生活費を節約しようと考えたとき、どのような節約術があるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、平均的な生活費と内訳の紹介と4人家族の固定費や変動費の節約術、楽しく節約を続けるポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが生まれたり、保育園などに入園したりと生活が変化すると、必要な生活費も増えたと感じるママもいるのではないでしょうか。なかには現在の生活費を見直して、将来に備えたいと考えるママもいるかもしれません。実際に、ママたちはどのような節約術を実践しているのでしょうか。
実際に、生活費のなかのどの費用が節約できるのか考えたとき、平均的な生活費の内訳を知りたいというママもいるかもしれません。総務省の資料によると、2017年の二人以上の世帯で世帯主が40から49歳の世帯の消費支出は、1世帯あたり1カ月平均315,189円となっています。ここでは、具体的な内訳をご紹介します。
【住居費】15,827円
(家賃費用、持ち家のローン返済費用は含まれません)
【光熱、水道費】21,532円
【交通、通信費】48,212円
【教育】28,863円
(幼稚園費用が含まれます)
【保険医療】10,089円
(紙おむつ費用が含まれます)
多少の変動がありながらも毎月必ず掛かる固定費は、家計のなかでもおおきな比重を占めているようです。生活費に占める割合の大きい交通、通信費などの効率的な節約術を知りたいと考えるママもいるかもしれませんね。
【食費】77,100円
【家具家事用品】10,237円
【被服及び履物】14,725円
【教養娯楽】34,186円
(学習塾などの月謝が含まれます)
【その他】54,417円
(保育所費用、日用品費用などが含まれます)
毎月支払い額が前後する変動費のなかでは、食費や娯楽費の割合が高いようです。毎日必要になる食費は、効率よく節約をしたいと考えるママもいるかもしれません。
生活費全体のなかでも、毎月必ず一定額が必要になる固定費の節約術を知りたいと思うママもいるかもしれません。固定費の節約術を、ママたちに聞いてみました。
「子どもが生まれて4人家族になったことで、冷蔵庫を省エネ性能の高いものに買い替えました。購入の費用はかかったものの、年間の電気代が安くなることを考えると光熱費の節約になりました」(30代ママ)
「うちはオール電化住宅なので、電気代が高いことが悩みでした。契約しているプランをライフスタイルにあったものに変更すると、基本料金の差額分を節約することができました」(40代ママ)
光熱費の節約術として電気料金プランを変更したり、省エネ家電への買い替えを行ったというママがいるようです。電気会社を変更したら電気料金が安くなるだけでなく、使った分のポイントを利用して代金の支払いができたというママの声もありました。
「将来、子どもも携帯電話を持つことを考えて、通信費の節約を考えました。夫婦のスマホは格安SIMを契約すると、毎月の携帯電話代金が10000円以上節約できました」(30代ママ)
「自宅のインターネット回線を見直しました。テレビ放送もセットになったプランを使っていたのですが、インターネット利用だけのプランにしたら、月に1000円程料金を節約できました」(30代ママ)
携帯電話やインターネットなどの1カ月あたりの通信費は、生活費全体からの割合から考えても、負担が大きいと感じているママもいるかもしれません。子どもが大きくなると今よりも負担が大きくなるのではと思い、早めに節約しようと考えるママもいるようです。
「毎月の保険費用を見直しました。それまでは積立の保険に医療保険が付帯されたものを使っていたのですが、積立分と医療保険分を分けたら保険費用が安くなりました」(30代ママ)
固定費の節約術として、保険費用の見直しをしたというママもいました。結婚前から夫婦が加入していた保険を見直すと保証内容に重複部分があったので、子どもが生まれたことをきっかけに保険の見直しをしたというママの声もありました。
食費や日用品など毎日の生活にかかる変動費を見直すことも、毎日の積み重ねで大きな節約に繋がるかもしれません。ママたちに変動費の節約術を聞いてみました。
「食費は毎月の予算を決めて1週間に1度のまとめ買いをしています。スーパーに行く機会が減った分、衝動買いがなくなり食費が減りました」(30代ママ)
「子どもが幼稚園に入園し、毎日お弁当を作ることになったので、私と夫の分もお弁当を作るようにしました。夫婦のお昼代だけを見ても、月に約2万の節約になりました」(30代ママ)
食費の節約術として、買い物回数を減らしたり、手作りのお弁当を持参しているママもいるようです。毎日必要な費用は、少し意識をするだけでも節約に繋がる場合もあるかもしれませんね。
「子どものおむつなどは必ず必要になるものなので、買う店を決めてポイントが貯まるようにしています。ポイントが多くつく日や、特売日にまとめて購入します」(30代ママ)
日用品費の節約術を実践しているママもいるようです。購入するお店を決めてポイントを貯めるなど、小さなことでも続けることで節約になったというママの声もありました。
「子どもが大きくなり、週末は外に遊びに行く機会が増えました。節約を意識しながらも家族で楽しめるように、お弁当を用意して遊具がある公園などにピクニックに行くことが多いです」(30代ママ)
娯楽費を節約したいときは、なるべくお金をかけずに楽しめそうな施設などを利用するのもよいかもしれません。アート教室など自治体が運営する施設の講座を探して参加しているといったママの声もありました。
生活費を節約しようと考えたとき、がんばりすぎると続かなくなってしまうこともあるかもしれません。無理なく続けられる、節約を楽しむポイントをママたちに聞いてみました。
「生活費を節約するときは、目標を立てるようにしました。貯まったお金は家族で旅行に行く資金にすると決めると、それを楽しみに続けられました」(30代ママ)
節約をするときは具体的な金額の目標や、貯まったお金の使いみちを決めておくと続けやすかったというママもいました。食費を節約できた分は、ご褒美として家族で外食する費用にしているというママの声もありました。
「共働き家庭なので、家計を管理する時間が思うように取れないことが悩みでした。家計簿アプリはレシートを写真に撮るだけなので、すきま時間に続けられ、家計の内訳も把握しやすくなりました」(30代ママ)
ママたちによっても、続けやすい節約方法はさまざまあるかもしれません。子育てしながらも長く続けられるよう、自分にあったやり方を探してみるのもよいかもしれませんね。
子どもが生まれて家族が増え、3人や4人家族になったときなど、生活費を節約したいと考えるママもいるかもしれません。平均的な生活費の内訳と比べながら、自分にあった節約術を考えてみるのもよいかもしれません。
節約の目標やご褒美を決めるなど楽しんで続ける工夫をして、自分にあった節約術が見つけられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年9月26日時点で作成した記事になります。
2018年10月02日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。