ベビーベッドは部屋のどこに置く?決め方や部屋別の配置、タイプ別の選び方

ベビーベッドは部屋のどこに置く?決め方や部屋別の配置、タイプ別の選び方

2018.09.19

ベビーベッドを買うと、置き場所に悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ベビーベッドを置く場所についてマンションやアパートに住んでいるママたちの決め方やリビングダイニングや寝室など置き場所別のメリット、タイプ別の選び方などをママたちの体験談を交えてご紹介します。

ベビーベッドを置いた場所

ベビーベッドの置き場所を考えたとき、リビングダイニングと寝室のどちらに置いたらよいのか考える方もいるかもしれません。保護者の方に、実際にベビーベッドを置いた場所について聞いてみました。


リビング

30代ママ
30代ママ

昼間リビングダイニングですごす時間が長いのですが、上の子が遊びながら走り回ることがあるので、赤ちゃんとぶつからないか心配していました。リビングにベビーベッドを置くと、赤ちゃんにおもちゃがぶつかることもなく、私も安心できました。

40代ママ
40代ママ

リビングダイニングにベビーベッドを置くと、掃除がしやすかったです。赤ちゃんをベッドに寝かせた状態で簡単に掃除機やモップがけができるので便利でした。

30代ママ
30代ママ

リビングにベビーベッドを置いたら、日中に何かあってもすぐに対応できました。ダイニングも隣なので、お世話しながら食事も摂りやすかったです。

ベビーベッドをリビングダイニングに置くことで、上の子がいる場合や掃除のしやすさやダイニングでの食事がしやすいと感じる保護者の方がいるようです。まだ、赤ちゃんの様子を見守りながら、家事ができたのでよかったという声もありました。


寝室

寝室
iStock.com/Relentless_one
40代ママ
40代ママ

赤ちゃんも昼と夜の区別をつけやすいのではないかと思い、夜は寝室に置いたベビーベッドに寝かせるようにしました。少し大きくなってくると、ベビーベッドに寝かせると寝る時間だと感じるようになったのか、寝つきもよくなりました。

20代ママ
20代ママ

大人用ベッドはロータイプのダブルベッドを使っていますが、その高さとあわせて置けるベビーベッドを寝室で使っていました。夜中に赤ちゃんが泣いたときに、ベッドから降りなくてもトントンしたり授乳することができました。

寝かしつけや夜中のお世話を考え、寝室にベビーベッドを置いた方もいるようです。上の子の寝相を心配するときも、寝室にベビーベッドを置くと安心して寝ることができたという声もありました。

ベビーベッドを使用するメリット

ベビーベッドは出産準備の際に検討される重要なベビー用品の一つです。サイズやタイプもさまざまで、リビングダイニングや寝室など、設置場所に合わせて選べます。ここでは、ベビーベッドを使用するメリットについて体験談とともに紹介します。


安全性が高い

30代ママ
30代ママ

出産準備で何を購入するか悩んでいましたが、ベビー用品の中でもベビーベッドは必須だと感じました。安全面が大事だと思ったので、落下の危険性がない柵付きのベビーベッドを選びました。

ベビーベッドの最大のメリットは安全性です。添い寝と比べて事故のリスクが低く、特にハイタイプのベビーベッドは赤ちゃんの様子を確認しやすいです。大人用ベッドにベッドガードを付けるよりも安全性が高く、サイズも赤ちゃんに適しています。また、キャスター付きのタイプなら移動も簡単で、リビングダイニングでの使用も便利です。

赤ちゃんの転落事故を防ぐために、ベビーベッドの柵は上げて使用しましょう。


睡眠環境が整う

20代ママ
20代ママ

ベビー用品の中でもベビーベッドは特にあってよかったと思いました。ベビー布団だけだと場所を変えると寝付けないことがありましたが、ベビーベッドだといつも同じ睡眠環境で寝られるので、赤ちゃんの睡眠のリズムが整うように感じます。昼寝布団としても使えるので便利です。

ベビーベッドは赤ちゃんの睡眠環境によいという声が多くありました。また、寝ている間だけでなく起きているときにも赤ちゃんが安心していられる個室の役割を果たしてくれそうです。ベビー用品収納スペースが付いたタイプもあり、限られたスペースを有効活用できるという声もありました。すぐに使わなくなるかもしれないと迷っている場合は、レンタルサービスを利用すれば無駄にならず、出産前の準備も簡単です。


