洗濯にお風呂の水を使いたいと考えるとき、いくら節約になるのか、翌日使ってもよいのか、洗濯機内蔵ではない場合はどうするのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お風呂の残り湯を使うときのメリットや工夫、ポンプの手入れなど残り湯を洗濯に使う際に意識したことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
赤ちゃんや家族の服を洗濯するとき、お風呂の水を使うべきなのかどうか気になるというママもいるかもしれません。残り湯を洗濯に使っているのかどうかママたちに聞いてみました。
「実家で母親がお風呂の残り湯を洗濯に再利用しているのをずっと見てきたので、結婚後、私もお風呂の残り湯で洗濯するようになりました。残り湯を使うために、お風呂のすぐ横に洗濯機を設置するようにしました」(30代ママ)
「数年前に洗濯機に買い替えたのですが、お風呂のお湯をくみ上げるポンプが洗濯機に内蔵されているものを選びました。ホースもついていたので、迷うことなくお風呂の残り湯を使っています」(40代ママ)
普段の洗濯にお風呂の残り湯を使っているというママの声がありました。洗濯機にポンプが内蔵されていない場合は、外づけのポンプを購入してお風呂の水を使う方法もあるようです。
「我が家は両親と同居していて子どもも3人いるので、全員がお風呂に入った後はあまりお風呂のお湯は残っていません。残り湯は洗濯に使わず、お風呂掃除するときに使い切るようにしています」(30代ママ)
「お風呂場から洗濯機までの距離が遠く、ホースを伸ばすことができないので、うちではお風呂の残り湯を洗濯に使えない環境です。子どもの服についた泥汚れなどは、お風呂場で残り湯を使いながら予洗いします」(40代ママ)
残り湯を洗濯には再利用しないというママもいるようです。お風呂場と洗濯機が遠い場所にあるので、使いたくても使えなかったママの声もありました。
お風呂の残り湯を洗濯に再利用してみてよかったことを、ママたちに聞いてみました。
「我が家は共働きなので夜に洗濯するのですが、家族が入ったあとのお湯を洗濯に使うようにしています。お風呂が終わったばかりだとまだ温かいので、汚れも落ちやすいのではないかなと感じています」(20代ママ)
「保育園に通っている子どもが2人いて、食べこぼしや砂汚れの服を毎日大量に洗濯しています。残り湯が温かいうちに予洗いして洗濯をすると、汚れが落ちやすいように感じます」(30代ママ)
温かい水を洗濯に使うと、汚れが落ちやすくなると聞き、お風呂の残り湯を洗濯に使うようになったというママもいるようです。温水で洗う機能の代わりにお風呂の残り湯を使っているというママの声もありました。
「子どもが増えたことをきっかけに洗う物が増えて洗濯の回数が増えました。お風呂の水を使えばいくらか節約になると思い、洗濯に再利用しました」(30代ママ)
「赤ちゃんの布おむつだけ別で洗っているので、毎日の洗濯の回数が一回増えました。お風呂の残り湯を使って水道代を節約しています」(20代ママ)
水の節約になるため、お風呂の残り湯を洗濯に再利用しているというママもいるようです。お風呂のお湯を使い始めてから、水道代がいくら節約になったのか、水道料金を見て確認したというママの声もありました。
お風呂の残り湯を洗濯に使うのが気になるというママもいるかもしれません。ママたちは洗濯に再利用するときにどのような工夫をしているのでしょうか。
「残り湯を翌日に使うと考えたときに衛生面が気になったので、除菌タイプの洗濯洗剤を使うようにしました。今のところ臭いもあまり気になりません」(30代ママ)
除菌タイプの洗剤を使うなど、洗剤にこだわったというママの声がありました。残り湯を洗濯に再利用をきっかけに、抗菌タイプの洗剤に切り替えたというママもいるようです。
「できるだけきれいな残り湯で洗濯したいと思い、皮脂や垢を吸着してくれるグッズを使っています。お風呂自体も汚れることが少なくなり、掃除の手間も減りました」(30代ママ)
洗濯に再利用する残り湯をなるべくきれいにしたいと考えたママもいるようです。お風呂の水をきれいにする薬剤なども売られているようなので、気になる場合は取り入れてみてもよいかもしれませんね。
「仕上げはきれいな水で洗った方がよいかと思い、1回目のすすぎは残り湯を使い、最後のすすぎだけ水道水を使うようにしています。洗濯は毎日2回以上するので、すすぎ1回まででもかなりお風呂の水を使います」(30代ママ)
最後のすすぎは水道水を使うようにしているママもいるようです。翌日にお風呂の水を使う場合でも、すすぎを水道水にするだけであまり臭いは気にならないというママの声もありました。
残り湯を洗濯に再利用するときに意識したことを、ママたちに聞いてみました。
「お風呂の水を吸い上げるポンプを使い続けているうちに、ポンプの部分が汚れてきました。ポンプとホースの汚れが洗濯物につかないように、定期的に掃除をしています」(20代ママ)
風呂ポンプとホースの定期的な掃除を意識したというママもいるようです。洗濯槽の掃除のついでに、ポンプやホースの掃除をするというママの声もありました。
「入浴剤をよく使うのですが、洗濯に使えないものもあるということを知りました。入浴剤を購入するときは、洗濯に使えるか確認してから選んでいます」(30代ママ)
入浴剤を入れる場合は洗濯可能なのか確認したというママの声がありました。さまざまな入浴剤があるようなので、パッケージを確認して購入するとよさそうです。
お風呂の残り湯を洗濯に利用するママもいれば、ポンプ内蔵の洗濯機ではないという理由などから利用しないママもいるようです。お風呂の水を翌日使う場合はすすぎだけ水道水にする、水の汚れを取るなどの工夫をするとよいかもしれません。
お風呂の水を使うことでいくら節約になるのかも考えながら、気持ちよく洗濯ができるとよいですね。
2019年01月23日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。