子どもが入園するときにおむつや服などに名前つけをする必要があるでしょう。入園準備の名前つけでママたちが意識したことやアイテム別の記入場所、ハンコやアイロンシールなどの便利なグッズについて体験談をもとにご紹介します。
幼稚園や保育園に入園するときに服やバッグ、給食セットなどの名前つけを園からお願いされるというママは多いようです。
先生が誰の持ち物かわかるようにしたり、子どもが自分の持ちものをなくさないために、入園準備に名前つけは必要でしょう。
今回は入園準備のときにママたちがどのように名前つけをしたのか、記入場所や活用したグッズなどを紹介します。
入園準備のときに名前つけで意識したことをママたちに聞いてみました。
入園準備の名前つけが必要なアイテムをリストにすると記入漏れがなく、確認しやすかったというママの声がありました。幼稚園の入園前に記名グッズをインターネットで注文すると配送に時間がかかるため、早めに頼むように意識したというママの声もありました。
入園準備のときの名前つけについてママたちに記入場所を聞いてみました。
おむつのお尻の部分に書くママや、保育園の指定でお腹の部分に書いたというママもいました。使用後に丸めたときにも見えるような位置を考えて書くとよいかもしれません。
タグに名前を記入する欄がある洋服や下着もあるようです。着ていた服を友達におさがりであげるときも、タグに名前を書いてあると切り取って渡せるため、文字を消したりする必要がなかったというママの声がありました。
滑り止めがついている靴下の場合は底に書きにくいため、靴下の履き口を裏返しにした場所に名前を書いたというママの声もありました。
保育園に日除け帽子を持っていくときはタグに書いたというママの声もありました。帽子は保育園や幼稚園の指定のものや、自分の家から持っていくものがあり、その帽子によって名前の場所を変えたママもいました。
給食セットはお弁当の蓋や容器、フォークやスプーンの容器などさまざまなアイテムに名前をつける必要があるようです。箸にも1本1本持ち手に名前を書いたというママの声もありました。給食セットの袋は名前欄があるものを購入して書いたというママが複数いました。
友人から「子どもはティッシュをよくなくす」という話を聞いていたため、キャラクターなどがついていないシンプルなティッシュを購入して、名前を大きめに書いたというママもいました。
入園準備の名前つけのときに、ママたちにどのようなグッズを使ったか聞いてみました。
名前つけをするときは水性ペンで書くと洗濯をすると消えてしまうので、油性ペンで書くとよいでしょう。布の素材によっては油性ペンを使うとにじんでしまって書きにくかったというママの声もありました。
布用のペンでにじまないように工夫されているものもあるようなので、用途にあったペンを用意しておくとよいでしょう
インターネットで子どもの名前のハンコを事前に注文したというママの声がありました。ひらがな、カタカナ、英語表記のさまざまな大きさのハンコがセットになっているものがあるようです。
おむつやティッシュなど名前を毎回書かなければいけないものは、ハンコを押すだけで名前つけができ使いやすかったというママがいました。
プラスチックのお弁当箱やコップなどに使えるインクがついているハンコもあるようです。用途にあわせて用意しておくと便利かもしれません。
防水タイプのシールを使い、名前を書いてお弁当箱やコップに貼ったというママの声がありました。紙製のものを使った場合は、剥がれれてしまわないようにシールの上からビニールテープを貼り、補強したママもいたようです。
アイロンシールという、アイロンの熱で服やハンカチなどの布製品につけられるシールもあります。子どもが好きなキャラクターのものを選ぶと子どもがよろこんでくれたというママの声がありました。
洗濯を繰り返すと剥がれてしまうことがあるため、アイロンシールを貼る場所のホコリや汚れをきれいに落としてから貼るようにするとよいかもしれません。
入園準備の名前つけは、記入場所や用途にあわせて、ハンコやアイロンシールなどの便利グッズを使い分けているママの声がありました。
子どもがひらがなが読めない場合は、子どもが好きなマークやキャラクターのものを洋服やハンカチに手書きで書いて、自分のものだとわかるように工夫したというママもいました。
名前つけをするときは一度さまざまなアイテムを試してから、自分が使いやすいものを選ぶとよいかもしれません。
2019年11月09日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。