
ベビーベッドを選ぶとき、ハイタイプのものとロータイプのもので高さに迷っているママやパパもいるのではないでしょうか。ミニサイズのものもあり悩むかもしれません。今回は、ハイタイプのベビーベッドのよい点や折りたたみなどのおすすめの機能、どのような種類があるのかなどをご紹介します。
ベビーベッドには、ハイタイプとロータイプのものがあり高さに違いがあるようです。最近は、家庭の環境にあわせてハイタイプのベビーベッドを購入するママやパパも多いそうです。ハイタイプのベビーベッドとはどのようなものなのでしょうか。
ハイタイプのベビーベッドとは、ロータイプに比べて床からの高さがあるベビーベッドです。
近年はフローリングスタイルの家庭も増え、ダイニングテーブルやいすを使うなど、生活するうえでの作業が高い場所になっていることから、ハイタイプのベビーベッドは選ばれているのかもしれません。
ハイタイプのベビーベッドを使用すると、ママやパパがしゃがんだり腰を大きくかがめなくても赤ちゃんのお世話ができるのではないでしょうか。上の子がいる場合は、いたずら防止にもなりそうですね。
また、ベビーベッドの下に収納スペースがあるハイタイプのものも多いようです。なにかとかさばる赤ちゃん用品も、すっきりとまとめておくことができ、その場ですぐに取り出すことができそうです。
床板の高さを調節できるものもあるようなので、ママやパパのお世話がしやすい高さにあわせるとよいかもしれません。
ハイタイプのベビーベッドには、さまざまな機能を持ちあわせたものがあるようです。ハイタイプのベビーベッドの種類をいくつかご紹介したいと思います。
折りたたみすることのできるハイタイプのベビーベッドがあるようです。折りたたみができれば、場所を取ってしまいがちなベビーベッドも、使わないときには折りたたんでしまっておくことができるのではないでしょうか。
素材によっては折りたたみをすることで、持ち運ぶことのできる大きさになるものもあるようです。
折りたたみのベビーベッドは、旅行や里帰り出産のときなどにも手軽にベビーベッドを持ち運びたいというママやパパにもおすすめかもしれません。
ベビーベッドの足の部分に、キャスターがついているものもあるようです。キャスターがついていれば、重さのあるベビーベッドも楽に移動できそうですね。
昼間はリビング、夜は寝室など、場所を変えて使用することもできるかもしれません。一回ごとに折りたたんだり、持ち上げたりする必要がないので、ひとりでも簡単に移動ができそうですね。
使用する際には、ベッドが動かないようにキャスターをロックすることを忘れないようにしましょう。
ベビーベッドのなかには、柵を取り外すとデスクとして活用できるものもあるようです。ベビーベッドを使用し終わった後の管理に悩むママやパパもいるのではないでしょうか。
ベビーベッドとしての使用期間が短い場合でも、デスクに変わるものであれば長く使用することができそうです。デスクだけでなく、棚やベビーサークルになるものもあるようです。
ベビーベッドの柵部分が開け閉めできるものであれば、オムツ替えなどのお世話のときにも使いやすいのではないでしょうか。
両側が開くものであれば、お世話をする向きが固定されず、置き場所も選ばないのでよいかもしれません。柵の開き方には、手前に開くタイプのものと、上下にスライドするタイプのものがあるようです。
ハイタイプのベビーベッドには、さまざまな機能のものがあります。使用用途にあった機能のものを選ぶとよいのではないでしょうか。
ハイタイプのベビーベッドを選ぶときには、どのような点を見て選ぶとよいのでしょうか。ハイタイプのベビーベッドを選ぶときのポイントを調べてみました。
ベビーベッドには、高さの他にもサイズがあるようです。スタンダードサイズのものや、コンパクトなミニサイズのものがあり、最近は置く場所の広さによってミニサイズを選ぶ家庭もあるようです。
置く場所が限られている場合や、使用期間が短い予定の場合はミニサイズのベビーベッドを選ぶのもよいかもしれません。
購入する際にはあらかじめ置き場所のサイズをはかり、スタンダードかミニサイズかを決めるとよさそうです。
ベビーベッドを選ぶときには、いつまで使用するのかもポイントになりそうです。
ベビーベッドを使う年齢が大きくなると、ベビーベッドのサイズによっては立ち上がり転落の危険があったり、狭く感じることがあるかもしれません。
大きくなっても使いたいと考えている場合は、床板の高さの調節ができるものを選ぶなど、成長したときのことを考えて選ぶとよいのではないでしょうか。
ベビーベッドには、一般的な木製のものの他にもやわらかい布製のものや柵部分がメッシュになっているものなどがあるようです。
布製のものには折りたたみができるものも多く、軽いので持ち運びたいというママやパパにはおすすめかもしれません。
木製であれば、他のものに再利用することのできるものもあるので、使用用途によってベビーベッドの素材も確認したいですね。
ハイタイプのベビーベッドには、ママやパパが赤ちゃんのお世話をしやすいなどのよい点がいくつかあるようです。
ミニサイズのものや、折りたたんでコンパクトにできるものもあるので、置く場所などにあわせて選ぶことができそうです。ベビーベッドを使用していたママ友などにおすすめを聞いてみるのもよいかもしれません。
高さの調節ができるものを選ぶなどして、ママやパパ、赤ちゃんにとって快適に過ごすことができるようなベビーベッド選びができるとよいですね。
2018年09月06日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。