いよいよ離乳食の時期がやってくると、使用する食器について詳しく知りたいママやパパは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、離乳食の食器やスプーンなどの選び方、実際に重宝したものや、使わなくなった食器の使い道などを体験談をまじえてご紹介します。
離乳食の食器やスプーンは種類がたくさんあり、どれを選んだらよいのか悩んでしまうママは多いかもしれません。
実際にどのような食器やスプーンを使っているのかママたちに聞いてみました。
今回、プラスチック製の食器を使っているという声が複数ありました。
プラスチック製は軽くて割れにくく、中身の熱が手に伝わりにくいので離乳食の食器の定番かもしれませんね。
離乳食初期は、赤ちゃんもママも食べさせることや飲み込むことに慣れていないので、離乳食専用の小さいゴムべらのようなスプーンを使ったという意見が複数ありました。
大人と同じ食器やスプーンで間に合うこともあるようです。
ティースプーンや木製のものだと赤ちゃんや子どもでも使いやすそうですよね。
お祝いで離乳食の食器セットをもらうことは少なくないかもしれません。
離乳食の時期によって使う食器が変化していくこともあるので、いろいろな種類の食器があると助かりそうですね。
使いやすい食器やスプーンなら子どもの食が進んだりママも食べさせやすくなるかもしれません。
実際に重宝した食器やスプーンについてママたちに聞いてみました。
離乳食初期など1度に多くの量を食べられない場合もあるので、はじめは手軽に手に入る100均の小鉢や小皿から使ってみるのもよいかもしれませんね。
離乳食に特化した設計のスプーンやフォークは使いやすそうですね。
冷凍対応、レンジ対応、食器洗浄機対応、耐久性なども注意して購入するとより重宝するでしょう。
離乳食の期間は過ぎてみるとあっという間で、すぐに使わなくなってしまう食器やスプーンもあるかもしれません。
実際に使わなくなった食器の使い道についてママたちに聞いてみました。
使わなくなった食器が引き出しの中に眠ったままという声が複数ありました。子どもが成長しても使いやすいものを選ぶことを、離乳食の食器を準備する際に考えてみるとよさそうです。
見た目がおしゃれな陶器や木製のコップやマグカップなどは、小さな観葉植物の鉢植えやペン立てにしたり、お香やキャンドルホルダーにしてもかわいいでしょう。
小皿なら、漬物などごはんのお供や角砂糖をのせたり、ビーズやアクセサリーのトレイとして使うことができるかもしれません。
食器を捨てて無駄にしないためにフリマアプリやオークションサイト、地元のバザーで販売したり、子ども関連の施設へ寄付して再利用されるのも使い道の1つかもしれませんね。
今回は、どのような種類の離乳食の食器やスプーンを使っていたか、ママたちにきいた体験談をご紹介しました。
お祝いにもらった子ども用の食器セットをそのまま使っているおうちもあれば、木製やプラスチックなど子どもの使いやすさを考えて素材を選んでいるママもいるようです。離乳食に使用する食器選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
離乳食の時期は、調理に苦労したりテーブルなど周囲が汚れることも多いので大変だと感じるママもいるかもしれません。子どもにもママにとっても使いやすい食器やスプーンを選び、離乳食の時間をストレスなく楽しめるとよいですね。
2019年06月22日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。