壁紙や壁についた油汚れ、みなさんはどのように掃除していますか?小さな子どもがいるご家庭では「白い壁紙に落書きされてしまった」なんて場合もあるかもしれません。家の壁や壁紙をきれいに保つにはどうしたらよいのでしょう。周りのママたちが実践している壁についた油汚れの落とし方などについて聞きました。
キッチン回りの壁につく油汚れや子どもが壁紙につけてしまった油汚れを、どのように掃除したらよいか悩んでいるママも多いのではないでしょうか。放置せずに汚れを落としたいけれど、間違った方法で汚れを広げたり、壁紙を傷つけてしまいたくはないですよね。
今回は子育て真っ最中のママたちの声を参考に、壁や壁紙についた油汚れについて調査しました。具体的な掃除の仕方、きれいに保つコツなどについてご紹介します。
壁や壁紙の場所によって油汚れの種類や落とし方が異なる場合もあるようです。ママたちはどのような掃除をしているのでしょう。
「コンロ横にあるタイルの壁は、汚れるたびに中性洗剤を含ませた雑巾で拭きとります。仕上げに水拭きするとほとんどの油汚れは取れるので、なるべく汚れを残さないようにしています」(30代ママ)
「キッチンパネルについた油汚れは2週に1回のペースで掃除します。メラミンスポンジに食器用洗剤や中性洗剤をつけてこすって掃除し、水拭きと乾拭きして終わりです。子どもも小さく頻繁に掃除できないので、掃除するときは蛇口回りからコンロ周りまで一度にやるよう心がけています」(30代ママ)
「コンロ付近の壁紙についた油汚れは、週に1回定期的にアルカリ性の住宅用合成洗剤を吹きかけて雑巾で拭き取り、仕上げに水拭きしています」(20代ママ)
キッチン周りの壁や壁紙には食用油の汚れがついてしまいがちですよね。汚れが落ちやすいよう定期的に掃除しているという声も多くありました。掃除する頻度は各ご家庭によってさまざまですが、気になったときに掃除ができるよう、専用の洗剤や雑巾などをキッチンスペースの取り出しやすい場所に収納しておくとよさそうですね。
「2歳の子どもに色付きリップを渡したら白い壁紙に線を描かれたことがあります。子どもが反省しつつ報告してきたのであまり怒らないよう意識し、住宅用の中性洗剤を吹きかけ、雑巾でたたくように拭き取りました。元通りになってよかったです」(30代ママ)
「壁紙についたクレヨンへの汚れ落としには使わなっくなった歯ブラシと歯磨き粉を使っています。強くこすると壁紙が傷ついてしまうので、優しく少しずつやるのがよいと思います」(20代ママ)
小さな子どもを育てるご家庭では、リビングなどの壁紙に思わぬ油汚れがついてしまう場合もあるようです。クレヨンの他にも、油性ボールペンで壁紙にお絵描きされたという声もありました。子どもへの注意の仕方を考えつつ、慌てず汚れを落としていけるとよさそうですね。
周りのママたちに話を聞くと、壁や壁紙についた油汚れの落とし方についていろいろな声が聞かれました。どの方法が適切なのかは、壁紙の素材や油汚れの種類によって変わる場合もあるでしょう。
掃除を始める前に洗剤容器などに書かれている注意書きを確認したり、比較的目立たない場所で壁紙が傷ついたり変色しないか確認できるとよいでしょう。適切な汚れ落とし方法で、自宅をいつまでもきれいに維持していきたいですね。
壁紙などをきれいに保つにはどうしたらよいのでしょう。ママたちが実践している対応策や予防策をご紹介します。
汚れに気づいたらすぐに掃除をしたり、定期的に掃除をして壁紙などをきれいに保っているママは多いようです。油汚れを放置すると壁紙がいたんだり落としにくくなる場合もあるかもしれません。
子育てしていると掃除の時間を確保しにくいときもありますが、自分にあったペースで掃除できるよう意識してみてもよさそうですね。
キッチン回りのタイルやパネルに、壁紙シートを貼りつけて油汚れを防いでいるという声もありました。100円均一ショップなどで見かけたことのあるママもいるでしょう。
汚れたら貼りかえるという流れなら、忙しいママやパパでも簡単に油汚れを防ぎやすいかもしれません。貼っても壁が傷まないかを確認し、上手に活用してみてはいかがでしょうか。
マジックやクレヨンなどは壁紙を汚してしまう可能性も高いかもしれません。公園でお絵描きする日を設けたり、自宅でお絵描きするときは専用のテーブルを出し「お絵描きはこのスペースだけだよ」と子どもに声掛けしているママもいるようです。
どういった方法が我が子にあっているのか、ママとパパで探してみてもよさそうですね。
壁や壁紙がきれいだと、それだけで家の中の印象がすてきなものになるかもしれません。家族みんながいつでも気持ちよく過ごせるよう、油汚れなどはできるだけきれいに掃除して清潔さを保っていたいですよね。
子どもがクレヨンなどで落書きするとつい怒りたくなってしまいますが、もしかしたら間違って描いてしまっただけかもしれません。ママやパパが慌てずに対処できるよう落とし方を知り、気持ちに余裕をもって子どもと接することができるとよいですね。
2019年03月06日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。