夫婦で家事分担をどのようにすればよいのか、他の夫婦はどのように家事分担をしているのか知りたいという方もいるかもしれません。今回は、家事分担表を作るなど夫婦の家事分担を考えるときに意識したいこと、専業主婦の家庭と共働き家庭での分担、夫婦で家事をうまくこなしていくコツなどを体験談をもとにご紹介します。
子育てや仕事で忙しいと、家事をどのように分担しようか悩むこともあるのではないでしょうか。掃除や料理など毎日やることがたくさんあるだけに、ママやパパのどちらかだけに負担がからないように、上手にバランスを取りたいですよね。
夫婦で家事の分担をするときにはどのようなことを意識して取り組めばよいのでしょうか。実際にどのように家事や子育てを分担しているのか、ママやパパたちに聞いてみました。
夫婦で家事分担を考えるときには、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。
「どのくらいの量の家事を行っているか把握するために、一日の中で行っている家事を全て書き出しました。表にしたらたくさんあり、夫婦で家事の多さを改めて実感しました」(30代ママ)
「家事と子育てのタスクを全部洗い出し、優先度の高いものや低いもの、定期的に行うものかそうでないかの分類分けをしました。今まで気づかずにやっていたことも家事のタスクになるのだと改めて気づくものもありました」(20代ママ)
夫婦での分担を考える前に、家事と子育てのタスクを洗い出すようにしたという声がありました。洗い出すことで、どのくらいの量の家事があるのか、夫婦どちらが行っているのかが把握しやすくなるのかもしれません。
「お互い得意な家事をやるほうが効率がよいのではと考えました。夫は洗濯が好きなのでので洗濯全般を任せていて、私は料理を担当しています」(20代ママ)
家事や育児の中でも、夫婦それぞれが得意なことをできるようにしたというママの声がありました。料理が得意なパパが休みの日の食事の準備を担当しているというママの声もありました。
「どのような作業をするかわかりやすくするために家事分担表を作りました。今やるべきことが一目でわかるように、家事分担表を朝と昼、夕とそれぞれわけました」(30代ママ)
「家事分担表を作り、それぞれの作業に夫婦どちらがやるか色でわかるようしました。中間色になっている作業は空いてる方がやるようにして、臨機応変に対応できるようにしました」(20代ママ)
時間帯別や夫婦それぞれの家事分担表を作るようにしたというママの声がありました。家事分担表はパソコン作業の得意なパパにお願いして作ってもらったというママもいました。
夫婦どちらかが仕事をしていて、もう一方が専業主婦(専業主夫)の場合、家事と子育てをどのように分担しているのでしょうか。ママとパパに聞いてみました。
「子どもがうまれたばかりで、細かい部分の家事が回らなくなりました。それまではゴミ出しだけ夫にお願いしていましたが、お風呂掃除やトイレ掃除など手がかかる掃除も夫にやってもらうようにしました」(20代ママ)
「平日は仕事のためあまり家事をできませんが、そのぶん休みの日は積極的に家事をしようと考えています。掃除をするとストレス解消にもなります」(30代パパ)
専業主婦の場合、平日の家事分担はママが多めで、休みの日にパパに家事をしてもらうことがあるという声がありました。子どもが生まれたことをきっかけに、家事を分担するようになることもあるようです。
「夕食の準備から片づけ、お風呂などを妻に任せるとかなりの負担だと思いました。子どもの寝かしつけは僕が担当し、妻にはリラックスできる時間をもってもらいました」(30代パパ)
仕事をしていると子どもとコミュニケーションをとる時間も少ないため、意識的に接する時間を作っているというパパの声もありました。普段はママが子どもとつきっきりなので、夜や休みの時間などにママを休ませてあげるために子どもと遊ぶ時間を作ったというパパもいるようです。
共働きの夫婦はどのように家事と子育ての分担をしているのでしょうか。共働き夫婦しているパパとママに聞いてみました。
「共働きで二人ともフルタイムで働いているので、平日の家事は最小限にしています。休日は2人でいっしょに溜まった家事を片づけています」(30代パパ)
「普段は私の方が出勤が早く、夫の方が帰りが遅いという生活をしています。朝食の片づけは夫が担当し、夕食の準備や片づけは先に帰った私の担当という感じで割り振っています」(40代ママ)
お互いの仕事のスケジュールにあわせて、できる範囲の家事をしているという声がありました。普段はなかなかできない家事も、休みの日に夫婦で行えば早く片づけられるかもしれませんね。家事を時短で済ませられるよう食洗機やロボット掃除機などを購入したというママもいました。
「妻が働き始めたことをきっかけに、子どもをお風呂に入れる担当を僕が引き取りました。仕事から帰ってきて、妻が夕食の準備をしている間に子どもといっしょにお風呂をすませてしまいます。仕事で遅くなり入れられなかった日は、寝かしつけをすることもあります」(20代パパ)
共働きの場合、子どもの体調や園などの予定にあわせて、臨機応変に対応できるようにすることが必要となってきそうです。パパとママのお互いのスケジュールに加え、子どもの園や学校の予定も夫婦でいっしょに共有するようにしているという声もありました。
夫婦で毎日気持ちよく家事を分担し続けていくためには、どのようなことを意識したらよいのでしょうか。コツをママたちに聞いてみました。
「夫に食器洗いをしてもらったとき、洗い残しや水を流しっぱなしにすることが気になりました。気になるときはポジティブに受け止められるようなアドバイスをするようにしました」(20代ママ)
一生懸命やっても相手に認めてもらえないとがっかりしますよね。家事のやり方を注意するときは、相手のやる気を削がないように言い方に気をつけたというママの声もありました。
「お互い力をあわせることで家事や育児が回っていると感じているので、お互い家事をやったら『ありがとう』と言うように心がけています。やってもらった感謝の気持ちを言葉にして相手に伝えることが大事なのかなと感じています」(30代ママ)
お互いに感謝の気持ちを伝えるように意識したというママもいるようです。しっかり言葉で伝えることで、気持ちよく家事に取り組めそうですね。
夫婦で家事分担をするときは、家事のタスクを洗い出した上で夫婦で話しあい、家事分担表を作るなどするとよいかもしれません。専業主婦と共働きどちらも、家事や子育ての作業を夫婦で分担しているという声がありました。感謝の気持ちを伝えるようにし、夫婦にあった家事分担を見つけて毎日気持ちよく家事ができるとよいですね。
2019年01月21日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。