離乳食完了期、パプリカの調理方法は?レシピなどママたちの工夫

離乳食完了期、パプリカの調理方法は?レシピなどママたちの工夫

離乳食完了期、パプリカを離乳食で食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安の他に、生で食べさせてよいのか?子どもが食べやすい工夫はどうしたらよいか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、レシピや工夫したポイントなどママたちの体験談を紹介します。

離乳食完了期の進め方

離乳食完了期には、子どもも離乳食を食べることに慣れ始め、多くの食材を食べられる時期と言えそうです。しかしこの時期になると、子どもの食べ物の好みがはっきりしてきたり、食事の途中で遊び食べをしてしまうなど、今までとは違う悩みも出てくるようです。

基本的な離乳食完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食完了期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の食事のリズムを大切にし、生活リズムを整えるきっかけ作りとする時期と言われています。

完了期の調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉だんごくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は下記の量と言われています。

穀類:軟飯90g~、ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食で困ったこと

涙の赤ちゃん
© ucchie79 - Fotolia

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べるのをいやがる / 13.1%

食べさせるのが苦痛・面倒 / 7.5%

開始の時期がわからない / 5.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

食べるものの種類が偏っていることや、食べるのをいやがることで悩んでいる方が多いと出ています。

離乳食完了期には、1日3回食も始まって離乳が進み、必要な栄養の多くを食事から取るようになるようです。一方で、食べる食材の偏りや、遊び食べも増え、バランスよく子どもに食事を取ってもらうにはどんな離乳食を作ればよいのかと、悩んでしまうママもいるかもしれません。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

(回答数:5223)

食べる適量や、食べさせてよいものがわからないと考えている方が多いようです。

他にも、大人メニューからの取り分けもしやすい時期になったことで、味や量など、どの程度大人と同じものを食べさせてよいのか考えてしまったり、手づかみ食べを意識したレシピなど、離乳食の進め方についての悩みもあるかもしれません。

パプリカはピーマンより苦味も少なく、鮮やかな色で、子どもが食事を楽しむのに役立つ食材と言えそうです。離乳食完了期に、ママたちはパプリカを使ってどのようなアレンジレシピを作っていたのでしょうか。

こちらの記事も読まれています

離乳食の完了期のパプリカのアレンジレシピ

離乳食完了期頃に、ママたちはどのようにしてパプリカを使い、離乳食を作っていたのでしょうか。3つのレシピで、工夫した点やアレンジ方法などを聞いてみました。


パプリカとトマト入りピザトースト

ピザトースト
stockcreations/Shutterstock.com

「離乳食も完了期になり、手づかみで食べる練習をもっとしてほしいと思っていました。でも子どもが、いつも作る手づかみ食べのレシピに飽きてきて、あまり食べてくれなくなってしまい、何か新しいレシピはないかと考えていました。

そんなとき、手で持ちやすいトーストを使ったレシピを作ろうと思い、ピザトーストにしてみることにしました。

苦味のあるワタや種、ヘタを取り除いて薄切りにした黄色のパプリカ、トマトをみじん切りにして、食パンに乗せます。最後にチーズをかけて、トースターで焼けば完成です。

子どもに出してみると、黄色と赤のきれいな色合いに心ひかれたようで、早速手に取って食べてくれました。

月齢が進むにつれて、噛む練習になるよう野菜を少し大きめに切るなどしました。ピザトーストにするとよく食べてくれるので、それからは他の野菜も使って作っています」(30代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。

子どもの自分でやりたい気持ちを大事にして、子どものペースで食べさせてあげるとよいかもしれません。


パプリカ入りキーマカレー

「1歳を過ぎてから、食べる量も増えてきてよかったのですが、すきなキーマカレーは、具をみじん切りにしてあるせいか、よく噛まずに食べてしまっていました。ときには喉に詰まらせそうになることもあり、危ないので心配していました。

そこで、キーマカレーに入れる具材を、いつもより大きめにして作ってみました。

パプリカ、玉ねぎはさいの目に切り、にんじんは薄く半月切りにし、軽く炒めます。そこへ豚ひき肉を入れてさらに炒めます。火が通ったところでしめじを加え、最後に子ども用の粉末カレー粉を少量入れて味付けしました。

具材を大きくしたことで噛み応えが出たようで、子どももよく噛んでくれるようになりました。また赤いパプリカや、しめじなどに目を留め、手に取ってくれたので、いつものようにどんどん口には入れずに、少しペースを落として食べてくれました。

ルーを変えるだけで、大人用からの取り分けもできたので便利でした」(30代ママ)


パプリカ入り四色丼

「離乳食完了期になり、子どもも離乳食を食べることに慣れてきたのか、食べてる途中で遊んでしまうことが多くなってきてしまい、どうしたら子どもが飽きずに食べてくれるのか困っていました。

そんなとき、お店で出てきた生野菜サラダに、黄色や赤色のパプリカがのっていました。子どもはきれいな色のパプリカに興味をもったようで、食べたそうにしていました。

そこからヒントを得て、彩り豊かなどんぶりを作ってみることにしました。

赤いパプリカとほうれん草を細かく刻み、それぞれバターでソテーします。鶏ひき肉を砂糖としょう油で味付けしながら炒めます。卵は溶いて、いり卵を作ります。パプリカ、ほうれん草、鶏ひき肉、卵を、彩りよく見えるよう盛り付けて完成です。

子どもは彩りのきれいさが嬉しかったようで、喜んでいました。食べている途中で『赤だね』『黄色だね』と1つ1つの色を言ってみたり、具を混ぜてあげたりと、工夫しながら食べさせたところ、いつものように飽きてしまうことなく、全部食べてくれました」(30代ママ)

ママたちの話を聞いてみると、離乳食完了期も多くのママが、生ではなく、調理したパプリカを食べさせたようでした。

離乳食にパプリカを取り入れてみよう

離乳食を食べる子ども
© shirohige - Fotolia

離乳食完了期になると、さまざまな食材を使って調理できるようになりますが、子どもの食材に対する好き嫌いもはっきりしてくるようです。

パプリカは生ではなく、調理してから食べるママが多いようですが、色の鮮やかさは子どもが楽しく離乳食を食べるのに重宝しそうです。ご紹介した手づかみ食べのレシピなども参考に、パプリカを離乳食に取り入れてみてはいかがでしょうか。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月26日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018年01月29日


広告の後におすすめ記事が続きます


ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【脳科学×外育】ひろぴーファミリーが体験!子どもが成長する家族旅

ファミリーYouTuberのひろぴーファミリーが、家族で素敵な自然体験ができる茨城県常陸大宮市(ひたちおおみやし)の御前山ダムに出発。農業やカヌー、BBQなどさまざまな外遊びを満喫してきました。脳科学者の瀧先生の専門的な見解を交えて御前山ダム周辺での家族旅の様子を紹介します。