ホコリやダニから赤ちゃんを守ることができる

20代ママ
20代ママ

赤ちゃんのものをどこに置くか、それぞれの置く場所を確認していた時に、床のホコリが気になりました。ホコリやダニなどから赤ちゃんを守るためにベビーベッドは購入しようと思いました。

毎日掃除をしていたとしても、リビングダイニングなど家族の出入りが多い場所はホコリが発生します。

また床にはホコリだけでなくダニやカビなども発生する危険性があるため、ベビーベッドを使用したというママの声が聞かれました。

衛生環境の面からベビーベッドのメリットを感じているママもいるようです。


上の子どもやペットなどとも安心して過ごせる

40代ママ
40代ママ

上のお兄ちゃんが家の中を走ったりするので、ベビーベッドがないと危ないと思いました。ベビーベッドはすでに他の方に譲ってしまったので、レンタルショップを活用しました。

上に乳幼児がいる場合やペットを飼っている場合など床に赤ちゃんを寝かせておくと、予期せぬ事故が起こるかもしれません。


ベビーベッドを安全に使用するために

安全性が高いといわれるベビーベッドも正しく使用しないと転落事故などの危険性があります。ベビーベッドを購入・レンタルしたら、説明書などで安全な使用方法を確認しましょう。特に柵や収納扉に注意が必要なようです。

消費者庁の資料によると、ベビーベッドは常に柵を上げて使用して、収納扉がロックされていることを確認しましょう。

大人用ベッドで寝かせるのは危険?

おむつ替えや授乳などのお世話の観点から、大人用ベッドに赤ちゃんを寝かせたいと考えている保護者の方もいるでしょう。

消費者庁の資料によると、6歳以下の乳幼児が大人用ベッドから転落することにより、負傷または窒息する事故報告が寄せられているそうです。

数十センチの高さであっても、乳幼児が転落すると頭蓋骨骨折や頭蓋内損傷の危険性があります。0〜1歳児は可能な限りベビーベッドに寝かせるよう推奨されています。

出典:「0~1歳児のベッドからの転落事故に御注意ください!」/消費者庁

ベビーベッドの置き場所を決めるポイント

ベビーベッドの置き場所を考えるとき、どの部屋に置いたら赤ちゃんがすごしやすいのか気になる保護者もいるのではないでしょうか。どのようなポイントを意識してベビーベッドの置き場所を決めたのか、ママたちに聞いてみました。


ベビーベッドの使い方で考える

20代ママ
20代ママ

私が家事をしている間も、赤ちゃんのお世話がしやすい場所にベビーベッドを置きたいと思いました。リビングダイニングにベランダがあるマンションだったので、洗濯物を干しているときにも目が届くように、リビングにベビーベッドを置きました。

30代ママ
30代ママ

夜は家族で同じ部屋で寝たいと思い、寝室にロータイプのベビーベッドを設置しました。寝室でベビーベッドを使うと、私も添い寝がしやすかったです。

どのようなシーンでベビーベッドを使いたいのかを考えると、置く部屋も決めやすいかもしれません。赤ちゃんの様子をいつも近くで見られるように、キャスター付きのベビーベッドを用意し、昼間はリビングダイニングで夜は寝室に移動して使ったという声もありました。


部屋の間取りで考える

アパート間取り
iStock.com/lessandroMassimiliano
40代ママ
40代ママ

ベビーベッドの置き場所を考えたとき、通路が広く取れる部屋に置きたいと思いました。私が住んでいるアパートの寝室は狭く、リビングダイニングが広めだったので、ベビーベッドはリビングの目が届く場所に置きました。

20代ママ
20代ママ

リビングダイニングは物が多く、ハイタイプのベビーベッドを置くと上の子のおもちゃの置き場所に困ると思いました。寝室が広めのマンションだったので、ベビーベッドは寝室に置きました。

住んでいるマンションやアパートの間取りや部屋の広さを考えてベビーベッドの置き場所を考えたママもいるようです。リビングダイニングが狭かったので隣の和室に置いたという声もありました。

部屋の間取りや家族の動線を考えて、設置すると家族みんなが過ごしやすいかもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

