共働きのママやパパは便利な日用品にはどのようなものがあるか気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭で日用品は家計のどのくらいになっているかや、ママやパパが使っている日用品と選ぶポイント、日用品を使うときに工夫していることについて、体験談を交えてご紹介します。
共働きの家庭では家計のどのくらいを日用品に使っているのでしょう。ママやパパに聞いてみました。
共働き世帯の家計に占める日用品の割合は家庭によってさまざまなようです。日用品は雑費から支出することになっているので、毎月おおまかな収支計画を立てて予算内で便利そうなアイテムを購入しているというママの声もありました。
共働きの家庭ではどのような日用品を使っているのでしょう。ママやパパが使っている日用品について聞いてみました。
キッチン用の日用品としてシリコンスチーマーを使っているママがいました。共働きの家庭では、食事作りを手早くできるキッチングッズがあると助かるかもしれません。野菜のみじん切りやスライスが簡単にできる野菜カッターが使いやすいというパパの声もありました。
簡単に短時間で掃除ができる日用品は、共働きをしているママやパパが使いやすいアイテムかもしれません。他には、トイレ掃除用に先端部分が使い捨てできるブラシを購入したことろ、トイレも掃除用品もいつも清潔に保つことができて使いやすいという声もありました。
短時間で洗濯物を取り外すことができるハンガーを、使いやすい日用品と感じているママがいました。共働きをしている家庭では、洗濯物の片づけにかかる時間が少し減ることで、食事作りや子どもとのコミュニケーションにゆとりをもつことができるかもしれません。
共働きをしているママやパパは、どのように日用品を選んでいるのでしょう。選ぶポイントを聞いてみました。
便利に使えることを日用品を選ぶポイントにすることもあるようです。共働きでシンクや調理台の掃除に時間をかけられない場合は、料理をしながらキッチンの細かい部分の掃除が簡単にできる便利な日用品があると助かるかもしれません。
家事の時間を短くすることができる日用品があれば、空いた時間を家族の団らんや自分のために使うことができるかもしれません。共働きをしているママやパパのなかには、一度に3品の料理ができる時短調理用のフライパンを選んだという声もありました。
共働きをしているママはデザインをポイントに日用品を選ぶこともあるようです。おしゃれなデザインやかわいいデザインの日用品があれば、家事も楽しみながらできるかもしれません。猫が好きなので猫の足形の食器洗い用スポンジを選んだというママの声もありました。
共働きのママやパパは日用品を使うときにどのような工夫をしているのでしょう。夫婦で意識していることを聞いてみました。
キッチンで使う日用品の使い方を夫婦で確かめておくという工夫をしているパパがいました。共働きの家庭では何をどのように使うかのルールを決めて確認しておくことで、夫婦で協力して家事をこなすことができそうです。
収納場所をしっかり決めておき使ったらその都度収納することも、共働きの家庭で日用品を使うときの工夫のひとつかもしれません。子どもに掃除用具の収納場所を知らせておいたところ、お手伝いを進んでしてくれるようになったというママの声もありました。
共働きをしている家庭では便利な日用品を選んで使っているママやパパがいました。日用品の家計に占める割合はさまざまなようですが、忙しい毎日の家事をこなすためにいろいろ試してみてもよいかもしれません。
仕事や家事で忙しいときには日用品の使い方を工夫するなどして、ゆとりのある生活ができるとよいですね。
2019年06月22日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。