夏が近づいてくると、親子でキャンプに行きたいと考えるママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、何歳からキャンプに行けるのか、ママたちが選んだキャンプ場やテントなどの準備した道具、役に立ったものやキャンプに行ってよかったことなど体験談をまじえてご紹介します。
親子でキャンプに行きたいけれど子どもは何歳から行ってよいのか、悩むママやパパもいるかもしれません。
実際に何歳からキャンプへ行ったのかママたちに聞いてみました。
1歳半~2歳でキャンプデビューしたという意見が複数ありました。
月齢が低いうちは子どもに掛かりきりで、テントを張ったり炊事をしたりなどの作業がうまく進まないこともあるかもしれません。
子どもと夫婦2人だけでは不安という場合は、親戚やママ友ファミリーなど大人数でキャンプに行くとより楽しめるでしょう。
選ぶキャンプ場によって寝泊りや炊事などの快適さは変わってくるかもしれません。
実際にどのようなキャンプ場を選んだのかママたちに聞いてみました。
自宅から1時間前後で行けるキャンプ場なら子どもの車での移動による疲れも軽くできるかもしれません。
オムツ使用がある場合は、ゴミ収集サービスがあるキャンプ場も便利でしょう。
最近はグランピングという、キャンプ道具を持っていかなくても自然の中でホテルのような快適なサービスが受けられるキャンプスタイルもあるようです。子ども連れでのキャンプに向いているかもしれませんね。
キャンプ初心者の方やこれからいろいろ買い揃えようと考えているママやパパに向けて、基本的なキャンプ道具をご紹介します。
・テント、寝袋
・人数分のランタン
・子ども用、大人用の着替え
・フェイスタオルやバスタオル
・歯みがき、洗顔用品
・除菌シート、ウェットティッシュ
・虫刺され対策品
・ゴミ袋、必要に応じてオムツ など
他にも、エアマットや雨具、洗濯ばさみなどもあると便利かもしれません。
触っても熱くないLEDのランタンは子どもにも安全で使いやすそうですよね。
キャンプだと病院にすぐに行けない場合もあるので、熱中症など急な病気やケガの対策を考えて準備をしたり、子どもの体温調節や虫刺されがないかなどに大人が気を配ることが大切でしょう。
・テーブルや子ども用、大人用の椅子
・バーベキューセット
・クーラーボックス
・食材や飲料 など
すぐに食事の準備ができないこともあるので、レトルトのベビーフードやビスケットなど子どもがすぐに食べることができるものがあると便利でしょう。
実際に親子キャンプで使って、これは役に立ったという道具をママたちに聞いてみました。
タープがあると通り雨が急に降ってきたときも雨宿りができるので子どもがいても安心ですね。
マリンシューズは子ども用から大人用まであり履いたまま泳ぐこともできるので、水辺のレジャーにかかせないものかもしれませんね。
コードレスや軽量タイプのものは、夏に車で移動するときや車中泊の場合に暑くなりがちな車内でも使いやすそうですね。
実際に親子でキャンプに行ってよかったことについてママたちに聞いてみました。
キャンプは普段は味わえない体験ができたり、素敵な出会いや子どもの成長がみられたりなど、子どもにとっても親にとっても貴重な経験ができるようです。
今回は親子キャンプの体験談をまじえて、場所の選び方やテントなどの役に立つ道具、行ってよかったエピソードなどをご紹介しました。
小さい子どもがいっしょだと目が離せず大変に感じることもあるでしょう。思い切ってチャレンジしてみると、子どもの新しい一面が見られるかもしれません。
キャンプ体験が親子のかけがえのない思い出になるとよいですね。
2019年06月23日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。