「本格的に株を運用するのは怖いけれど、株主優待にはちょっと興味がある」という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、株主優待券についてその仕組みや事前にチェックするべきことを解説。また、子育て世帯にぴったりの株主優待とはどのようなものなのかを考えてみました。
企業(株式会社)が、事業資金を調達するために発行しているのが「株式」です。企業は株主から集めたお金を元に事業を拡大。また、株主はその見返りとして、その企業が利益を出した場合に分配金を受け取ったり、株主総会で議決権を行使できるなど、さまざまな特典があります。
株主優待とは、持ち株数に応じて株主が企業の自社製品やオリジナル商品、商品券を受け取ったり、特別なサービスを受けられる特典のこと。これを目的に株を始めるママやパパもいるようです。
株式投資の基本が理解でき、「いざはじめよう!」という場合、どんな手順をふめばいいのでしょうか。
企業から直接株式を購入することはできないので、まずは売買の窓口をしてくれる証券会社に口座を作り、必要な資金を入金します。その後にどこの企業の株を、何株買うかなどを証券会社にオーダーし、売買をしていきます。今はネットで口座開設や売買注文もできます。
株主優待を受けられるかどうかは「権利確定日」に株を持っているかどうかによります。たとえ、長く持っていても、権利確定日に持っていなければNGに…。さらに、株主としての権利が確定するまで3営業日の期間が必要となります。
ちなみに権利確定日は、企業によって異なるので、事前にチェックを。
初めて株を買う前に、おさえておきたい注意点を解説します。ぜひ覚えておいてください。
銀行などへの貯金するのと違って、株式に投資したお金は増えることもありますが、減ってしまうこともあります。元本保証(投資した元本をすべて払い戻すという保証)がない、ということを必ず頭に入れておきましょう。
生活資金の一部を株式投資に回してしまうと、損をした時、日常生活にまで影響が及んでしまいます。生活資金はきちんと確保したうえで、余剰の資金で行うことを心がけましょう。
他人の情報を鵜呑みにして売買するのはNG。損をした場合にトラブルになったり、「損をした分を取り戻さなきゃ」と、焦ってよりハイリスクなことをしてしまいがちです。自分で情報の信頼性を確認し、自己責任で動きましょう。
「この会社の株主優待がとても魅力的だから」と、1つの会社の株にすべてを投入するのは危険です。100万円資金がある場合は、例えば30万円ずつ3社の株を購入した方がリスクを減らせます。
多額の商品券を株主優待で受け取れるからという理由で株を買っても、ほとんど日常生活でなじみのない会社だと、結局使えずじまいで無駄になってしまうこともあります。
おもちゃや写真スタジオなど子どもに関連する企業を選べば、子育て家族にとってうれしい優待を受けることができそうです。たとえば、外食が多いご家族はお食事券などの優待がある企業を選ぶなど、それぞれのライフスタイルに合った企業を選びたいですね。
では、実際に株主優待をみんなどのように使っているのでしょうか。
野球場や温泉、遊園地などを持つレジャー施設の株主優待を利用した人の話を聞くと、「野球観戦の割引、ホテルでのビュッフェ優待、温泉利用券などのいろいろな種類の優待が受けられました。その株を持っていたおじいちゃんは野球観戦ぐらいにしか興味が無かったので(笑)、温泉の優待は、自分(パパ)と子どもたちで楽しむ、ホテルビュッフェは、ママとおばあちゃんが利用していましたね」。
種類は少ないが、自分の目的にぴったり合った優待を受けられる企業の株を選ぶのもいいし、上のように複数の種類の優待がある企業を選ぶと、世代を超えて一族みんなが楽しむことができるようです。また、同じ企業でも購入株数によって受けられる優待が異なるケースもあるので、買う前にチェックしましょう。
毎日の生活でよく使う企業を応援しながら、自分もちょっとお得な気分を体験できる株主優待。ただ、損をしてしまったり、株で得た利益には税金がかかるなど、いくつかあるポイントには注意をしましょう。企業によっては、購入株数によって優待の種類が異なるので、前もって確認を。
2017年01月21日
赤ちゃんの沐浴をするとき、上がり湯をどのようにかければよいのかや、温度はどのくらいがよいのかなど、知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、洗面器やシャワーを使ったときの、上がり湯のかけ方のポイントや上がり湯後に手早く支度をするために意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
産休に入るため職場にあいさつをする際の手土産について、のしは必要かなどが気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産休に入るときに渡す手土産の選び方や実際に渡した手土産、職場の上司や同僚に手土産を渡すときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
子ども手当(児童手当)とはどのような制度なのでしょうか。子どもが生まれたらいつまでに申請をしなければならないのか気になるママやパパもいるかもしれません。里帰り出産や口座を変更したい、転居するときの手続きを知りたいこともあるでしょう。児童手当(旧:子ども手当)の概要や支給額、所得制限などをご紹介します。
家族で団らんしたり、ご飯を食べたりと家族ですごす時間を大切にしたいママやパパがいるのではないでしょうか。家族団らんするための工夫を知りたい場合もあるでしょう。今回は、家族団らんするためにしていることや家族団らんしてよかったことなどをKIDSNA読者のアンケート結果をもとにご紹介します。
産前産後休暇中、育児休暇中の年末調整は必要なのでしょうか。また、出産手当金、出産育児一時金、育児休業基本給付金は年末調整に関係があるのか気になるママもいるかもしれません。そこで今回は年末調整の時期に慌てないように、産休・育休中の年末調整について調べてみました。
ママ友とちょうどよい距離感をつかむのが難しいと感じる人がいるかもしれません。ママ友との距離感で意識するポイントや他のママがどのような関わり方をしているかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママ友との距離感や関わり方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
共働き家庭が生活しやすい間取りのプランや、賃貸マンションの間取りを活かす工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、共働き夫婦が間取りを考えるシーンや生活しやすい間取りの決め方、洗濯機周りの使い方などマンションなどの間取りを活かすアイデアについて、体験談を交えてお伝えします。