泥汚れがついたとき時間がたった汚れはどのようにお手入れしたらよいのか、手洗いやつけおきなど洗い方について気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、泥汚れを落とすために使ったグッズ、基本的な泥汚れの洗い方、アイテム別の泥汚れの落とし方のポイントについてご紹介します。
泥遊びや雨の日の外出など服や靴に泥汚れがつき、お手入れに悩むママもいるのではないでしょうか。泥汚れについて気になることを聞いてみました。
「子どもが水たまりに入って遊んだため、靴と靴下が泥で汚れてしまいました。手洗いしましたが泥汚れが落ちきらないので、泥汚れがきれいになる洗い方が知りたいです」(30代ママ)
「泥遊びで汚れたズボンやTシャツが泥だらけになってしまいました。泥汚れをきれいにするグッズやポイントを教えてほしいです」(20代ママ)
「保育園から泥で汚れた服を持って帰ってきました。洗ったときはきれいになったと思ったのですが、時間がたったら茶色いシミが出てきてしまい完全にきれいにならず困っています」(40代ママ)
泥汚れを落とす方法や洗い方のポイントを知りたいというママの声がありました。他にも、ついてから時間がたった泥汚れはどのようにお手入れしたらよいのか悩むというママもいました。
実際に、泥汚れをどのようにお手入れしているのかママたちに聞いてみました。
泥汚れを落とすためにどのようなグッズを使ったらよいのか気になるママもいるようです。実際に、ママたちが泥汚れを落とすために使っているグッズを聞いてみました。
「時間がたった泥汚れは揉み洗いだけでは落ちづらいので、歯ブラシを使っています。ついた泥汚れの裏側から歯ブラシを使い、繊維のなかに入り込んだ細かな泥を丁寧に掻き出します」(20代ママ)
「泥汚れの部分を洗うときに汚れ部分につけた洗剤を泡立てるようにして歯ブラシで擦って洗います。歯ブラシは柔らかいので擦っても洋服を傷めにくいと思います」(30代ママ)
泥を取り除いたり洗剤を泡立てて洗ったりするために歯ブラシを使うママがいるようです。ママのなかには、汚れの場所に応じてヘッド部分の大きさが異なる、大人用と子ども用の歯ブラシを使いわけているという声もありました。
「泥汚れを洗うときは固形石鹸を使います。ぬるま湯に溶かして使ったり、汚れのひどい部分には直接塗りつけて使ったりしています」(20代ママ)
固形洗剤を、汚れた部分に直接塗り込み汚れを落としているママもいるようです。ママのなかには、洗濯用の固形石鹸でなく体を洗うタイプの固形石鹸を使ったという声もありました。
「泥汚れのときは、重曹と液体洗剤を同量溶かしたぬるま湯につけおきして時間がたったら洗濯機で洗います。つけおきしていた液もいっしょに洗濯機に入れてそのまま洗ってしまいます」(20代ママ)
泥汚れのつけ置き洗いに、重曹を使うこともあるようです。ママのなかには、洗濯洗剤と重曹を同量混ぜあわせて泥汚れの部分に直接塗り込んで時間をおくという声もありました。
ひどい泥汚れや時間がたった泥汚れをどのような手順で洗ったらよいのか気になるママもいるようです。ママたちに聞いた基本的な洗い方の手順をご紹介します。
服についた泥を払い落とします。濡れている状態だと落としにくいのでドライヤーで乾かしたり、干したりして泥が落ちやすい状態にするとよいようです。大まかな泥が取れたら、歯ブラシなどを使って細かな泥もなるべく落とすとよいそうです。
泥を落とすときはベランダや玄関など汚れても掃除しやすい場所で作業しているというママの声もありました。
洗面器などにぬるま湯を溜め、服を濡らし汚れた部分に直接洗剤や固形石鹸を塗って揉み洗いをします。繊維の隙間に入り込んだ泥を洗い流すようにすすぎ洗いをします。一度できれいにならない場合は、何度か繰り返すとよいようです。
汚れた部分の裏側から40度くらいのシャワーを当てるようにして流すと泥が落ちやすく感じたというママの声もありました。
洗濯機に入れて通常通り洗います。汚れが気になる場合は、他の洗濯物と別にしたり、がんこ汚れコースなどで洗ったりするとよいかもしれません。ママのなかには、汚れがひどい場合は洗濯機で洗う前につけ置き液を作り漬け置き洗いをしているという声もありました。
洋服や靴などアイテムに応じた泥汚れの落とし方が知りたいママもいるのではないでしょうか。アイテム別の汚れの落とし方のポイントについて聞いてみました。
「洋服は強く擦ると伸びてしまったり穴が空いてしまったりするので、つけおきをしてなるべく優しく洗うようにしています。汚れが残り時間がたったときにシミにならないように酸素系の漂白剤を使うこともあります」(40代ママ)
洋服が傷まないように優しくお手入れをするようにしているママもいるようです。ママのなかには、洗濯表示を確認して素材にあった洗い方や洗剤を選んでいるという声もありました。
「靴下の頑固な泥汚れは、煮洗いをしています。鍋に水1リットルに対して粉石鹸と酸素系漂白剤を適量入れて、数分煮たら火を止めて2時間ほどつけおきしてから洗濯機で洗濯をします」(30代ママ)
靴下の頑固な泥汚れに煮洗いを試してみるのもよいかもしれません。ママのなかには、煮洗いをすると色落ちしたり素材が傷んでしまったりすることもあるので、素材を確認してからにしているという声もありました。
「靴の泥汚れは、しっかりと泥を払い落とした後、インソールや靴紐を取り外し、漂白剤入りの洗剤をお湯に溶かしてつけおきをします。つけおき後に靴洗い用のブラシで優しく擦り洗いをしてよくすすぎます」(30代ママ)
靴についた泥汚れを洗うポイントに、つけおきする方法があるようです。ママのなかには、セスキ炭酸ソーダを溶かしたぬるま湯でつけおき洗いをするという声もありました。
泥汚れを落とすときは、泥を乾かし取り除いてから、手洗いをし洗濯機で洗うという手順がよいようです。落ちにくい泥汚れや時間がたった場合は、つけおき洗いや煮洗いをしてみるとよいかもしれません。
グッズや洗い方を工夫し泥汚れをきれいにできるとよいですね。
2019年05月07日
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!