白い壁紙について落ちない汚れを、きれいに隠したいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事は、塗るタイプの壁紙用修正液など実際に使ったアイテムや破れたり汚れたりした壁紙を隠す方法、壁紙の汚れを隠すときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
子育て中の家庭では、部屋の壁紙に汚れがついてしまうこともあるようです。ママたちに、どのようなときに汚れがついてしまったのか聞いてみました。
ママたちに聞くと、掃除機などが繰り返し当たる箇所の壁紙が剥がれてしまったり、子どもが落書きをしてしまい壁紙に汚れがついてしまったりすることがあるようです。他にも、家で飼っているペットが壁紙をかじってしまった部分を上手に隠す方法が知りたいという声もありました。
そこで、今回は壁紙についたさまざまな汚れを隠すために使うアイテムや、実際に試した方法などについてママたちの体験談を集めてみました。
実際に、ママたちは壁紙の汚れを隠したいときにどのようなアイテムを使っているのでしょうか。
壁紙の汚れを隠したいとき、壁紙用の塗料を使ったママがいるようです。安心して使えるものがよいと考え、比較的臭いが少ない天然材料で作られている壁紙ファンデーションを選んだというママの声もありました。
壁紙の汚れた部分に壁紙ステッカーを使うのもよいかもしれません。壁紙用のステッカーは、好きなサイズに切って使えるものや動物の形や木目調のステッカーなどさまざまな種類のものがあるようなので、用途や好みにあわせて選ぶことができそうです。
汚れの範囲が広くない場合に、刷毛で好きな量を取って塗るタイプの壁紙用修正液を使ったママもいるようです。壁紙用の修正液には、白の他にもベージュやアイボリーなどさまざまな色のものが市販されていたので、補修したい壁紙の色にあったものを選ぶことができたという声も聞かれました。
壁紙が破れたり汚れたりしたとき、どのように隠せばよいのか知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、壁紙を隠す方法を聞いてみました。
破れてしまった部分には凸凹があるため、壁紙の上から貼るタイプのもので覆うことできれいに補修ができるようです。壁紙を補修するシートやステッカーの他にも、破れた部分に子どもの描いた絵を貼って隠したという声もありました。
落書きなどで汚れた部分には、壁紙用の塗料を塗る方法を試したママもいるようです。塗るタイプのものは、塗料のほかにも修正液や油性ペイントマーカーなどさまざまなものが市販されているようなので、汚れの濃さや範囲にあわせて使うものや方法を選ぶとよいかもしれませんね。肌の弱いママのなかには、塗料を塗る際に念のためゴム手袋をつけて作業をしたという声もありました。
壁紙の汚れを隠すときのポイントについて、ママたちに聞いてみました。
用意した塗料やシートの色が部屋の壁紙にあう色なのかどうか、目立たない場所で試してみると安心かもしれません。ママのなかには、試してみることで、実際に隠したい場所に使うときの練習にもなったという声もありました。
作業を行う前に、壁紙のほこりや油分などを落とすことを意識しているママもいるようです。ほこりや油分などの汚れを落とすために濡れたぞうきんやウエットシートを使った場合は、表面の水気が乾くまで少し時間をおいてから作業を行ったという声も聞かれました。
塗料などを使う場合は、塗った部分と壁紙の境目がきれいに仕上がるようマスキングテープを貼ってから作業することもポイントかもしれません。他にも、壁と床の間を仕切っている巾木の部分など、塗料で汚れて欲しくない部分にもマスキングテープを貼っておいたという声もありました。
汚れてしまった壁紙を隠したいとき、ママたちは壁紙用のステッカーや白い修正液などさまざまなアイテムを使っているようです。破れてしまった場合には貼る方法を、落書きなどで汚れた壁紙には塗って隠す方法を試したという声もありました。
作業を行う前に目立たない場所で1度試してみるなど、事前準備のポイントも参考にしながら壁紙をきれいに補修できるとよいですね。
2019年05月16日
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!