仕事と家事の両立をするなかで、できないと悩みや不安を抱えたり、ご飯作りがつらい、家事が限界などと感じるママもいるのではないでしょうか。今回は、仕事をしているママのタイムスケジュールや無理せず仕事と子育てを両立させるコツ、趣味の時間を作るなどの疲れやストレスがたまったときの対処法について、体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
働いているママのなかには、仕事以外の限られた時間で子育て、家事を行わなければならず、つらいと感じる人もいるかもしれません。仕事と子育てに関する悩みをママたちに聞いてみました。
「育休後フルタイムで仕事に復帰しましたが、仕事で疲れてしまい帰宅後にご飯を作るのがつらいです。このまま仕事と子育てを両立していけるのかと不安になります」(1歳児のママ)
「仕事と家事、子育てに追われ、自分の時間がなかなか持てません。趣味の時間を持てるように、うまく時間のやりくりをしたいです」(3歳児と5歳児のママ)
ママたちは不安を抱えることがあるようです。働くママたちは仕事と子育てを両立させるためにどのような工夫をしているのでしょう。
働いているママたちはどのような1日をすごしているのでしょうか。フルタイムの場合と、パートや時短の場合とにわけてご紹介します。
フルタイム勤務の場合、帰宅が遅くなることも考えられることから、帰宅後にバタバタしないように朝のうちに夕ご飯の下ごしらえを済ませているというママもいるようです。また、忘れ物がないように保育園の準備は余裕のある夜のうちに行うようにしているというママの声もありました。
パートや時短の場合はフルタイムに比べ出社時間が遅かったり退社時間が早いこともあることから、出勤前に家事をしたり帰宅後に子どもと遊ぶ時間を作っているというママもいるようです。
仕事と子育てを両立させるためにはどのような工夫ができるのでしょう。仕事と子育てを両立させるコツをママたちに聞いてみました。
「仕事と育児で疲れたと感じるときは、近所に住む両親にお願いして子どもたちを散歩や公園に連れて行ってもらうことがあります。子どもたちもおじいちゃんやおばあちゃんといっしょにおでかけできるのが楽しみなようです」(1歳児と3歳児のママ)
「私だけでは全ての家事ができないので、夕食後の家事は、お風呂掃除が夫、洗濯物をたたむのが子どもたちの担当になっています。その時間に私は洗い物と翌日のご飯の準備ができるのでとても助かっています」(3歳児と5歳児のママ)
子育てや家事で周囲の協力を得ているというママもいるようです。夫が子どもの保育園の送り迎えをしてくれたり、子どもがお手伝いをしてくれたりすると、ママの負担も減らせるかもしれませんね。
「帰宅後に何品もご飯を作るには時間に限界があるので、週末に作り置きをしています。平日はできるだけ温めたり炒めたりするだけで済むようにして、無理なく家事ができるように工夫しています」(1歳児のママ)
「ご飯の片づけをした後にシンクをさっときれいにしたり、トイレに入ったついでに掃除をしたりと、毎日の掃除はついでにできることを少しずつやるように心がけています」(3歳児のママ)
時間や労力によって毎日はできない家事も、週末のまとまった時間を利用したり毎日こつこつと積み重ねたりすることで、負担が減らせるようです。忙しいときにはスーパーのお惣菜やレトルト食品を利用しているというママや、掃除は休日にまとめて行うというママの声もありました。
仕事や子育て、家事のバランスがうまくとれないことにストレスを感じてしまうママもいるかもしれません。ストレスがたまったときの対処法をママたちに聞いてみました。
「もともと映画を観ることが趣味だったので、子どもが観るアニメのDVDといっしょに映画のDVDもレンタルしています。子どもが寝た後にコーヒーを飲みながら観る時間が至福です」(1歳児と3歳児のママ)
「今は旅行に行く機会が減ってしまいましたが、以前は旅行で温泉を巡るのが好きでした。子どもは夫がお風呂に入れてくれるので、子どもが寝たあとにお気に入りの入浴剤を入れてゆっくりお風呂につかっています」(1歳児のママ)
他にも、ネイルやヨガなどのちょっとした時間にできることを趣味にしているママや、お菓子作りや家庭菜園などの子どもといっしょにできることを楽しんでいるというママの声もありました。体を動かすのが好きな場合はウォーキング、落ち着いた時間を持ちたいときには読書など、自分にあったものを選べるとよいかもしれません。
「疲れたなと思ったら、一度休んで子どもと思い切り遊ぶようにしています。子どもの楽しそうな顔を見ているだけでとても癒されます」(2歳児のママ)
家事に限界を感じたときは、子どもとの時間を持つことでストレスを解消しているというママもいるようです。つらいと感じたときは無理をしすぎないことが仕事と子育てを両立させるポイントかもしれません。
ママたちは仕事後にご飯づくりなどの家事ができないことや、自分の時間が持てないことで悩みや不安を抱えたり、限界だと感じることがあるようです。周囲の協力を得たり平日は最低限の家事をするなど、無理なく子育てや家事を行うことが両立をさせるコツとなるかもしれません。
疲れたりつらいと感じたときは趣味の時間を作ったり子どもと遊んだりすることでストレスを発散し、無理なく仕事と子育ての両立ができるとよいですね。
2018年11月26日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。