いよいよ離乳食の時期がやってくると、使用する食器について詳しく知りたいママやパパは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、離乳食の食器やスプーンなどの選び方、実際に重宝したものや、使わなくなった食器の使い道などを体験談をまじえてご紹介します。
離乳食の食器やスプーンは種類がたくさんあり、どれを選んだらよいのか悩んでしまうママは多いかもしれません。
実際にどのような食器やスプーンを使っているのかママたちに聞いてみました。
今回、プラスチック製の食器を使っているという声が複数ありました。
プラスチック製は軽くて割れにくく、中身の熱が手に伝わりにくいので離乳食の食器の定番かもしれませんね。
離乳食初期は、赤ちゃんもママも食べさせることや飲み込むことに慣れていないので、離乳食専用の小さいゴムべらのようなスプーンを使ったという意見が複数ありました。
大人と同じ食器やスプーンで間に合うこともあるようです。
ティースプーンや木製のものだと赤ちゃんや子どもでも使いやすそうですよね。
お祝いで離乳食の食器セットをもらうことは少なくないかもしれません。
離乳食の時期によって使う食器が変化していくこともあるので、いろいろな種類の食器があると助かりそうですね。
使いやすい食器やスプーンなら子どもの食が進んだりママも食べさせやすくなるかもしれません。
実際に重宝した食器やスプーンについてママたちに聞いてみました。
離乳食初期など1度に多くの量を食べられない場合もあるので、はじめは手軽に手に入る100均の小鉢や小皿から使ってみるのもよいかもしれませんね。
離乳食に特化した設計のスプーンやフォークは使いやすそうですね。
冷凍対応、レンジ対応、食器洗浄機対応、耐久性なども注意して購入するとより重宝するでしょう。
離乳食の期間は過ぎてみるとあっという間で、すぐに使わなくなってしまう食器やスプーンもあるかもしれません。
実際に使わなくなった食器の使い道についてママたちに聞いてみました。
使わなくなった食器が引き出しの中に眠ったままという声が複数ありました。子どもが成長しても使いやすいものを選ぶことを、離乳食の食器を準備する際に考えてみるとよさそうです。
見た目がおしゃれな陶器や木製のコップやマグカップなどは、小さな観葉植物の鉢植えやペン立てにしたり、お香やキャンドルホルダーにしてもかわいいでしょう。
小皿なら、漬物などごはんのお供や角砂糖をのせたり、ビーズやアクセサリーのトレイとして使うことができるかもしれません。
食器を捨てて無駄にしないためにフリマアプリやオークションサイト、地元のバザーで販売したり、子ども関連の施設へ寄付して再利用されるのも使い道の1つかもしれませんね。
今回は、どのような種類の離乳食の食器やスプーンを使っていたか、ママたちにきいた体験談をご紹介しました。
お祝いにもらった子ども用の食器セットをそのまま使っているおうちもあれば、木製やプラスチックなど子どもの使いやすさを考えて素材を選んでいるママもいるようです。離乳食に使用する食器選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
離乳食の時期は、調理に苦労したりテーブルなど周囲が汚れることも多いので大変だと感じるママもいるかもしれません。子どもにもママにとっても使いやすい食器やスプーンを選び、離乳食の時間をストレスなく楽しめるとよいですね。
2019年06月22日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。