2歳や2歳半の子どもを抱っこするときに使いやすい抱っこ紐を探したいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、コンパクトな抱っこ紐やウエストポーチタイプのもの、おんぶ紐にもなるものなど、2歳からでも使うことができる抱っこ紐の種類や選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものなかには、しっかり歩くことができるようになると、自分で歩きたいという意欲がでてくる子どももいるようです。たくさん歩く分、疲れて抱っこをしてほしいとせがまれるママもいるのではないでしょうか。
2歳になり前より大きくなった子どもを抱っこし続けるのは大変だと感じるママもいるかもしれません。2歳児を抱っこするときに抱っこ紐を使っていたのかママたちに聞いてみました。
「子どもが自分で歩きたがるのでほとんど抱っこはしませんでした。出かけるときはベビーカーを持っていったので、2歳をすぎてから抱っこ紐を使うことはあまりありませんでした」(30代ママ)
「うちの子どもはベビーカーが嫌いで乗ってくれなかったので、遠出するときは必ず抱っこ紐を持っていくようにしていました」(30代ママ)
「出かけるときは歩きやベビーカーで問題なかったのですが、夕飯の支度中などによくぐずってしまうことがありました。調理中はおんぶもできる抱っこ紐でおんぶしていることがありました」(30代ママ)
2歳の子どもがいるママのなかには、抱っこ紐を使っているママもいれば使っていなかったママもいるようです。抱っこが好きだったり、自分で歩くのが好きだったりと、子どもによっても違いがあるようなので、子どもの様子にあわせて抱っこ紐を使うか決められるとよいかもしれません。
1歳の頃より身長や体重が増えて大きくなった2歳の子どもに使える抱っこ紐にはどのような種類があるのでしょうか。
「生後3カ月頃から使っている肩と腰で支えるタイプの抱っこ紐を、2歳になった今でも使っています。子どもも慣れているので、素直に抱っこされています」(30代ママ)
赤ちゃんの頃から使っている肩と腰で支える抱っこ紐を使い続けているママもいるようです。抱っこ紐を使用できる体重の目安を超えていなければ、使い慣れている抱っこ紐を使うのもよいかもしれません。
「2歳半の子どもに、おんぶ紐としても使える抱っこ紐を使っています。2歳からはおんぶ紐として使うことが多くなり、家事をするときやお昼寝させるときなどに重宝しています」(30代ママ)
おんぶ紐としても使うことができる抱っこ紐を使用しているというママもいるようです。抱っこ紐で使うことは少なくなっても、出かけるときやぐずるときなどにおんぶ紐として使うことができるとママの負担も軽くなるかもしれませんね。
「ウエストポーチのように腰につけて、子どもを乗せるタイプの抱っこ紐を使っています。2歳からでも使えるようだったので購入しました。2歳半になった今でも、抱っこと言われたときに使うと楽に抱っこができます」(30代ママ)
ウエストポーチタイプの抱っこ紐を使っているというママもいるようです。肩紐が装着できるものは、手で支えることも肩ひもで支えることもできるので、そのときどきで使い分けられてよかったというママの声もありました。
2歳の子どもに使う抱っこ紐はどのように選ぶとよいのでしょうか。選ぶポイントをママたちに聞いてみました。
「子どもの体重が抱っこ紐の適正体重を超えていないか確認するようにしています。2歳半をすぎても使うかもしれないので、なるべく子どもの体重を支えられる丈夫な作りのものを選ぶようにしました」(30代ママ)
2歳や2歳半の子どもの体重が支えられるよう、抱っこ紐の適正体重を確認しながら抱っこ紐を選んだというママもいるようです。2歳から使うように新しく抱っこ紐を用意したので、長く使えるように適正体重の重いものを選んだというママの声もありました。
「2歳になり体重も増えてきたので、抱っこしたときに重さを軽減してくれる抱っこ紐を選ぶようにしました。肩紐や腰周りのベルトが幅広で分厚いものを選びました」(30代ママ)
子どもの重さを軽減してくれるような構造の抱っこ紐を選ぶようにしたというママもいるようです。抱っこする時間は以前より短くなっても体重が増えて肩や腰などに負担を感じることもあるようなので、抱っこ紐の作りなどにも着目して選べるとよいかもしれません。
「子どもが2歳半頃になるとたくさん歩くようになり、抱っこ紐を使わない時間が長くなりました。抱っこ紐を使わないときは、小さく折りたたんでコンパクトにしまえるものを選ぶと、かばんなどにも入り持ち運ぶときにも便利でした」(30代ママ)
2歳や2歳半頃になると抱っこ紐を使わない時間も増えるようなので、コンパクトにしまえるものを選んでいるママもいるようです。コンパクトにしまえて使いたいときに出せると荷物もかさばらずよいかもしれません。
2歳や2歳半頃でも使える抱っこ紐はありますが、いつまで抱っこ紐を使おうか考えるママもいるかもしれません。抱っこ紐を卒業するタイミングはいつ頃だったのかママたちに聞いてみました。
「たくさん歩くようになり、遠出するときはベビーカーを使うようにしたので、2歳をすぎた頃には抱っこ紐を卒業していました。散歩中などに抱っこをせがまれることもありますが、少し抱っこすればまた歩いてくれるので、いつのまにか抱っこ紐は使わなくなりました」(30代ママ)
子どもがたくさん歩けるようになったタイミングで抱っこ紐を卒業したママもいるようです。買い物に行くときなども歩き疲れると子ども用のカートに乗ってくれるので抱っこ紐を使わなくなったというママの声もありました。
「2歳半になって体が大きくなり、抱っこ紐から体が出すぎるようになりました。本人も居心地が悪いのかあまり抱っこ紐に入りたがらなくなりました」(30代ママ)
子どもが、抱っこ紐を使った抱っこを嫌がるようになってきたタイミングで抱っこ紐を卒業したというママもいるようです。抱っこ紐で抱っこされると前が見えなくなるので嫌がるようになったというママの声もありました。
2歳や2歳半頃の子どもに抱っこ紐を使っているかどうかはママによってもそれぞれのようです。2歳からでも使える抱っこ紐には、おんぶ紐にもなるものやコンパクトに収納できるもの、ウエストポーチタイプなどがあり、状況にあわせて使い分けているというママの声もありました。子どもの様子を見ながら、ママや子どもにあった抱っこ紐を選べるとよいですね。
2018年11月18日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。