幼稚園の卒園アルバム係やアルバム委員になったときに、手作りアルバムの作り方や表紙、メッセージなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、卒園アルバム作成の手順やおしゃれなアイデアの他に、作るときに意識したポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の卒園アルバムを園の先生方が主体となって作成するのではなく、ママたちが中心になって手作りする場合もあるようです。実際に、ママたちが経験した幼稚園のアルバム係の決め方や仕事内容について聞きました。
「うちの幼稚園では、年長になってすぐの4月に卒園アルバム委員を決めます。行事ページの担当は先生方がしてくださり、クラスページの担当がアルバム係の仕事でした」(30代ママ)
「うちの園では、謝恩会で先生に手作りアルバムを渡すのが恒例のようです。そのためのアルバム係という役割があり、毎年4月の懇談会で有志を募って決めています」(30代ママ)
アルバム係の仕事としては、1から作り上げる場合や、クラスページだけの作成、先生向けのアルバムの手作りなどさまざまなようです。実際に、ママたちが卒園アルバム作成の係になったとき、どのようにしていたのでしょう。
卒園アルバムを作るときに、作り方の手順や進め方が気になるママもいるかもしれません。アルバム委員を経験したママたちに、卒園アルバム作成のポイントについて聞きました。
予算にあわせて構成やページ数を決め、アルバム係のスケジュールを組みましょう。製本作業を手作りではなく、業者に発注する場合は納期までに余裕を持った計画を立てるとよさそうです。
個人のページがある場合は、写真の集め方や時期などもあわせて考えておくとよいかもしれません。
幼稚園の卒園アルバムの写真は、アルバム係のママたちが撮る場合や先生が用意してくれる場合などさまざまなようです。保護者から写真を集める場合、サイズの目安を伝えておくと写真を選びやすいかもしれません。
各ページごとに構成やレイアウトを考えながら写真を配置したり、イラストや素材を使っておしゃれにデコレーションしていきましょう。アルバム作成ページが多い場合は、それぞれのページの担当を決めておくと効率よく進められるかもしれません。
誤字脱字などの最終チェックなども忘れず確認するとよさそうです。
卒園アルバムのレイアウトや作り方のアイデアが気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちの手作りアイデアを、表紙やクラスページ、個人ページにわけてご紹介します。
「卒園アルバムの表紙は、子どもが自分で描いた絵が表紙と裏表紙になるサービスを利用しました。その子だけのオリジナルな卒園アルバムに、他のママたちからも好評でした」(20代ママ)
「先生へのプレゼント用に手作りしたアルバムの表紙は、クラスの集合写真の他に、『先生ありがとう』のメッセージを入れました」(30代ママ)
卒園アルバムの表紙や裏表紙は、子どもの描いた絵を使ったり、先生へのメッセージを入れるという手作りアイデアがあるようです。他には、幼稚園やクラス名の他に卒業年度や子どもの名前を入れたというママの声もありました。
「クラスのページは、子どもたちの写真を切り抜いて並べてスクラップブッキングにしました。マスキングテープやシールを使ってデコレーションすると楽しいクラスページに仕上がりました」(40代ママ)
「季節のイベント写真は集合写真ではなく、グループ写真を使いながらスペースにあわせて配置しました」(30代ママ)
クラスごとのオリジナルページは、写真の使い方や並べ方を工夫するとよいかもしれません。クラス名のモチーフやクラスカラーの他にも、季節にあわせた素材でデコレーションすることでも、素敵なオリジナルページが作れそうですね。
「子どもたちの赤ちゃんの頃の写真と今の写真を並べて、『こんなに大きくなったよ』というページを作りました。先生にも写真撮影に協力してもらったところ、他のママや子どもたちに喜んでもらえました」(40代ママ)
「子どもたちの将来の夢を、着せ替え風の職業のイラストにあわせて顔写真を貼りました。子どもたちの夢がわかりやすく、アルバムを見ながら子どもと話が盛り上がったと好評でした」(30代ママ)
卒園アルバムの個人ページには、赤ちゃんの頃の写真を使ったものや、将来の夢などをテーマにしたアイデアが定番のようです。先生に向けのアルバムを手作りする場合、子ども写真といっしょに先生へのメッセージを添えたというママの声もありました。
幼稚園のアルバム作成では、どのようなことを考えるとよいのか、コツなどが知りたいママもいるのではないでしょうか。アルバム係のママたちが意識したことについて聞きました。
「子どもの写真の量や大きさに偏りがあると、ママたちの不満につながるかもしれないと思いました。レイアウトしたあとに名簿を見ながら確認して写っている子どもの数のバランスがとれるように意識しました」(20代ママ)
子どもたちの写真が偏らないように、写真のバランスを意識したママがいました。子どもたち全員が主役の卒園アルバムになるよう構成やレイアウトに配慮することも大切になってくるかもしれません。
「私のクラスのアルバム委員のママたちは、働くママも多かったので役割分担をしっかりしました。時間を気にせずコミュニケーションが取れる連絡ツールを活用し、効率よくすすめていけるように意識しました」(40代ママ)
「私は仕事の関係で集まりに参加できないこともありました。家でできる作業を積極的に引き受けるようにして、他のママたちの負担がかからないように気をつけました」(30代ママ)
アルバム委員のなかで、作業量が均一になるように役割分担をしっかりすることを意識したママがいました。コミュニケーションをきちんととることで、作業もスムーズになるかもしれません。
ママたちに聞くと、幼稚園の卒園アルバム作成を担当するアルバム係やアルバム委員といった役割があるようです。作り方の手順や写真の集め方、表紙やページなどは園によってさまざまなようで、先生向けにメッセージ入りの手作りアルバムを作ることもあるようです。
おしゃれなアイデアの活用や写真のバランスを工夫しながら、素敵な卒園アルバムが作れるとよいですね。
2018年09月22日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。