外出先で哺乳瓶を使うとき、哺乳瓶ケースが必要かや100均グッズなどで代用できるかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は哺乳瓶ケースの使い方と、保温性や2本入るかといった哺乳瓶ケースを選ぶときのポイント、ポーチなど代用に使ったもの、手作りするときの作り方をご紹介します。
外出先で赤ちゃんにミルクをあげたいとき、哺乳瓶やお湯を入れた水筒などで荷物が多くなってしまうことに悩んでいるママもいるのではないでしょうか。
外出の際に哺乳瓶ケースを使うママもいるようです。今回は哺乳瓶ケースの使い方や使っていてよかったと感じたこと、哺乳瓶ケースを選ぶときのポイント、100均グッズでの代用や手作りする場合の作り方についてご紹介します。
哺乳瓶ケースを使っているママに、よかったことや使い方について聞いてみました。
「哺乳瓶にお湯を入れておき、哺乳瓶ケースにしまって持ち歩いています。家を出る前に熱いお湯を注いでおくと、3時間後くらいにミルクが作れる温度になっていました」(30代ママ)
外出時に、哺乳瓶ケースにお湯を入れた哺乳瓶とスティックタイプのミルクを持ち歩くとき保温性のあるケースが便利だったと感じたママもいるようです。保温性のあるケースを使うことで、お湯の入った水筒を持ち歩かなくてよくなり、荷物を減らすことができたという声も聞かれました。
また外出以外に、夜間のミルクをすぐにあげれるように保温性のある哺乳瓶ケースを利用したママもいるようです。
保温できる時間はお湯の量や季節によっても変わってくるため、長時間の外出のときは魔法瓶タイプの水筒にお湯を準備し、哺乳瓶には調乳用に湯冷ましを入れておくといった工夫をしてもよいかもしれません。
「外出するときはプラスチック製の哺乳瓶を持ち歩いていたのですが、細かい傷などが気になり、哺乳瓶ケースを使うようにしました。哺乳瓶ケースに入れておくと、落としたときなども傷がつきにくいように思います」(20代ママ)
哺乳瓶が傷ついたり割れたりしないための対策として哺乳瓶ケースを用意したママもいるようです。また、哺乳瓶を清潔に保つため、カバンの中で他のものに触れないように哺乳瓶ケースを使ったというママの声もありました。
哺乳瓶ケースを選ぶときのポイントをママたちに聞いてみました。
「外に持ち歩くと汚れたり濡れたりすることもあるかもしれないと思い、お手入れしやすそうな防水加工の哺乳瓶ケースを選びました。外出に持ち歩いた後は、ウェットティッシュで内側と外側をさっと拭いてお手入れしています」(30代ママ)
お手入れのしやすさを考えて外側に防水加工してあるものや、丈夫で厚みのある素材のものを選んだという声も聞かれました。他にも、アルミ仕様など保温性のある素材が使われている哺乳瓶ケースもあるようです。
「使いやすそうだと思って両開きのチャックで口が大きく開くものを選びました。ポケットが内側についていたので、スティックタイプの粉ミルク、赤ちゃん用ウェットティッシュ、ガーゼハンカチなどをしまっています」(20代ママ)
口が大きく開くものやポケットや仕切りのあるものを選んだママもいるようです。好きなブランドのデザインやカラフルな色遣いなど好みにあわせて選んだママや、パパが赤ちゃんと外出するときに持ち歩くことも考えて、シンプルな色の哺乳瓶ケースを選んだというママの声もありました。
「哺乳瓶が2本入れられるサイズの哺乳瓶ケースを選びました。哺乳瓶を使わないようになってからは、子どものマグケースとして使っています。大きめのサイズなので、子ども用のおにぎりなども入れられます」(20代ママ)
哺乳瓶ケースには、コンパクトな1本用と少し大きめの2本用などのサイズがあるようです。1本用の哺乳瓶ケースはカバンにしまいやすいという声や、ママの飲み物入れとしても使えたという声もありました。
哺乳瓶ケースの代用に使った100均グッズや手作りする場合の作り方について、ママたちに聞いてみました。
「100均のタオルハンカチで哺乳瓶ケースを手作りしました。作り方は、タオルハンカチをふたつに折り、L字型に縫って縦長の袋にします。持ち手は布テープをふたつ折りにして縫いつけて完成です。L字に縫うときに上の方まで全部縫わずに5cmほど残すと、哺乳瓶が出しやすいです」(20代ママ)
100均のタオルハンカチで哺乳瓶ケースを作ったママもいるようです。タオルハンカチを選ぶときは、事前に哺乳瓶にハンカチなど巻きつけてどのくらいの大きさのものがよいか、縫い代も考えながらサイズを測っておくと選びやすいかもしれません。
ベビーグッズの作り方の本を見ながら、巾着タイプの袋やチャックで開け閉めできるポーチを作ったというママの声もありました。100均のシンプルなペットボトルケースとワッペンなどを使って、手軽にオリジナルのケースを作って楽しむのもよいですね。
「100均の500mLペットボトル用の保温保冷ケースに哺乳瓶を入れて持ち歩いています。赤ちゃんが小さい頃は容量が160mlの短めの哺乳瓶を使っていたので、チャックで開け閉めできる小ぶりのポーチに入れて持ち歩いていました」(30代ママ)
100均の保温できるランチバッグや、ペットボトルケースで代用したママもいるようです。哺乳瓶を持ち運ぶとき、使い捨てできるジッパーつきビニール袋を使ったり、洗濯できる布製の巾着を使ったというママの声もありました。保温できるものや使い捨てのものなど、目的にあわせて使いわけてもよいかもしれません。
哺乳瓶ケースを選ぶときは素材やデザイン、1本用や2本用などサイズについて、お手入れの仕方や使い方などを考えながら選んだというママの声がありました。また、100均で保温ペットボトルケースやチャックつきポーチで代用していたママもいるようです。
手作りする場合は、タオルハンカチなど身近な材料を使った作り方を考えてもよいかもしれません。必要に応じて哺乳瓶ケースを準備して、赤ちゃんとのお出かけを楽しめるとよいですね。
2019年02月10日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。