おうちでトイレトレーニングを始めるとき、おまると補助便座のどっちがよいか迷うママやパパもいるのではないでしょうか。いつからおまるを使えるかや使うときの注意点を知りたい場合もあるでしょう。今回の記事ではおまるのよい点や選ぶときのポイントについて、体験談をまじえてご紹介します。
おまると補助便座はどちらもトイレトレーニングに使われる道具ですが、一番の違いはトイレ以外の場所で使えるか使えないかという点でしょう。
おまるはトイレに行かなくてもリビングなど大人が見守りしやすい場所で気軽に座ることができるので、トイレの空間が苦手な子どものトレーニングやまずは座る習慣を身につけたいというときに便利なようです。
おまるをいつから使ったかについては、1歳児クラスにあがって保育園から用意するように言われたママや、トイレトレーニングをはじめる2歳前後で購入したというママの声がありました。
なかには腰が据わってお座りができるようになった0歳児のうちに、起床後やお昼寝のあとに座る練習から始めるママもいて、おまるでのトイレトレーニングをはじめるタイミングはさまざまなようです。
世間では排泄物の処理などを考えると、おまるより補助便座の方が使いやすいのでは?という声もあるようです。おまるを用意するときはよい点と注意点をしっかり把握して考えたいですね。
おまるはトイレにセットする補助便座と違い単体で使うことができるので、子ども部屋やリビングなど使う場所を選びません。遊びや普段の生活のなかで、まずは触れたり座ることから子どもに慣れてもらうことができるでしょう。
おまるは子どもが自分で座れる高さに作られており、床に足がつくところもよい点です。うんちのときにしっかり力むことができ、トイレの便座の高さがまだ怖い小さい子どもでも安心して使えるようです。
トイレの空間が苦手でトイレトレーニングを嫌がる場合や、補助便座を使ってトイレでうんちがうまくできない場合もおまるを使うとよいかもしれません。
おまるで排泄したあとは毎回掃除をする必要があります。おまるのなかにはおしっこやうんちを溜めるポットがついており、取り外して中身をトイレに流すことができるようになっているものが多いようです。
このポットと座面をこまめに水洗いするほかに、定期的に洗剤で洗って除菌スプレーをかけるお手入れも行っているというママの声がありました。
トイレトレーニングの進め方では、おまるでの排泄に慣れたあとにトイレの便座で排泄する練習も必要となり、2段階のトレーニングとなる場合があるようです。トイレでの排泄を練習するときに補助便座も使ったというママの声がありました。
毎日使うおまるは後悔のないように選びたいですよね。購入するときは以下のポイントに気をつけるとよいかもれません。
おまるには和式トイレに似た形のまたいで座るタイプと、洋式トイレと同じように足を揃えて座るタイプがあります。
またいで座るタイプのおまるには前方にハンドルがついているものが多く、つかまりながら力むことができるのでうんちがしやすい子どももいるようです。またぐためにオムツやズボンを完全に脱がせるため、ママのお手伝いが必要な場面は少し多いかもしれません。
足を揃えて座るタイプは膝の下までズボンとパンツを下げればよいので、またいで座るタイプより排泄にかかる手順は少なくて済むようです。洋式トイレと同じ形なので、トイレでの排泄への移行もスムーズだったというママの声がありました。
またいで座ることも足を揃えて座ることもできる2WAYタイプや、補助便座としても使える3WAYタイプのものもあるようです。成長やトイレトレーニングの進み方に合わせて柔軟に使いたい場合は検討してみるとよいかもしれません。
子どもの排泄のたびに掃除するママにとって、おまるの洗いやすさは大切でしょう。ポットの取り外しやすさや、本体を丸洗いしやすいかどうかを確認するとよいかもしれません。
お手入れの手間を省くために、ポットの中に吸水シートを敷いたりトイレに流せるお掃除シートで拭くというママもいるようです。シートの使用を検討する場合は、おまるのポットの形がシートを敷きやすいかや拭き取りやすいかなども確認するとよいでしょう。
子どもに楽しんでトイレトレーニングをしてもらうために、おまるのデザインも大切なようです。メーカーによってさまざまなキャラクターのデザインや音が鳴るおまるなども販売されているので、子どもといっしょに選ぶのも一つの方法でしょう。
子どものお気に入りのおまるを見つけて、トイレトレーニングのやる気につなげられるとよいですね。
子どもにおまるを用意したママやパパのなかには、補助便座でトイレトレーニングを始めたものの思うように進まず、おまるを試すとうまくいったという声もありました。
おまると補助便座のどっちがよいかは、トイレトレーニングをはじめたあとでも子どもの様子を見ながらその都度考えてあげるとよいようです。
おまるをいつから用意するか迷っている場合は、まずは購入しておまるに触れたり座ることから慣れていってもらうとよいかもしれません。
おまるを使ってスムーズにトイレトレーニングができるとよいですね。
2019年05月31日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。