家事や育児などで忙しく料理をする時間がとれないとき、大根を使った時短レシピを知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、調理時間別の大根レシピや時短につながる工夫などをママたちの体験談をもとにご紹介します。
大根を使った料理のメリットはどのようなことが考えられるでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「大根の煮物はそれだけで食べごたえのある一品になるので、時間がないときのメイン料理にすることがよくあります」(30代ママ)
大根を使えば食べごたえのある料理が作れるようです。大根は、肉や魚などといったいっしょに調理しやすい食材が多く、メイン料理に使うことが多いというママの声もありました。
「大根おろしは、冷奴や卵焼きにのせたり、汁物に入れたりするなどいろいろな食べ方ができるので、料理に一工夫したいときに助かっています」(30代ママ)
大根は火を通さずに食べられることがメリットだというママもいるようです。ママの中には、サラダなど生の食感が好みだという声もありました。火を通さないことで、料理の時短にもつながりそうです。
5分で作れる大根レシピにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「大根は食べやすい大きさに千切りします。千切りにした大根を器に盛りつけ、鰹節やもみのりをかけたらでき上がりです。食べるときに醤油やポン酢、ドレッシングなど好みの味付けにして食べています」(30代ママ)
大根サラダは簡単に作れるレシピの1つかもしれません。大根のほかに、にんじんやきゅうり、トマトなどの野菜も同じように切って混ぜあわせれば、彩りのよいサラダになりそうです。冷蔵庫にある食材でいろいろ組みあわせてみてはいかがでしょうか。
「大根とにんじんは細切りにして塩を振り、しばらく置いておいきます。お酢と砂糖を混ぜあわせたものに、水気を絞った大根とにんじんを入れて和えます。最後に、ごまを振りかければでき上がりです」(30代ママ)
火を使わずに作れる和え物は、時短料理に向いているようです。副菜としてもう一品作りたいときや、お弁当のおかずが足りないときなどに作ることが多いというママの声もありました。
10分で作れる大根レシピにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「大根は皮をむき、いちょう切りにします。耐熱容器に大根、ポン酢、ごま油、だしを入れて混ぜあわせ、ラップをして電子レンジで加熱します。全体を混ぜあわせ、冷めたらでき上がりです」(30代ママ)
電子レンジを使った大根の時短レシピのようです。ママの中には、調味料をだしのみにして、小さな子どもが食べやすいように調理しているという声もありました。
「大根は一口大に切り、油を引いたフライパンで炒めます。その後、ひき肉を加えて塩コショウで味付けします。フライパンに水を入れ、味噌と砂糖を混ぜあわせたものを溶き入れて炒め煮にします。水分が無くなってきたら醤油とみりんを回し入れて完成です」(30代ママ)
大根とひき肉を使ったボリュームある一品のようです。甘辛の味付けなので、ご飯がすすむ一品を作りたいときによく作っているというママの声がありました。大根のほかに、にんじんなどの根菜類を加えてもおいしく食べられそうです。
20分で作れる大根レシピにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「大根は食べやすい大きさに切ります。ごま油を引いたフライパンに大根を入れてこんがりと焼きます。塩を振った豚肉と生姜を入れて炒め、豚肉の色が変わったら酒を加えてさらに炒めます。水、醤油、みりんを加えて落し蓋をし、煮込んだらでき上がりです」(20代ママ)
大根は下茹ですると味が染み込みやすくなるようですが、下茹でする時間がないときは煮る前にしっかり焼いておくことがポイントのようです。また、大根は薄く切るなど、切り方の工夫も煮物調理の時短につながりそうです。
「きのこは食べやすい大きさに切り、大根とにんじん、油揚げは短冊切りにします。鍋にだし汁、醤油、酒、みりんを入れて熱し、沸騰したら大根、にんじんを入れ、柔らかくなるまで煮込みます。火が通ったら、きのこを加えひと煮立ちさせたら完成です」(20代ママ)
だしのきいた栄養たっぷりのスープも短時間で作れるようです。スープの味付けは、和風だし以外でも、洋風や中華などいろいろ変えることができるようなので、味に飽きることもなさそうです。
大根を使って時短調理をしたい場合には、どのような工夫をしているのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「大根の下茹では、鍋で茹でると時間がかかってしまうので、電子レンジを使うようにしています。耐熱容器に大根を並べ、水を入れてラップをかけ、竹串がすっと通るまで加熱します」(30代ママ)
電子レンジを使えば、鍋で茹でる場合に比べ時間をかけずに大根の下茹でをすることができるようです。大根の煮物など、大根を柔らかくしたり、味をしみこませたい場合には、電子レンジを使って下茹でしてみてはいかがでしょうか。
「大根は一度冷凍しておいたものを使うと、味が染み込みやすくなるので便利です。冷凍する際には、使いやすいサイズに切った大根をラップで包み、保存袋にいれて冷凍庫で保存しています」(20代ママ)
大根は冷凍すると、味が染み込みやすくなるようです。味噌汁の具などに使う場合は、1回あたりに使う量をまとめて冷凍しておき、そのまま調理に使っているというママの声もありました。
大根はさまざまな食べ方ができることなどから、時短料理の食材に使いたいママもいるようです。大根の調理を時短したい場合には、切り方を変えてみたり、レンジを使って下茹でするなど、下ごしらえの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
大根の時短レシピは調理時間毎にいろいろあるようなので、料理に使える時間を考えて、どんな大根料理を作るか決めるとよいかもしれません。時短でおいしい大根料理ができるとよいですね。
2018年09月11日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。