ベビーベッドを配置するときに意識したこと

ベビーベッドをどの部屋に置くか決めた後、ダブルベッドなど大人用ベッドのバランスも含めて部屋の中のどこに配置しようか考える方もいるのではないでしょうか。どのようなことを意識して配置を考えたのかベビーベッドを使用した保護者に聞いてみました。


空調の風を避ける

30代ママ
30代ママ

空調の真下は、赤ちゃんに直接風が当たるかもしれないと思いました。赤ちゃんが冷えすぎたり暑すぎたりしないように、部屋の模様替えをしてベビーベッドの置き場所決めました。

20代ママ
20代ママ

エアコンの風が赤ちゃんに直接当たりにくい場所にベビーベッドを置きたいと考えました。エアコンの風の通り道を避けて配置を考えると、赤ちゃんもすごしやすそうでした。

空調の風が直接当たりやすい場所を避けてベビーベッドを配置したママもいるようです。マンションやアパートの部屋が狭く、空調の風が当たりやすい場合は、空調の風向きを工夫できるとよいかもしれません。


直射日光を当たりにくくする

30代ママ
30代ママ

窓際にベビーベッドを設置すると、日光が眩しいかもしれないと思いました。窓から離れた場所にベビーベッドを置くと、直射日光が当たりにくくなりました。

30代ママ
30代ママ

日光が直接当たる窓際は、日光が当たって眩しいのと季節によって朝晩と日中の寒暖差が気になりました。温度が一定に保てる壁に沿うようにベビーベッドを置きました。

20代ママ
20代ママ

窓の多いマンションだったので、窓の近くにしかベビーベッドを置けませんでした。赤ちゃんが寝ているときはカーテンを締め、直射日光が当たりにくように工夫しました。

直射日光が赤ちゃんに当たりにくいように、ベビーベッドを窓から離したりカーテンを締めたりと工夫したママもいるようです。日光の強い時間は、ベビーベッドに日除けをつけたりカーテンを閉めたという声もありました。

日光が直接当たる場所は、季節によっては寒暖差が気になるママもいるようです。部屋の中で寒暖差のない場所に設置した方が安心かもしれませんね。


周りに倒れてくるものがないか確認する

20代ママ
20代ママ

地震が起きたときのことを考えて、ベビーベッドの周りには背の高い家具がない場所を選びました。いざというときも安心してすごせる場所を意識しました。

40代ママ
40代ママ

マンションの壁に作りつけの棚があり、花瓶や写真立てを飾っていました。ベビーベッドの置き場所がその下だったので、棚の上も物を片づけ、倒れてくるものがない状態にしました。

ベビーベッドの周りに、倒れてくるインテリアがないかを意識して配置したママもいるようです。近くに家具を置くときは、ベビーベッドよりも低めの高さの家具と入れ替えるのもよいかもしれません。

スペースがあれば、壁にベビーベッドをつけるといいでしょう。他の家具やインテリアなどからの落下物がないか確認してから設置しましょう。


部屋の出入り口付近は避けて設置する

30代ママ
30代ママ

部屋の出入り口は騒がしくホコリも立ちやすいかと思い、避けて設置しました。間取りや部屋のスペースによっては難しいかもしれませんが、なるべく部屋の端の目が届く場所に設置したいと思いました。

部屋の出入り口付近は避けて、ベビーベッドを設置したというママの声もありました。マンションや一戸建てなど家のタイプにもよりますが、赤ちゃんが安心して過ごせる場所がいいかもしれませんね。


照明の場所を配慮する

20代ママ
20代ママ

照明をつけるとけっこう明るいので、赤ちゃんがびっくりしてしまうかと思い、寝室の照明の真下にならないようにベビーベッドを置きました。

寝室やリビングなどの照明の真下にベビーベッドを置かないように配慮したママもいるようです。ベビーベッドを設置する前に、温度や明るさなどを保護者の方が実際に確認するといいかもしれません。

