白い壁紙について落ちない汚れを、きれいに隠したいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事は、塗るタイプの壁紙用修正液など実際に使ったアイテムや破れたり汚れたりした壁紙を隠す方法、壁紙の汚れを隠すときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
子育て中の家庭では、部屋の壁紙に汚れがついてしまうこともあるようです。ママたちに、どのようなときに汚れがついてしまったのか聞いてみました。
ママたちに聞くと、掃除機などが繰り返し当たる箇所の壁紙が剥がれてしまったり、子どもが落書きをしてしまい壁紙に汚れがついてしまったりすることがあるようです。他にも、家で飼っているペットが壁紙をかじってしまった部分を上手に隠す方法が知りたいという声もありました。
そこで、今回は壁紙についたさまざまな汚れを隠すために使うアイテムや、実際に試した方法などについてママたちの体験談を集めてみました。
実際に、ママたちは壁紙の汚れを隠したいときにどのようなアイテムを使っているのでしょうか。
壁紙の汚れを隠したいとき、壁紙用の塗料を使ったママがいるようです。安心して使えるものがよいと考え、比較的臭いが少ない天然材料で作られている壁紙ファンデーションを選んだというママの声もありました。
壁紙の汚れた部分に壁紙ステッカーを使うのもよいかもしれません。壁紙用のステッカーは、好きなサイズに切って使えるものや動物の形や木目調のステッカーなどさまざまな種類のものがあるようなので、用途や好みにあわせて選ぶことができそうです。
汚れの範囲が広くない場合に、刷毛で好きな量を取って塗るタイプの壁紙用修正液を使ったママもいるようです。壁紙用の修正液には、白の他にもベージュやアイボリーなどさまざまな色のものが市販されていたので、補修したい壁紙の色にあったものを選ぶことができたという声も聞かれました。
壁紙が破れたり汚れたりしたとき、どのように隠せばよいのか知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、壁紙を隠す方法を聞いてみました。
破れてしまった部分には凸凹があるため、壁紙の上から貼るタイプのもので覆うことできれいに補修ができるようです。壁紙を補修するシートやステッカーの他にも、破れた部分に子どもの描いた絵を貼って隠したという声もありました。
落書きなどで汚れた部分には、壁紙用の塗料を塗る方法を試したママもいるようです。塗るタイプのものは、塗料のほかにも修正液や油性ペイントマーカーなどさまざまなものが市販されているようなので、汚れの濃さや範囲にあわせて使うものや方法を選ぶとよいかもしれませんね。肌の弱いママのなかには、塗料を塗る際に念のためゴム手袋をつけて作業をしたという声もありました。
壁紙の汚れを隠すときのポイントについて、ママたちに聞いてみました。
用意した塗料やシートの色が部屋の壁紙にあう色なのかどうか、目立たない場所で試してみると安心かもしれません。ママのなかには、試してみることで、実際に隠したい場所に使うときの練習にもなったという声もありました。
作業を行う前に、壁紙のほこりや油分などを落とすことを意識しているママもいるようです。ほこりや油分などの汚れを落とすために濡れたぞうきんやウエットシートを使った場合は、表面の水気が乾くまで少し時間をおいてから作業を行ったという声も聞かれました。
塗料などを使う場合は、塗った部分と壁紙の境目がきれいに仕上がるようマスキングテープを貼ってから作業することもポイントかもしれません。他にも、壁と床の間を仕切っている巾木の部分など、塗料で汚れて欲しくない部分にもマスキングテープを貼っておいたという声もありました。
汚れてしまった壁紙を隠したいとき、ママたちは壁紙用のステッカーや白い修正液などさまざまなアイテムを使っているようです。破れてしまった場合には貼る方法を、落書きなどで汚れた壁紙には塗って隠す方法を試したという声もありました。
作業を行う前に目立たない場所で1度試してみるなど、事前準備のポイントも参考にしながら壁紙をきれいに補修できるとよいですね。
2019年05月16日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。