、多めに作ってストックしておくと便利かもしれませんね。
付け合わせのレシピをアレンジしてメイン料理にも変身させることができると嬉しいママもいるのではないでしょうか。お肉を加えるとメインにもなるアレンジ可能な付け合わせレシピについて聞いてみました。
「厚揚げを半分に切ったものを1センチ幅で切ります。フライパンで炒めて、焼き肉のタレを酒で薄めたもので炒めると厚揚げソテーを簡単に作ることができます。豚肉を加えるとボリュームが出るので献立のメインとしても変身させることができます」(30代ママ)
焼き肉のタレを活用した厚揚げソテーのレシピは、お肉を加えるとボリュームが出るのも嬉しいポイントかもしれませんね。厚揚げは、麺つゆをかけてレンジで調理するだけでさっと1品を作ることができるので、冷蔵庫にストックしているというママの声もありました。
「じゃがいもを細長く切ったものをレンジで少しやわらかくしておきます。熱したフライパンで、しょうゆと砂糖、みりんといっしょに汁気がなくなるまで炒めるとじゃがいものきんぴらの完成です。我が家では、豚肉を加えてメインにアレンジすることもあります」(20代ママ)
じゃがいもをきんぴらにした付け合わせレシピは、加える具材を工夫することでアレンジの幅が広がりやすいかもしれません。いんげんやにんじんを加えると、1品でも彩りがよくなり子どもが喜んでくれたというママの声もありました。
付け合わせレシピを考えるときは、メイン料理とのバランスなどを考えながら、作り置きができるレシピや、時短メニューを取り入れたりと工夫しているママがいるようです。
にんじんやじゃがいも、きのこなどの野菜を上手に取り入れながら、子どもが喜ぶバランスのとれた付け合わせメニューを作ることができるとよいですね。
2019年03月16日
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。