
子どもが成長するに連れて、そのときどきで変化させたいのが子ども部屋のレイアウト。男の子の子どもを持つママに向けて、学習のしやすさや片づけのしやすさなどに着目したレイアウトを、ご紹介します。部屋作りの参考になるポイントがあるかもしれません。
4~5畳の部屋は、ベッドと学習机を置いただけでせまい印象を感じてしまうかもしれません。でも1日のほとんどをリビングですごし、勉強および就寝のときのみ使用する部屋なら、その広さでも十分かもしれません。
4~5畳の部屋では、家具と壁が接地する面を4面のうち2面にとどめておくと、少しは広さを感じるはずです。リビングの隣に面する4~5畳の和室などを子ども部屋にすることも多いですが、あえて境の扉を使わないことで開放感を出しましょう。
背の低いおままごとカウンターや収納家具をパーテーション代わりに配置すると、ゾーン分けも簡単です。
また机とベッドがセットになった家具を配置し、コンパクトにまとめる方法もあります。ベッドの下に机や収納が配置され、自分だけの隠れ家のような雰囲気が出せるため男の子は好きかもしれませんね。
6畳の部屋は、ベッドと学習机を置いてもゆとりある空間といえるので、1人で使用するには十分です。しかし、スペースがありながらも、狭いところに入って遊ぶのが好きな男の子には、基地のような雰囲気が出るロフトを設けてみるのがおすすめ。
空間を有効活用できるだけでなく、ロフト上は子どものためのプライベート感も演出できます。2人の子どもで使用する場合は、部屋の左右に机を配置し、お互いが背を向けて使用することでそれぞれの居場所を確保できるようにするとよいです。
共通で使用するおもちゃなどは、真ん中に置くといっしょに遊びやすいでしょう。
8畳以上あれば、余裕のあるレイアウトができます。あえてベッドを壁から離し、部屋の中央に置いてゆったりとリラックスすることができる環境を整えることも可能です。
そうすることで、ベッドが主役の部屋になり、スタイリッシュま雰囲気も出せます。また、広さがあればハンモックなども設置することができ、子どもだけの特別な空間が完成することでしょう。
アクティブな男の子のために、より工夫しやすいのが8畳以上の部屋です。2人で使用する場合は、部屋の中央で区切るのもよいでしょう。
学習のしやすい環境作りを優先させる場合は、勉強に必要な道具や資料を収納できる家具を、机のすぐそばに配置しましょう。
ベッドと学習机のセット家具を使って、ワークスペースのようなレイアウトもよいでしょう。お父さんの書斎のような大人っぽさも加えてあげると、モチベーションがあがって集中して学習に励むかもしれません。
また、まだ幼児の男の子のために机を置きたいときは、低めのものを用意すると車遊びや工作などがしやすくなるため、使用する幅が広がります。
動きが活発でフローリングなどに傷がつくのが心配なときは、机の下にマットを敷いておくと安心です。
自分の好きなタイミングでおもちゃを出せて、使用後にも自らしまえるように、低めの位置に収納できる家具を配置するのがおすすめです。
仕分けできるボックスがあれば、さらによいかもしれません。おもちゃと絵本をうまく組み合わせて並べて、インテリアとしてもおしゃれにまとめられたらよいですね。
また、幼稚園などの荷物を自分でとれるように、低い位置にかけて収納すると、少しずつ自分でできるようになるかもしれません。子ども目線でレイアウトを考えれば、家族の日々の暮らしがより快適になります。
ベッドを二段ベッドにして7畳の子ども部屋を有効利用でき、窓際に配置した長机で小学2年生、年長さんの兄弟がそろって勉強もできるようにしました。
収納も2人分を1カ所にまとめ、どちらもが同じように行動できるようにすると、助け合いながら使ってくれるようになりました(40代ママ、2LDK)。
5歳と6歳の兄弟の学習机を向かい合わせに配置して間仕切りをすれば、8畳の1部屋でも空間をわけることができました。両サイドから使える棚が、収納として使えるだけでなく視線を遮るのにも役立っています。
2人がそれぞれの好みの机を持ち、お互いに自分らしい場所にしようとしているのが、なんだか微笑ましいです(40代ママ、2LDK)。
わが家は子どもが小学2年生、年長さん、年少さんの3人に対し、6畳の2部屋しかありません。
なので「寝る部屋」と「勉強する部屋」をわけることにしました。それぞれの勉強したい時間や寝たい時間が異なっても使いやすく、便利です(30代ママ、3LDK)。
日ごろから子どもの行動をよく見て、男の子が喜ぶような子ども部屋のレイアウトを考えていきましょう。
遊び方や日々のすごし方は、それぞれの子どもによって異なります。おもちゃの量や収納方法もご家庭によってちがうので、それぞれの子ども部屋のルールを少しずつ作っていけたらいいですね。
2017年10月13日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。