
子ども部屋を用意するとき、間取りやレイアウトをどうするかなど悩みますよね。小学生になるのをきっかけに部屋の環境を整える家庭も多いようです。小学生が使いやすい部屋にするにはどうしたらよいでしょう?限られたスペースを活かした部屋や、兄弟姉妹がいる場合の部屋作りについて調査しました。
子どもが小学生になると、宿題をしたり学校へ行く準備をしたりと、家での過ごし方が少し変わってきますよね。宿題だけではなく、準備や片付けなど身の回りのことも自分でできるようになって欲しいと思うママも多いかと思います。どんな子ども部屋なら使いやすく過ごしやすいのでしょう。周りのご家庭を参考に、レイアウトについて調査しました。
毎日持っていくランドセル、どこに置くか決まっていますか?子ども部屋のなかに定位置があると、子どもも片付けしやすいかもしれません。定位置を設けるため、ランドセルラックを使っている場合もあるようです。提出書類や教科書などの定位置も合わせて決めてあげると、忘れ物や無くし物を減らせるかもしれませんね。
学習机やベッドなどを子ども部屋に置く場合、色や素材を統一してみてはかがでしょうか。部屋に統一感が出やすく、おしゃれな部屋作りをしやすいようです。部屋全体の雰囲気が整っていると、整理整頓をする意欲に繋がるかもしれません。片づけが苦手な男の子でも自分で片付けしたくなるよう、色や素材を意識して選んでみてもよさそうですね。
ものの片づけだけではなく、洋服の収納も自分でできるようになると嬉しいですよね。洋服だんすに畳んでしまうのもよいですが、それを面倒だと感じる小学生もいるかもしれません。
たんすのなかで服がぐちゃぐちゃになってしまうようなら、シャツやパーカーなどの上着はハンガーにかけ、吊るして収納してみてはいかがでしょうか。たんすのなかは種類ごとに間仕切りすると、より出し入れしやすくなるようです。
家の間取りによっては、子ども部屋が思ったように広く取れない場合もあるかもしれません。限られたスペースだからこそ取り入れたいレイアウトについてご紹介します。
部屋の中で大きな面積を占めるのがベッドですが、ベッドの下を活かせば収納場所としても利用することができるようです。ベッドを少し高くして衣装ケースを置いたり、二段ベッドほどの高さにして下に学習机を置くロフトベッドのレイアウトもあるようです。学習机との兼ね合いを考えながら、どんなベッドにするか考えてみてもよさそうですね。
子ども部屋にある押し入れがなんとなく使いづらいかなと思ったら、引き戸を外して利用してみるのはいかがでしょうか。仕切られた板部分を勉強机として利用しているご家庭もあるようです。スペースが増えるので、いろいろなことに活用できそうですね。
壁を活用した収納方法もあうようです。収納のために棚を置きたいけれど、スペースをとるのはできるだけ避けたい場合もありますよね。壁に直接取り付けられる本棚や、コート掛けなどもあるようです。床が広いと部屋が広く感じられるようなので、壁に収納スペースを作ってみてもよさそうですね。
兄弟や姉妹が同室で子ども部屋を使う場合もあるようです。どういった間取りやレイアウトなら、お互い気持ちよく過ごせるのでしょう。
学習机やベッドなど2人分の家具を用意しているなら、部屋の中心から左右対称に並べてみてはいかがでしょうか。見た目も統一感が出るようですし、どこからどこまでが自分の部屋なのか明確にしやすいかと思います。各自で部屋の管理がしやすくなるので、自分が使いやすいよう工夫しやすいのではないでしょうか。
兄弟や姉妹で部屋を分けたいと考えているなら、本棚などで仕切りを設けてみるのもよいでしょう。天井に届くような背の高い棚を置いてもよいですし、二段ベッドを部屋の中央に置き、左右に分けてもよいかと思います。個室に近い部屋作りで、子どもも喜んでくれるかもしれませんね。
子どものために用意する子ども部屋、せっかくなら長く気に入ってもらえるレイアウトにしたいですよね。家具の選び方や配置に気を配ることで、素敵な子ども部屋にできるようです。間取りや使い方に合わせ、子どもが過ごしやすい部屋作りをしてみませんか。
2018年04月04日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。