保育園に通う子どものお弁当を作るとき、どのようなおかずを作ると喜んでもらえるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当作りのポイントや1歳から2歳児、3歳から5歳児を対象に作ったお弁当レシピを体験談を交えてご紹介します。
子どもが保育園に持っていくお弁当を、毎日手作りしているママもいるのではないでしょうか。普段は給食がある保育園でも、遠足や運動会などの行事のときにはお弁当を用意することもあるかもしれません。
ママたちは、保育園に通う子どもにどのようなお弁当を作っているのでしょう。
保育園児向けのお弁当を作るとき、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。ママたちに、保育園のお弁当作りのポイントを聞いてみました。
「子どもが食べきれる量を意識しました。普段の食事の量を目安にしてお弁当箱に詰めると完食してきてくれるので、子どもにちょうどよいのかなと思っています」(5歳児のママ)
普段の食事の量を考えて、子どもにあわせた量をお弁当に詰めるよう意識したママがいました。お弁当を完食できると嬉しいと感じる子どももいるようなので、時間内に食べきれる量を考えて詰めるようにするとよいかもしれませんね。
「うちの子はお箸をまだうまく使えないので、フォークで刺しても食べやすいお弁当を作りました。一口サイズの肉団子や卵焼きなどを入れると、1人でも食べやすいようで喜んでくれます」(2歳児のママ)
子どもが食べやすいように、一口サイズのおかずを用意するのもポイントかもしれません。箸に慣れない頃は、おにぎりやサンドイッチなど主食を手づかみ食べしやすいものにすると食べやすいようだというママの声もありました。
「私が考えるお弁当作りのポイントは全体の彩りです。緑色のほうれん草や赤色のトマトを入れると彩りがよくなり、子どもが喜んで食べてくれました」(1歳児のママ)
お弁当の彩りがよくなるように、緑黄色野菜を積極的に取り入れるなど工夫したママもいるようです。同じ色のおかずが隣同士になるときは、隙間を緑や赤、黄色などの野菜で埋めると彩りがよく見えるかもしれませんね。
1歳や2歳児が食べやすいお弁当の主食やおかずのレシピが知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちが1歳、2歳児に作ったお弁当レシピをご紹介します。
「主食でしっかり栄養がとれるものがよいと思い、炊き込みご飯のおにぎりをよく作ります。水に戻した乾燥ひじき、にんじんと油揚げを細切りにします。研いだお米にひじき、にんじんと油揚げを入れ、だし汁としょうゆを加えたら炊飯します。炊き上がったご飯をスティック状ににぎったら完成です」(1歳児のママ)
野菜や海草などを使い、具だくさんの炊き込みおにぎりを作ったママがいるようです。スティック状のおにぎりにすることで、1歳の子どもも手づかみで食べやすいかもしれませんね。
「うちの子どもはパクパク食べられるチキンナゲットが大好きです。ボウルに鶏ひき肉と絹ごし豆腐、少量の小麦粉と塩を入れて粘り気が出るまで混ぜたら、一口大に成型し、表と裏に小麦粉をまぶします。少し大目の油を入れたフライパンで両面蒸し焼きにしたら完成です」(2歳児のママ)
豆腐を入れることで、1歳や2歳児でも食べやすいやわらかい食感のチキンナゲットが作れそうですね。ナゲットの生地にマヨネーズを加えると、時間が経ってもパサパサしにくかったというママの声もありました。
「茹でたブロッコリーとにんじん、かぼちゃを一口大にします。ケチャップとマヨネーズを混ぜてオーロラソースを作ります。3種類の野菜をお弁当カップに入れ、上からオーロラソースをかけたら完成です」(2歳児のママ)
ケチャップ味が好きな子もいるのではないでしょうか。苦手な野菜でもオーロラソースがかかっていると、喜んで完食してくれたというママの声もありました。
3歳や4歳、5歳になると食べ物の好みが変わったり、食べられる食材の種類が増えたりして、お弁当のバリエーションを増やしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、3歳から5歳児に作ったお弁当レシピを聞いてみました。
「遠足のときはサンドイッチをリクエストされます。10枚切りの食パンの耳を切り落とし、表面にマヨネーズを塗ったらスライスチーズとハム、レタスを乗せ食パンを重ねます。包丁で4等分し、ラップで包んだら完成です」(3歳児のママ)
3歳児用のお弁当の主食として、サンドイッチを作ったママがいるようです。薄焼き卵やツナマヨネーズなど子どもの好きな食材を挟んで、ロールサンドにしたというママの声もありました。
「ボリュームのあるおかずを入れたいときはハンバーグを作ります。合いびき肉とみじん切りにしたたまねぎ、卵と牛乳、パン粉と塩を入れて混ぜ、お弁当箱に入れやすい大きさを手に取り両面をしっかり焼きます。角切りにしたチーズを入れると子どもがすごく喜んでくれます」(4歳児のママ)
ハンバーグとチーズを組みあわせを好む子どももいるのではないでしょうか。たくさん作って冷凍しておくと、お弁当のおかずにあと1品ほしいときに重宝したというママの声もありました。
「野菜のおかずが欲しいときはきんぴらを作ります。薄切りにしたれんこんと短冊切りにしたにんじんを炒め、火が通ってきたら、しょうゆと砂糖、みりんと酒を混ぜあわせた調味液をフライパンに回し入れます。焦げないように火を弱め、全体に絡むように混ぜたら完成です」(5歳児のママ)
食欲が進むように、甘めの味つけを意識したきんぴらをお弁当に入れたというママの声もありました。彩りをよく見せたいときは薄切りにしたピーマンを加えたり白ゴマをふったりするのもよいかもしれませんね。
保育園に通う子どものお弁当作りのポイントとして、食べきれる量や彩りを意識するママもいました。1歳や2歳児が食べやすいレシピには手づかみで食べやすいスティックおにぎりや、3歳や4歳、5歳児が喜ぶおかずレシピにはチーズインハンバーグなどがあるようです。
子どもの好みや年齢にあわせ、お弁当の時間が楽しみになるようなお弁当を作れるとよいですね。
2019年03月07日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。