幼稚園のスモックを用意するとき、大きいサイズにするのかや洗うときに手間のかからない生地のタイプ、男の子女の子にあわせた飾りや刺繍などのデコアレンジ方法の他に、作り方が気になることがあるようです。今回は、スモックの選び方や、アイロンでワッペンをつけるアレンジなどをママたちの声を交えてご紹介します。
幼稚園の準備アイテムとして、鞄や帽子などの他にスモックを用意する場合があるようです。用意の仕方としては幼稚園から指定される場合や、自由に用意する場合とさまざまなようです。ママたちに聞くと、スモックを用意する際、どのように選んだらよいのかや、スモックの手作り方法、その他アレンジ方法を知りたいといった声もありました。
実際に、ママたちは幼稚園のスモックをどのように用意しているのか聞いてみました。
幼稚園のスモックを選ぶときに、ママたちはどのようなことをポイントに選ぶのでしょうか。
「子どもの体にぴったりサイズでは、活動のときに動きにくいかもしれないと思ったので、少し大きいサイズを選びました。大きいサイズにしたことで、子どもが成長しても買い替える必要もありませんでした」(6歳男の子のママ)
子どもの成長を考えて、サイズが少し大きいスモックを選んだママもいました。ママのなかには、大きいサイズにしたことで袖の長さが気になったので、肩の部分で縫って調整したという声もありました。
「スモックの生地やデザインによって、着脱しにくいタイプがあるかもしれないと思いました。実際に、お店で見本を試着して、子どもが着脱しやすいかどうか確認しました」(3歳の男の子ママ)
着脱のしやすさを考えてスモックを選んだママもいるようです。ママのなかには、首周りがゴムのタイプは、自分で着脱しやすいようだったというママの声もありました。
「私の場合、スモックを選ぶときにお手入れがしやすい生地かどうかも意識しました。洗濯機で洗ってもしわになりにくいタイプの生地は、アイロンで仕上げる必要もないのでお手入れの手間があまりかかりませんでした」(3歳の男の子ママ)
お手入れのしやすさでスモックを選んだママもいるようです。他にも汚れが落ちやすい撥水・防汚加工がされていているタイプを選んだというママの声もありました。
幼稚園のスモックを手作りしようと考えるママもいるのではないでしょうか。ここでは、スモックの作り方をご紹介します。
袖やポケットに違う生地を使う場合は、二種類用意しましょう。袖口や襟ぐりは、子どものサイズにあわせて調整しやすいよう、長めに用意しておくとよいかもしれません。
ポケットをつける場合、前身頃と後ろ身頃を縫いあわせる前に縫いつけてから作業するとよいようです。縫いあわせる際に、アイロンを使って縫い代をしっかり開くよう意識すると仕上がりがきれいになるようです。
市販のシンプルなスモックや手作りしたスモックをアレンジしているママもいるようです。実際に、どのように工夫しているのか聞きました。
「チロリアンテープをスモックの裾に縫いつけました。チロリアンテープをシンプルなスモックにデコレーションするだけで雰囲気がガラリと変わるので、簡単にアレンジすることができたと思います」(4歳の女の子ママ)
「車が並んで走っているように、さまざまな種類の車のワッペンをつけました。道の代わりにシンプルなチロリアンテープをつけることで、デザインがまとまりやすくなりました」(3歳の男の子ママ)
チロリアンテープやワッペンでアレンジしたママもいました。洗い替えなどでスモックを2枚用意したママのなかには、それぞれの雰囲気を変えてアレンジしたという声もありました。
「スモックに直接、子どもの名前お花の刺繍をほどこしました。刺繍なので時間はかかるのですが、子どもにも『かわいい』と気に入ってもらえたので嬉しかったです」(4歳の女の子ママ)
スモックのアレンジとして、刺繍でデコレーションをすることもあるようです。刺繍は手間がかかりますが、子どもにとっても特別な幼稚園アイテムの一つになるかもしれませんね。他には、子どもの好きなキャラクターを刺繍したという男の子のママの声もありました。
「スモックの袖の部分に大きめのフリルを飾りました。幼稚園のスモックはシンプルなピンクなのでフリルは水色のストライプの柄が入ったものを選びました。フリルは存在感があり、一気にスモックが華やかになったと思います」(5歳の女の子ママ)
フリルを使ってアレンジしたママもいました。フリルを使うことでスモックの裾にボリュームが出るので、子どもが「お姫様みたい」と喜んでくれたというママの声もありました。
幼稚園のスモックを用意するときに、ママたちは子供の成長を考えて大きいサイズを用意したり、洗うときのことを考えてスモックの生地を選ぶことがあるようでした。また、男の子や女の子、それぞれの好みにあわせて刺繍をしたり、アイロンでワッペンを飾りつけてアレンジするとオリジナル感が出ますね。
アレンジの仕方や作り方、デコレーションの仕方を工夫して子どもが楽しく着られるスモックを用意してみてはいかがでしょうか。
2019年04月11日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