ベビーベッドに用意するおもちゃは、どのようなことに気をつけて選べばよいのか、手作りはできるのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、おもちゃを選ぶときのポイントや実際に用意したおもちゃ、吊り下げタイプのケースを使った収納の工夫など体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
ベビーベッドで赤ちゃんがすごすとき、どのようなおもちゃを用意すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。おもちゃがあると、寝ている時間でも赤ちゃんが楽しめるのではないかと考えることもあるかもしれません。ママたちに、おもちゃを用意するときに考えたことを聞いてみました。
「ベビーベッドに寝ている赤ちゃんが、一人でも楽しめるおもちゃを用意したいと考えました」(20代ママ)
「ベビーベッド用のおもちゃを簡単に収納するには、どのようなタイプの収納が便利なのか気になりました」(30代ママ)
ベビーベッドで、赤ちゃんが寝ているときに使えるおもちゃの種類や、おもちゃの収納アイテムにはどのようなものがあるのか考えるママもいるようです。実際に、ママたちが選んだおもちゃや使っていた収納アイテムには、どのようなものがあるのでしょうか。
ベビーベッドで使うおもちゃを選ぶとき、どのような選び方をすればよいのか気になるママもいるかもしれません。ベビーベッドで使うおもちゃを選ぶときのポイントについて、ママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんのそばに置いておくためのおもちゃを用意しようと思いました。顔などにあたっても痛くないようにと考えて、ぬいぐるみを買いました」(30代ママ)
「ベビーベッドの柵におもちゃを取りつけられると、ベッドも広く使えると考えました。取りつけて使うおもちゃは収納することもないので私も楽でした」(20代ママ)
ベビーベッドのどの位置に置いたり設置したりしたいかを考えて、おもちゃを選んだというママもいました。寝ている赤ちゃんの邪魔にならないようにしたい場合は、天井から吊り下げるタイプのおもちゃを選ぶのもよいかもしれません。
「ベビーベッドに寝ている赤ちゃんが目で見て楽しめるように、自動で回るメリーを用意しました。メリーを回すと、動くマスコットを見つめています」(20代ママ)
「赤ちゃんが手を伸ばして触って遊べるように、柵にアーチ状にかかるベビージムを用意しました。吊り下げられたおもちゃに触れると、音が鳴ったり伸びたりするので、楽しそうに遊んでいます」(30代ママ)
赤ちゃんがどのように楽しむかを考えて、おもちゃを用意したというママもいました。ベビーベッドで寝ているときも、見たり触れたりして遊べるおもちゃがあると、ママが忙しいときでも赤ちゃんが楽しんでくれるかもしれませんね。
「赤ちゃんの近くに置くおもちゃは、口に入れても危なくないか、赤ちゃんの手でも握りやすいかを意識して選びました。布の絵本や、つかみやすいボールのおもちゃなどを置いています」(30代ママ)
「赤ちゃんがおもちゃを口に入れることもあるので、洗えるものを用意しました。汚れが気になったときも気軽に洗えるので使いやすいと感じます」(30代ママ)
赤ちゃんが扱いやすそうなものや、手入れのしやすいものを選んだママもいるようです。おもちゃを購入する前に、洗濯や手洗いができるかを確認したというママの声もありました。
ベビーベッドに用意するおもちゃは、購入したり手作りで用意しようと考えるママもいるようです。実際に、ママたちはどのようなおもちゃを用意したのでしょうか。
「さまざまな音やメロディーが流れるベッドメリーを買いました。オルゴールのメロディーを流しながら使っていると、自然と赤ちゃんが眠ることもありました」(20代ママ)
「ベビーベッドの柵に巻きつけるタイプのおもちゃを買いました。そこから吊り下げられたおもちゃには、小さな鏡や歯固めリングがついているので、ねんねしながらおもちゃを見たり舐めたりして遊んでいます」(30代ママ)
市販のおもちゃには、自動で動いたり、さまざまな仕掛けがついていたりするものがあるようです。他にも、メロディーを流すことのできるぬいぐるみや、ベビーベッドでも使えるベビージムを用意したというママの声もありました。
「天井から吊り下げられるメリーを手作りしました。フェルトで動物や雲などの形のマスコットをいくつか手作りしてから、市販の円形のハンガーに糸で吊り下げました。手軽にかわらしいメリーを作ることができました」(20代ママ)
「手芸屋さんで、布製のラトルの手作りキットを買いました。あらかじめカットされた布を縫いあわせてから、鈴と綿を詰めるだけで簡単にできました。手作りにすると綿の量が自由に調整できたので、やわらかく仕上げることができました」(30代ママ)
赤ちゃんがベビーベッドで使うおもちゃを手作りしたママもいるようです。手作りすることで、好みのモチーフをつけたり、自分が扱いやすい工夫ができたりするかもしれませんね。
ベビーベッドで赤ちゃんが眠っているときなど、ベッドを広く使えるようにそばに置いてあるおもちゃを収納したいと考えるママもいるかもしれません。ママたちは、ベビーベッドで使うおもちゃをどのように収納していたのでしょうか。
「ベビーベッドに吊り下げるタイプの収納ケースを使いました。ポケットがたくさんついていて、そこにおもちゃやお世話に必要なものなどを入れておけるので便利でした」(30代ママ)
ベビーベッドの柵の外側に吊り下げるタイプの収納ケースもあるようです。ベビーベッドの側面を利用することで、部屋の場所も取らず、毎日の収納にも時間がかからないかもしれませんね。
「ベビーベッドの下に収納スペースを作りました。おもちゃやお世話に必要なものをいくつかの収納ボックスにわけると、だし入れもしやすかったです」(20代ママ)
ベビーベッドの下に収納スペースを作ったというママもいました。ベビーベッドの下を活用すると、部屋も片づけやすかったというママの声もありました。
ベビーベッドで使うおもちゃを、どのように選べばよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。おもちゃを選ぶときは、設置する場所や赤ちゃんの楽しみ方を考えて用意するのもよいかもしれません。メリーなどを、好きなモチーフで手作りしてみるのもよさそうですね。
ベッドに吊り下げるタイプの収納ケースを使うなど、赤ちゃんのお世話のしやすさも考えながら、楽しめるおもちゃを用意できるとよいですね。
2018年09月18日
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。