設置場所が決めきれない場合は、キャスター付きのベビーベッドを選んで移動させたママもいるようです。

寝具とベビーベッドの準備

ベビー布団などの寝具やベビーベッドの選び方については、サイズやレンタル利用などさまざまなポイントがあるようです。参考になる体験談を聞いてみましょう。


サイズ選び

20代ママ
20代ママ

最初はベビー布団のサイズを間違えて買ってしまい、標準サイズのベビーベッドとのすき間が気になりました。正しいサイズに交換してからは安心して使えています。

30代ママ
30代ママ

標準サイズのベビーベッドを購入しましたが、いっしょにディスプレイされていたベビー布団をまとめて揃えました。サイズに迷わず楽でした。

ベビーベッドに合わせてベビー布団も選ぶ必要があります。一般的にベビーベッドには、標準サイズとコンパクトタイプがあるようです。サイズをよく確認してから購入しましょう。標準サイズのベビーベッドなら、70×120cmのベビー布団があうかもしれません。サイズが合っていないと、すき間ができて危険な場合があるので注意しましょう。ベビーベッドを買う際に同じショップでベビー布団も購入すると、サイズの間違いがなくてよいかもしれません。


ベビー布団の硬さ

40代ママ
40代ママ

出産準備中に窒息事故を防ぐためには硬めのベビー布団がいいと周りのママに聞いたので、ベビー布団はお店で実際に確認して選びました。

窒息事故防止のために硬めのベビー布団を選んだというママの声もありました。寝ている時間が長い赤ちゃんが安心して過ごせるものを選んであげたいですね。


収納の有無

20代ママ
20代ママ

ベビーベッド下が収納として使えるクリアサークルタイプのベビーベッドにしました。マンションで部屋が狭く、赤ちゃんのものを収納できるスペースが少ないのでとても便利です。

一軒家や部屋数の多いマンションであれば、赤ちゃん用品を収納するスペースがあるかもしれませんが、住宅の状況によっては赤ちゃん用品の収納が難しいこともあるでしょう。

クリアサークルタイプなどベビーベッドの一部に収納スペースがあるものを活用しているママもいるようです。


ベビー用品のレンタルサービスの活用

30代ママ
30代ママ

マンションが狭かったのでベビーベッドをナイスベビーでレンタルしました。使わなくなったら返却できるので、収納の悩みもなく便利でした。

30代ママ
30代ママ

ハイタイプのベビーベッドとベビー布団、メリーやベビーゲート、ベビー用品収納などをナイスベビーで一式レンタルしました。子ども部屋のコーディネートに合わせたデザインのものを一気に揃えられたので便利でした。

ベビーベッドやベビー布団などのベビー用品は、レンタルサービスを利用するのも一つの方法です。ベビー用品収納の子とも考えると、迷わずレンタルという方も多いようです。出産準備の短期間だけ使用する場合や、保管スペースに悩む場合に便利です。ナイスベビーなどの有名レンタルショップから、ベビー用品に限らずさまざまなレンタルを行っているショップがあるので探してみましょう。

ベビーベッドの安全対策と事故防止

ベビーベッドを使用する際は、窒息事故やケガ防止などの安全対策も重要です。どんな対策が有効だったのか体験談を聞いてみました。


ベビーゲートやベビーゲートの設置

30代ママ
30代ママ

事故防止のため、ベビーベッドの周りにベビーゲートを設置しました。上の子やペットが誤って赤ちゃんに近づきすぎるのを防げて安心です。

40代ママ
40代ママ

上の子どもがいるので、万が一の事故を考えてベビーベッドを置いている部屋にフロアマットを敷いています。上の子どもたちのケガ防止や赤ちゃんの転落事故の対策になっています。

20代ママ
20代ママ

室内犬を飼っているのでロータイプのペットゲートがそのまま使えています。赤ちゃんの布団がある部屋に入らないようにガードできます。

ベビーゲートやフロアマットの設置やベッドガードの使用、メリーの固定などをしっかり行って事故防止に努めましょう。これらのベビーゲートやベッドガードなどもレンタル利用が可能です。また、固定したものはホコリがたまりやすいのも忘れずに。事故対策とあわせてこまめに掃除するなどホコリ対策も忘れずに行いましょう。


添い寝と添い寝ベッドの選択

20代ママ
20代ママ

添い寝したかったので、大人用ベッドに取り付けられるタイプの添い寝ベッドを選びました。夜中の授乳も楽になり、よく眠れるようになりました。

30代ママ
30代ママ

出産準備にベビー用品のレンタルショップで準備した添い寝ベッドが優秀でした。寝かしつけや授乳も楽で、同じベッドで一緒に寝るよりも安心して寝られたのが嬉しかったです。

