赤ちゃんのオムツの収納方法について気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、収納ケースやワゴンなどの収納アイテム、リビングなどでオムツをおしゃれに収納するアイデア、オムツを収納するときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんのオムツは数が多くかさばることもあるために、どのように収納するとよいのかと考えているママもいるのではないでしょうか。オムツの収納方法についての悩みをママたちに聞いてみました。
「私は赤ちゃんのオムツ替えをスムーズにするために、赤ちゃんの近くにオムツを置いています。取り出しやすく見た目にもおしゃれな収納方法を知りたいと思います」(30代ママ)
「多めに準備している赤ちゃんのオムツをリビングに収納したいと考えています。見栄えがよくすっきり収納できるアイデアがないか悩んでいます」(20代ママ)
赤ちゃんのオムツを使いやすくおしゃれに収納したいと考えているママがいるようです。オムツを収納するためのアイテムやアイデアはさまざまあるかもしれません。
実際に、ママたちは赤ちゃんのオムツをどのように収納しているのでしょう。
オムツを収納するときに役立ちそうなアイテムにはどのようなものがあるのでしょう。ママたちに聞きました。
「私はオムツの収納にバスケット型の収納ケースを使っています。バスケット型収納ケースは持ち手がついているので、赤ちゃんのオムツ替えをするときに持ち運びしやすく便利だと思います」(20代ママ)
「私はボックス型収納ケースを使ってオムツを収納しています。大き目の収納ケースなので3日分ほどのオムツが収納でき、使いやすいと感じています」(30代ママ)
オムツの収納にバスケット型やボックス型などの収納ケースを使っているママがいました。収納ケースは大きさや素材などさまざまな種類があるようです。ママのなかには、赤ちゃんがさわってもケガをしないように布製の収納ケースを用意したという声もありました。
「我が家ではリビングにあるチェストの引き出しにオムツを収納しています。広さのある引き出しだと、オムツを一度に何枚もストックしておくことができて便利です」(30代ママ)
引き出しはオムツを数多く収納するのに便利かもしれません。奥行きがあるために予備に購入したおしりふきなどのケア用品を奥の方に収納したというママの声もありました。リビングにあるテレビ台や子ども部屋にあるタンスの引き出しのひとつを利用すれば、あらためて引き出しがついたものを用意せずに済みそうです。
「私はキャスターつきで移動しやすいワゴンをオムツの収納に利用しています。オムツ替え用品をそれぞれの段に分けて収納でき、見た目もおしゃれなので気に入っています」(30代ママ)
オムツの収納にワゴンを使うママがいました。収納ワゴンにはさまざまなタイプがあるので、デザインや使いやすさを確認して選ぶとよさそうです。
オムツをおしゃれに収納するアイデアにはどのようなものがあるのでしょう。ママたちに聞きました。
「私はオムツが見えないように蓋のついた収納ケースを使っています。蓋をしておくことであまり生活感が出ず、リビングに置いてあってもおしゃれに見えます」(30代ママ)
おしゃれな収納のアイデアとして、周りからオムツが見えない蓋つきの収納ケースを使うこともあるようです。ママのなかには、普段はオムツ替えをしやすいように蓋を開けて使っているけれど、友だちや親戚など来客があるときには蓋をさっと閉めて隠しているという声もありました。
「我が家ではオムツを置く部屋の雰囲気にあわせて収納ケースを用意しました。白を基調としたリビングなので、収納ケースも白っぽいものを選んだところ、部屋の雰囲気になじんだインテリアのひとつとしておしゃれに置けました」(20代ママ)
部屋の雰囲気にあわせてオムツの収納方法を考えているママがいました。和室に置く場合は和紙を利用したケースを使うなども収納のアイデアかもしれません。
「私はオムツ用のワゴンにかわいい模様のキルティングカバーをかけてオムツが見えにくいように工夫しています。布のカバーはオムツなどを取り出しやすく、見た目にもおしゃれだと思います」(30代ママ)
オムツの収納アイテムにカバーをかけることも、おしゃれに見せるアイデアのようです。蓋のない収納ケースにカバーをかけて、オムツが入っていることがわからないようにしたというママの声もありました。
オムツを収納するときにポイントとしていることをママたちに聞きました。
「私はオムツ替えのしやすさを収納のポイントにしています。オムツ替えをスムーズにするためにオムツを収納ケースに立てて並べて入れ、片手でも取り出しやすいようにしています」(20代ママ)
「私はオムツの収納ケースに赤ちゃんのケアグッズも入れ、オムツ替えのときにオムツかぶれなどのケアもできるようにしています。クリームや軟膏の他に、爪切りや体温計などもまとめて入れています」(30代ママ)
オムツ替えがしやすいように、オムツやおしりふきなどの配置や並べ方を考えて収納しているママがいました。オムツを替えるときには赤ちゃんの体の様子もチェックできるので、ケアグッズをまとめておくと便利かもしれません。
「私は赤ちゃんの成長にあわせてオムツの収納の仕方を変えています。赤ちゃんがベッドですごしている時期はオムツ替えが立ってできる収納ワゴンを使い、赤ちゃんがハイハイを始めた頃からは、オムツをいたずらしないように手の届かない場所にオムツを入れた収納ケース置くようにしました」(30代ママ)
赤ちゃんの様子を見ながらオムツの収納方法を変えることもあるようです。赤ちゃんが寝ている頃と動き始めてからではオムツ替えの場所も変わってくるかもしれないので、収納方法を見直すなど成長にあわせた工夫ができるとよいかもしれません。
赤ちゃんのオムツをおしゃれに収納するアイデアはさまざまあるようです。収納ケースやワゴンなどをうまく活用しているママもいました。赤ちゃんの様子やリビングなどの置く場所にあわせて、オムツの収納を工夫できるとよいですね。
2018年10月09日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。