洗濯後に衣類についてしまったほこりに困っているママやパパがいるかもしれません。今回は、洗濯ボールやネットなどの洗濯グッズや洗濯後の衣類のほこりを取るグッズやその使い方について、ママたちの体験談をふまえてご紹介します。
きれいにするつもりで洗濯をしたのに衣類がほこりまみれになってしまったという経験をしたことがあるママもいるのではないでしょうか。
どのようなときにほこりが気になったのかについて聞いてみました。
洗濯機の掃除忘れやタオルと衣類をいっしょに洗濯したときのほこりがひどいと感じたり、ポケットを確認せずに洗濯してしまったなどの声がありました。
洗濯をする前にズボンのポケットを確認することも大切かもしれませんね。
なぜ洗濯した後の衣類にほこりがついてしまうのでしょうか。
洗濯後のほこりは、洗濯槽の汚れや糸くずフィルターが機能していないという原因が考えられます。
洗濯槽の掃除は、お店で売られている市販の洗濯槽クリーナーを使って掃除する方法もあり、洗濯機によって糸くずフィルターを交換できるものもあるようです。
糸くずフィルターは洗濯機の取り扱い説明書を見て掃除するとよいでしょう。
汚れやほこりが溜まらないように洗濯機の掃除を定期的に行うとよいかもしれません。
ほこりがつくのを事前に防ぎたいと考えているママもいると思います。洗濯をするときに使えるほこり取りグッズをご紹介します。
洗濯物といっしょに洗濯機の中に洗濯ボールを入れると、洗濯中に洗濯ボールにほこりや糸くずが付着し、衣類が汚れるのを防ぎます。
洗濯ボールはゴム製やセラミック製、スポンジ製のものがあるようなので、洗濯機の種類や仕上がりに合うものを選ぶとよいでしょう。
黒い衣類などほこりが目立ちやすいものはあらかじめ洗濯ネットに入れて洗濯しているというママがいました。
洗濯ネットに入れて洗濯をすると衣類同士の摩擦を防ぐことができ、ほこりがつきにくくなるかもしれません。
衣類に毛羽がつきやすいタオルなどを洗濯するときは、網目の細かい洗濯ネットを使うとよいでしょう。
大きいサイズの洗濯ネットを用意するとバスタオルやシーツなどもいっしょに洗濯できますね。
汚れがついた子ども服は洗濯ネットに入れたり、ほかの洗濯物とわけて洗濯すると汚れやほこりがほかの洗濯物に広がるのを防いでくれるでしょう。
衣類を隅々まで洗うとほこりがつきづらくなるため、水の量を増やしたり、すすぎの回数を増やすという方法もあります。
新品のタオルはすすぎの回数を増やして洗濯しているというママもいました。
ほこりがつくのが不安なときや買ったばかりの子ども衣類などは洗濯回数を増やすとほこりを防げるかもしれません。
洗濯したあとの衣類にほこりがついてしまったとき、ほこりをきれいに取る方法はあるのでしょうか。洗濯後に使えるほこり取りグッズをご紹介します。
乾いたスポンジのやわらかい面を、ほこりがついている部分にやさしく当ててこすると洗濯後のほこりもきれいに取れるようです。
大き目のスポンジを用意すると、素早く簡単にほこりが取れるかもしれません。
粘着クリーナーを掃除道具として日頃から使ってる方もいるのではないでしょうか。
洗濯物が乾いたあとに、粘着クリーナーを使ってきれいにしているというママは複数人いました。
床掃除とは別に、衣類専用の粘着クリーナーを用意するのもよいでしょう。
さまざまなサイズの粘着クリーナーがあるようなので、子どもの衣類に使えるように小さいサイズの粘着クリーナーを選ぶこともできますね。
子どもの衣類やシーツなどはとくにきれいに洗濯したいというママやパパもいるでしょう。
洗濯後に衣類につくほこりは、洗濯機の汚れも関係しているかもしれないので、洗濯槽や糸くずフィルターなどを定期的に掃除するのもひとつの方法です。
洗濯ネットはさまざまなサイズがあるようなので、衣類の大きさに合わせて選ぶとよいでしょう。
タオルなどの毛羽は衣類に付着しやすいので、洗濯するときはほかの衣類と分けたり回数を増やして洗濯したり、洗濯ボールや洗濯ネットを活用するなど普段の洗濯方法一工夫するとほこりが付着せず、気持ちよく洗濯できるかもしれません。
グッズを使用したり洗濯方法を変えたりしながら、快適に洗濯できるとよいですね。
2019年05月24日
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!