子ども部屋にベッドと机を購入したいけれど、大きな家具をどのように配置すればよいか悩むママもいることでしょう。子ども部屋に合うベッドや机やソファーにはどんな種類があるのでしょうか。さまざまなタイプがある家具のメリットやデメリットを考えながら、過ごしやすい子ども部屋づくりをするポイントを紹介していきます。
子ども部屋にベッドや机やソファーなどを置く場合、大きな家具なので配置が難しいと感じるかもしれません。狭く見えないレイアウトのポイントを押さえ、子どもが成長しても長く使える家具は、どんなものを選んだらよいのかを考えてみましょう。
子ども部屋のベッドにはどんな種類があり、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
引き出しなどがついた収納できるタイプのベッドは、ベッド下のデッドスペースを有効活用できるメリットがあります。クローゼットが狭い部屋であるなら、洋服などがしまえる収納つきベッドは便利です。
ベッドと机が一体化したものや本棚や机が収納できるタイプもあり、省スペースで部屋を広く使えます。デメリットとしては、収納スペース分の高さがでるため空間が狭く感じるかもしれません。圧迫感のない白や薄い色などの色味のものを選ぶことで、広く見える工夫ができます。
兄弟がいるなら、成長に応じて組み替えられる2段ベッドも使いやすいでしょう。子どもたちが小さいうちは同じ部屋で過ごすことができ、大きくなったときにはシングルベッドとして利用できるので、ベッドを買い替えなくてもよいという、経済的なのがメリットです。
デメリットは収納つきベッドと同じく高さが出ることと、高い位置への布団の上げ下ろしが大変かもしれません。高さのある家具は、設置場所を部屋の隅にすると圧迫感が軽減されます。窓からの光を遮らない位置に置くこともポイントでしょう。
連結させて広々としたベッドになるローベッドは、子どもが小さい時期は家族みんなでいっしょに寝ることができ、成長すれば子ども部屋のシングルベッドとして使えます。
ベッド下のスペースは有効活用できませんが、低いベッドは部屋が広く見えるメリットがあり、子どもが万が一ベッドから落ちても大きなケガをする可能性は低そうです。
組み替えによるバリエーションが可能なベッドや多機能ベッドも種類が豊富にあります。子どもの成長に応じて使いやすくレイアウトできるベッドを選んでみてはいかがでしょうか。
子どもが使う机は長く使えるものを選びたいと思うママも多いのではないでしょうか。子ども部屋の机には、どういったタイプがあるのか見ていきましょう。
本棚やサイドワゴンがついて、組み合わせや取り外しが自由なユニットデスクは、学習机として長く使えます。部屋の間取りや成長に合わせて、アレンジできるので使いやすいのも特徴です。収納が多いので、子どもが整理整頓を身につけることにも役立つでしょう。
ツインデスクは兄弟が2人並んで使えるので、いっしょに机に向かう習慣づけができそうです。2台の机を置くより省スペースですむので、部屋も広く使えます。
天板がつながっているものもありますが、切り離して使えるタイプのツインデスクなら、子どもたちが大きくなったときにそれぞれの部屋で使えて便利です。
ローデスクは圧迫感もなく移動も簡単なため、模様替えがしやすいのが特徴です。リビングに置いても邪魔にならないので、リビング学習に使うこともできるでしょう。
デザインもシンプルなものが多いので、どんなインテリアにも馴染みやすく、大人になっても使いやすいのではないでしょうか。棚や引出しは少ないので、子どもが小学生以上になると、本棚などを購入する必要があるかもしれません。
子ども部屋に合うソファーにもいろいろなタイプがあります。子どもが座る習慣を身につけるのにも役立ちそうです。
小さなサイズのキッズソファーは、子どもにとって座り心地もよく、子ども自身も自分の特等席ができるという満足感が持てるかもしれません。
持ち運びもしやすいので、子ども部屋で使わないときはリビングに持ってくることも簡単です。大きくなったら使わなくなるかもしれませんが、大人も座れるタイプのものを選べば、長く使えるでしょう。
ローソファーは高さがないので子どもでも座りやすいでしょう。組み合わせて使えるローソファーなら、一人掛けを子ども部屋で、2人以上で座れるソファーをリビングでと分けて使えます。
来客時などは子ども部屋から持ってくることもできるなど、アレンジしやすいのが特徴です。掃除のときに移動させる手間が必要なことや、座面が薄いため早くへたる可能性があることはデメリットとして考えられるでしょう。
収納スペースのあるボックスタイプのソファーは、おもちゃなどを収納できるので、すっきりとした見た目の子ども部屋づくりにも役立ちます。嬉しい収納機能ですが、物の出し入れがスムーズではないため、あまり使わないものを収納すると何年も物が入りっぱなしになる可能性に注意してください。
ベッドと机、ソファーにはさまざまなタイプがあります。大きな家具の配置は、壁に添ってコの字やL字に配置することで、真ん中に空間ができ部屋を広く使うことができるでしょう。
窓からの光やクローゼットの開閉などを考慮することも大切です。ベッドや机やソファーを購入するときは、子ども自身が使いやすいか、間取りに合うサイズか、機能的かなどを選ぶポイントにするとよいと思います。子ども目線に立った家具選びとレイアウトで、過ごしやすい子ども部屋づくりを目指してみてください。
2017年12月15日
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。
ミニサイズのベビーベッドについて、何歳まで使えるのか、ハイタイプや添い寝、折りたたみ可能なものはあるか、専用の布団セットを用意するのかなどが知りたいママもいるかもしれません。この記事ではママたちがミニサイズのベビーベッドを選ぶ理由や、選ぶときのポイントにしたことなどを体験談を交えてご紹介します。
家族それぞれのロッカーを用意し、荷物を収納したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、家族で使うロッカーを用意するときの流れや玄関の家族用ロッカーに収納したもの、リビングの家族用ロッカーに収納したものなどについて、体験談を交えてご紹介します。