重曹の使い方を考えたとき、料理やお風呂、洗濯の他に、トイレの消臭や美容を目的として使えるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、キッチンの鍋の汚れ落としなど、掃除での重曹の使い方などママたちの体験談を交えてご紹介します。
毎日の生活のなかで重曹を活用したいと考えているママもいるかもしれません。ママたちのなかには、掃除などの基本的な使い方の他に、料理や美容などのシーンでどのように使えるのか気になるという声もありました。
実際に、ママたちは重曹をどのように使っていたのでしょう。
重曹を洗濯に使うときに、ママたちはどのような使い方をしているのか聞いてみました。
「普段の洗濯で洗剤を入れる際、重曹を1カップ加えて洗濯をしています。洗剤を使っただけで洗濯したときよりも、洗濯物の白さが際立つ洗い上りになると思います」(30代ママ)
洗濯洗剤を入れるタイミングで重曹を使うことがあるようです。ママのなかには、重曹を使うことで消臭できるのか、夏場の汗のにおい残りが気になりにくかったという声もありました。
「私は柔軟剤の代わりに、重曹を使っています。使い方としては、大さじ1ほどの重曹を40度くらいのお湯で溶かし、すすぎの投入口へ入れるだけです。重曹を使うことでふわふわに仕上がるので、我が家では重宝しています」(30代ママ)
重曹を柔軟剤の代わりに入れる使い方もあるようです。ママたちに聞くと、すすぎのタイミングで使ったことで、衣類の静電気も起こりにくく感じたという声もありました。
「我が家では、白いシャツの襟や袖口の部分汚れの予洗いに重曹を使っています。頑固な汚れの場合には、重曹に過酸化ソーダを加えてペースト状にして塗り、こすり洗いすると落ちやすいように感じます」(30代ママ)
重曹は弱アルカリ性であることから、皮脂汚れが落ちやすいと考えて部分洗いに使ったママもいるようです。重曹が市販のシミ抜き洗剤や漂白剤の代わりとして使えると、コストを削減できるだけでなく、洗濯機周りの整理もしやすくなりそうですね。
掃除をするときの重曹の使い方をどのようにしたらよいか気になるママもいるようです。ここでは掃除の場所別にどのような使い方をしたのか聞いてみました。
「お風呂グッズの掃除に重曹を使っています。残り湯に重曹に入れて混ぜてからお風呂グッズを入れます。一晩おいたらシャワーで流し、汚れが残っている部分はスポンジでこすっています」(20代ママ)
「お風呂の床や壁の汚れの気になる箇所に重曹ペーストを塗り、その上にラップでパックします。30分ほど経ったら、汚れをスポンジで優しく擦ると落としやすくなると思います」(30代ママ)
皮脂汚れに重曹で掃除していたというママもいました。ママたちのなかには、お風呂には、皮脂汚れだけでなく水垢汚れもあることから、掃除をするときには汚れにあわせて重曹とクエン酸スプレーを使いわけたという声もありました。
「キッチンのシンク洗いで重曹を使うときは、濡らしたスポンジの上に少量振りかけて水に馴染ませながら擦っています。重曹を粉のまま使う場合、力を入れすぎるとシンクに傷がついてしまうかもしれない心配があるので優しく円を描くように意識しています」(20代ママ)
「ステンレスの鍋のコゲ落としにも重曹を使っています。鍋に水を張ってから重曹を混ぜ、弱火でゆっくり沸騰させます。火を止めてしばらく放置し、鍋のお湯がぬるくなってきたらゴム手袋をしてスポンジで焦げつき部分擦ると落としやすかったです」(30代ママ)
キッチンのシンクの掃除や鍋のコゲつきを落とすときに重曹を使うこともあるようです。他には、電子レンジの掃除に重曹水でスプレーしたり、コンロの五徳をつけ置きするときに重曹を使うと便利だったというママの声もありました。
「便器の内側に重曹水スプレーをしてから、ブラシで擦って掃除しています。しつこい汚れが気になるときは、重曹水をしたあとにトイレットペーパーでパックしてから時間をおいてから擦るようにしています」(30代ママ)
「重曹スプレーをタオルに吹きつけて床や壁の拭き掃除をしています。重曹水を使うことで消臭できるのか、飛び散り汚れのにおいも抑えられると思います」(20代ママ)
トイレの便器や床などの掃除にも重曹は便利なようです。ママのなかには、掃除の際に重曹の粉を空き瓶に入れて作った消臭剤も設置しているという声もありました。
掃除以外で重曹を活用するには、どのよう使い方があるのかママたちに聞いてみました。
「魚のぬめり取りに重曹を使っています。まな板の上に乗せた魚に重曹を振りかけたあとに水で流し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。簡単な下処理で魚の調理がしやすくなるので便利です」(30代ママ)
「我が家では、てんぷらの衣を作るときに重曹を使っています。揚げたときにふっくらとした食感に仕上がると感じます」(40代ママ)
重曹は料理のシーンでも活躍するようです。重曹にはいろいろな種類があるようなので、料理に使う場合は「料理用」と書かれているタイプを選ぶとよいようです。
ママたちは、重曹をさまざまなシーンで使っていたようです。お風呂やトイレ掃除では、汚れにあわせて重曹とクエン酸を使いわけ、汚れを落としたり消臭するのもよいかもしれません。キッチンでは、シンクの掃除の他に鍋のコゲ落としなどにも重曹が活躍するようです。
掃除の他に、洗濯や料理などでの使い方に工夫し、毎日の生活のなかで重曹を活用できるとよいですね。
2019年04月05日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。