添い寝を希望する場合は、添い寝ベッドの使用も検討しましょう。ダブルベッドなど大人用ベッドに取り付けられるタイプもあり、授乳や夜泣きの対応に便利です。ダブルベッドとの相性も確認しておくとよいでしょう。


昼寝布団の活用方法

30代ママ
30代ママ

ベビーベッドとは別に昼寝布団も用意しました。リビングダイニングでちょっと寝かせたいときや、実家に行くときに軽いタイプのものが重宝しています。

20代ママ
20代ママ

ロータイプのすのこにベビー布団を敷いて昼寝布団にしています。ホコリもたまらず快適です。

ベビーベッド以外にも、ベビー布団や昼寝布団を活用する方法もあります。リビングダイニングでの短時間の睡眠や、外出先での使用に便利です。コンパクトで持ち運びやすいのも魅力です。使用時はベビーゲートなどを併せて使用できるとより安全性が高まりそうです。

ベビーベッドのタイプ別特徴と選び方

ベビーベッドのタイプによって、使い勝手や設置場所の選択肢が変わってきます。主なタイプとその特徴を紹介します。


ハイタイプのベビーベッド

30代ママ
30代ママ

ハイタイプのベビーベッドを選んだのは、立ったまま赤ちゃんの世話ができるからです。腰への負担が少なく、長時間の使用でも疲れにくいです。

ハイタイプのベビーベッドは床から高い位置にベッド面があり、親が立ったまま赤ちゃんの世話ができるのが特徴です。腰への負担が少なく、長時間の使用に適しています。ただし、設置には比較的広いスペースが必要です。


ロータイプのベビーベッド

20代ママ
20代ママ

ロータイプのベビーベッドは、大人用ベッドの横に置いて使っています。夜中の授乳も楽で、添い寝がしやすいのがいいですね。

ロータイプは床に近い位置にベッド面があり、添い寝がしやすいのが特徴です。スペースが限られた部屋でも設置しやすく、転落の危険も少ないです。ただし、赤ちゃんの世話をする際は腰をかがめる必要があります。


キャスター付きベビーベッド

40代ママ
40代ママ

キャスター付きのベビーベッドを選んで正解でした。昼間はリビングで、夜は寝室の大人用ベッドの横に置けて使えるので便利です。

キャスター付きのベビーベッドは移動が容易で、部屋の状況に応じて柔軟に配置を変えられます。ただし、使用時は事故対策としてキャスターをロックして固定することを忘れずに徹底しましょう。

どのタイプのベビーベッドがいいのか決められない場合は、インターネットのレンタルサービスやレンタルショップを活用するといいかもしれません。

部屋にあわせてベビーベッドの置き場所を考えよう

くまと羊のぬいぐるみ
iStock.com/NataliaDeriabina

今回の記事では、ベビーベッドを置く場所についてマンションやアパートに住んでいるママたちの決め方やリビングダイニングや寝室など置き場所別のメリット、タイプ別の選び方などをママたちの体験談を交えてご紹介しました。

ベビーベッドの置き場所をどこにしたらよいのか悩む保護者もいるのではないでしょうか。昼間過ごす時間が長いリビングダイニングや、夜に家族が眠る寝室など、置き場所やベッドのタイプによって感じるメリットもさまざまあるようです。

出産準備として新品や中古購入などの準備方法もありますが、ベビー用品収納などの限界も考えると、ナイスベビーなどのベビー用品レンタルショップを利用してみるのもよいかもしれません。ベビーベッドだけでなくペットガードやベビー布団、ベビー用品収納に使えるものなども豊富に揃っていそうです。

マンションやアパートの間取りやインテリアにあわせて配置するのも大切でしょう。エアコンの風が当たらない工夫をしながら、赤ちゃんがすごしやすい置き場所を選んでみてはいかがでしょうか。標準サイズのベビーベッドを選ぶか、ハイタイプやロータイプ、キャスター付きのものを選ぶかは、部屋の広さや家族の生活スタイルに合わせて決めるとよいでしょう。

安全面では使用方法を確認して、ベッドガードやフロアマットの使用も検討し、事故防止に努めることが大切です。

2018.09.19

インテリアカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。