
ベビーベッドを買うと、置き場所に悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、マンションやアパートに住んでいるママたちのベビーベッドの置き場所の決め方やリビングや寝室など置き場所別のメリット、エアコンの風が当たらない場所を選ぶといった気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
ベビーベッドの置き場所を考えるとき、どの部屋に置いたら赤ちゃんがすごしやすいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。どのようなポイントを意識してベビーベッドをの置き場所を決めたのか、ママたちに聞いてみました。
「私が家事をしている間も、赤ちゃんの様子が見やすい場所にベビーベッドを置きたいと思いました。リビングにベランダがあるマンションだったので、洗濯物を干しているときにも目が届くように、リビングにベビーベッドを置きました」(20代ママ)
「夜は家族で同じ部屋で寝たいと思い、寝室にベビーベッドを設置しました。寝室でベビーベッドを使うと、私も寝返りがしやすかったです」(30代ママ)
どのようなシーンでベビーベッドを使いたいのかを考えると、置き場所も決めやすいかもしれません。赤ちゃんの様子をいつも近くで見られるように、キャスターつきのベビーベッドを用意し、昼間はリビングで夜は寝室に移動して使ったというママの声もありました。
「ベビーベッドの置き場所を考えたとき、通路が広く取れる部屋に置きたいと思いました。私が住んでいるアパートの寝室は狭く、リビングが広めだったので、ベビーベッドはリビングに置きました」(40代ママ)
「リビングは物が多く、ベビーベッドを置くと上の子のおもちゃの置き場所に困ると思いました。寝室が広めのマンションだったので、ベビーベッドは寝室に置きました」(20代ママ)
住んでいるマンションやアパートの間取りや部屋の広さを考えてベビーベッドの置き場所を考えたママもいるようです。リビングが狭かったので隣の和室に置いたというママの声もありました。
ベビーベッドの置き場所を考えたとき、リビングと寝室のどちらに置いたらよいのか考えるママもいるかもしれません。ママたちに、ベビーベッドの置き場所別のメリットを聞いてみました。
「昼間リビングですごす時間が長いのですが、上の子が遊びながら走り回ることがあるので、赤ちゃんとぶつからないか心配していました。リビングにベビーベッドを置くと、赤ちゃんにおもちゃがぶつかることもなく、私も安心できました」(30代ママ)
「リビングにベビーベッドを置くと、掃除がしやすかったです。赤ちゃんをベッドに寝かせた状態で簡単に掃除機やモップがけができるので便利でした」(40代ママ)
上の子がいる場合や掃除のしやすさが、ベビーベッドをリビングに置くメリットと感じるママもいるようです。リビングにベビーベッドを置くと、赤ちゃんの様子を見守りながら、家事ができたのでよかったというママの声もありました。
「赤ちゃんも昼と夜の区別をつけやすいのではないかと思い、夜は寝室に置いたベビーベッドに寝かせるようにしました。少し大きくなってくると、ベビーベッドに寝かせると寝る時間だと感じるようになったのか、寝つきもよくなりました」(40代ママ)
「大人用のベッドの高さとあわせ、隣接して置けるベビーベッドを寝室で使っていました。夜中に赤ちゃんが泣いたときに、ベッドから降りなくてもトントンしたり添い乳することができました」(20代ママ)
寝かしつけや夜中のお世話を考え、寝室にベビーベッドを置いたママもいるようです。上の子の寝相を心配するときも、寝室にベビーベッドを置くと安心して寝ることができたというママの声もありました。
ベビーベッドをどの部屋に置くか決めた後、部屋の中のどこに配置しようか考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちはどのようなことを意識して配置を考えたのか聞いてみました。
「エアコンの真下は、赤ちゃんに直接風が当たるかもしれないと思いました。赤ちゃんが冷えすぎたり暑すぎたりしないように、部屋の模様替えをしてベビーベッドの置き場所決めました」(30代ママ)
「エアコンの風が赤ちゃんに直接当たりにくい場所にベビーベッドを置きたいと考えました。エアコンの風の通り道を避けて配置を考えると、赤ちゃんもすごしやすそうでした」(20代ママ)
エアコンの風が直接当たりやすい場所を避けてベビーベッドを配置したママもいるようです。マンションやアパートの部屋が狭く、エアコンの風が当たりやすい場合は、エアコンの風向きを工夫できるとよいかもしれません。
「窓際にベビーベッドを設置すると、日差しが眩しいかもしれないと思いました。窓から離れた場所にベビーベッドを置くと、直射日光が当たりにくくなりました」(30代ママ)
「窓の多いマンションだったので、窓の近くにしかベビーベッドを置けませんでした。赤ちゃんが寝ているときはカーテンを締め、直射日光が当たりにくように工夫しました」(20代ママ)
直射日光が赤ちゃんに当たりにくいように、ベビーベッドを窓から離したりカーテンを締めたりと工夫したママもいるようです。日差しの強い時間は、ベビーベッドに日除けをつけたりカーテンを閉めたいうママの声もありました。
「地震が起きたときのことを考えて、ベビーベッドの周りには背の高い家具がない場所を選びました。いざというときも安心してすごせる場所を意識しました」(20代ママ)
「マンションの壁に作りつけの棚があり、花瓶や写真立てを飾っていました。ベビーベッドの置き場所がその下だったので、棚の上も物を片づけ、倒れてくるものがない状態にしました」(40代ママ)
ベビーベッドの周りに、倒れてくるインテリアがないかを意識して配置したママもいるようです。近くに家具を置くときは、ベビーベッドよりも低めの高さの家具と入れ替えるのもよいかもしれません。
ベビーベッドの置き場所をどこにしたらよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。昼間すごす時間が長いリビングや、夜に家族が眠る寝室など、置き場所によって、ママたちが感じるメリットもさまざまあるようです。
マンションやアパートの間取りにあわせて配置するのもよいかもしれませんね。エアコンの風が当たらない工夫をしながら、赤ちゃんがすごしやすい置き場所を選んでみてはいかがでしょうか。
2018年09月19日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。