パパたちは何時ごろ帰宅し、帰宅後は何をしているのでしょうか。パパによって帰宅時間は変わってくるでしょう。帰宅から就寝までのタイムスケジュールを聞いてみました。帰宅後にパパができる家事や、パパたちの帰宅後のリラックス方法について体験談を交えてご紹介します。
一人暮らし、結婚後、子どもが生まれてから、仕事が終わってからの過ごし方はライフステージによって変化があるかもしれません。
子どもがいるパパは帰宅後、家庭でどのように過ごしているのでしょう。
仕事が終わってからパパたちはどのように過ごしているのでしょうか。帰宅後のパパのスケジュールを調査しました。
18:40 車で保育園のお迎えへ
19:00 帰宅・夕食準備
20:00 家族で食事
21:00 子どもとお風呂
22:00 自由時間
0:00~1:00 就寝
ママの方が仕事が終わるのが遅いときはパパが保育園にお迎えに行っているようです。帰宅後、パパが夕食の準備を済ませ家族で食事の時間をとります。子どもといっしょにお風呂に入ったりと、保育園のお迎えに行ってから帰宅するパパは子どもと過ごす時間がたっぷりとあるようですね。
18:00~18:30 帰宅
19:00~19:30 食事
20:00~20:30 寝かしつけ
21:00~ 自由時間
18時ごろ帰宅し、子どもの寝かしつけを担当しているというパパもいました。21時ごろからは自由な時間を過ごしているようです。
19:30~20:00 帰宅・家族で食事
21:00 子どもとお風呂
22:00 自由時間
0:00~1:00 就寝
19時ごろ帰宅したあと、子どもとお風呂に入るというパパもいました。子どもが寝たあとは、自由時間の合間に食器洗いをしているようです。
20:00 帰宅
20:15 子どもとお風呂
21:00 食事
21:30 自由時間
帰宅後はまず子どもとお風呂に入り、そのあと食事をするというパパもいました。寝かしつけのとき、ベッドで子どもが寝るまで遊んでいることもあるようです。
21:00 帰宅
21:30 パパだけ食事
22:30 お風呂・自由時間
0:00 就寝
21時ごろに帰宅するパパは、帰宅後すでに子どもが寝ていることもあるようです。遅い時間に帰宅すると、帰宅後は子どもとの時間をとるのは難しいかもしれません。
帰宅する頃には子どもが寝ている、というパパもいるでしょう。その間、子どもの食事や入浴、寝かしつけはママが対応していることが多いでしょう。
ママの負担を少しでも減らすことができるよう、帰宅後にパパができる家事にはどのようなものがあるのでしょうか。
食後の食器は、家族全員分となると相当な量になるでしょう。家事のなかでも意外と負荷が高いのが食器洗いです。
食器を水につけておき、洗剤で洗った後はまとめてすすぐと節水になります。三角コーナーのネット交換や、ディスポーザーの掃除まで終えるとママはさらに喜ぶかもしれません。
食洗器のある家庭では、お皿が乾燥していることを確認し、お皿を食器棚に戻しておくとよいでしょう。
ママたちは食事の準備などの家事や子どもとの入浴、寝かしつけなどの合間に片づけや掃除をしているかもしれません。片づけや掃除にまで手が回らないママもいるでしょう。
子どもが出しっぱなしにしているおもちゃをおもちゃ箱に収納したり、フローリングのほこりをふき取るなど、簡単な片づけや掃除をするだけでママは助かるかもしれませんね。
パパが各部屋のゴミ箱にあるゴミを回収し、まとめておくと嬉しいママもいるかもしれません。ゴミの中に使用済みのおむつが入っていると重たいこともあるため、パパがゴミ出しを担当してもよいでしょう。
帰宅の遅いパパの場合、パパが最後にお風呂に入ることもあるでしょう。
翌日また気持ちよくお風呂に入るためにお風呂掃除をするとよいかもしれませんね。
帰宅後、パパはどのようにリラックスをしているのか聞いてみました。
子どもの就寝後に、録画した好きなテレビ番組を見ることがリラックス法だというパパの声がありました。
帰宅後の自由時間にゲームやインターネットなど、趣味を楽しむ時間に充てているというパパもいるようです。
お酒を飲み、一日の疲れをねぎらうというパパもいます。子どもが眠ったあとに、ゆっくりとお酒を飲んでいるというパパの声も見られました。
仕事の都合上、パパたちが帰宅する時間はさまざまなようです。
早く帰宅できると家事をしたり、子どもと過ごす時間が多く確保できているというパパもいました。帰宅の遅いパパは帰宅後には子どもが寝ている場合もあるようです。
子どもの就寝後や家事がひと段落したあとは、リラックスできる時間に充てられるとよいですね。
2019年09月12日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。