散らかりがちな子どものおもちゃを、どう収納すればよいのか、収納方法について知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カラーボックスなどを使ったリビングや子ども部屋のおもちゃの収納アイデア、簡単にできる手作り収納の方法をご紹介します。
[関連記事]
どんどん増えていく子どものおもちゃをどう収納すればよいのか悩むママもいるかもしれません。おもちゃの収納の悩みについてママたちに聞いてみました。
「買ったりもらったりしたぬいぐるみがたくさんあるのですが、子どもは全部気に入っているというので捨てられず、収納に悩んでいます」(20代ママ)
「定期的に片づけるようにしているのですが、気づいたらおもちゃが散らかっているという状態です。子どもでも片づけやすくするためにはどうすればよいのか、いつも悩んでいます」(30代ママ)
子どものおもちゃの収納については、すぐ散らかってしまう、多すぎて収納しきれない、というような悩みがあるようです。おもちゃの収納をすっきり見せる方法や、子どもでも片づけやすいレイアウトについて、知りたいと考えるママもいるようです。
リビングで過ごすことが多い子どものために、リビングにおもちゃの収納をしているママもいるかもしれません。リビングでのおもちゃ収納のアイデアを、ママたちの体験談を元にご紹介します。
「リビングでのおもちゃの収納は、部屋の雰囲気に合わせるために木製のバスケットを使っています。ふた付きのものを使えば、急な来客のときにもおもちゃを隠すことができます」(30代ママ)
「軽くて丈夫なプラスチック素材のカラーバスケットを色違いで並べて、そこへおもちゃを入れるようにしていました。片づけのときもポイポイ入れられるので、子どもたちも片づけやすいのではないかなと思っています」(30代ママ)
リビングでのおもちゃの収納に、大きめのバスケットを利用しているというママもいました。散らかったおもちゃをバスケットに入れるだけなので片づけも簡単に済みそうです。
「リビングの一角に木製のオープンシェルフを置き、同じ形のかごを並べ、その中におもちゃを入れるようにしていました。かごが並んでいるだけで、整頓されている感じがでます」(40代ママ)
扉のないオープンシェルフを使って、リビングのおもちゃを収納するママもいるようです。小さなおもちゃはかごに入れて収納し、飾っておきたいデザインのおもちゃはそのまま並べて見せる収納をしたというママの声もありました。
「リビングが狭かったので、おもちゃの収納には収納スツールも活用していました。普段は長椅子のように使い、片づけをするときは座面を開けておもちゃを収納することができます」(20代ママ)
ふたをすれば座ることができる収納スツールは、空間を無駄なく使える収納といえるようです。部屋の広さに応じてサイズを選ぶようにするとよいかもしれません。スツールの中に絵本を収納し、読み聞かせをするときにはスツールに座って読んでいるというママの声もありました。
子ども部屋におもちゃを収納している家庭もあるようです。子ども部屋がおもちゃで散らからないための収納アイデアについて、ママたちの体験談を聞いてみました。
「棚板の位置が変えられるカラーボックスをいくつか購入し、子ども部屋のおもちゃコーナーに置いています。収納するおもちゃの大きさに合わせて、棚の高さを変えて使っています」(30代ママ)
カラーボックスのサイズに合うかごやケースを使って、おもちゃを収納しているママもいるようです。カラーボックスは色や大きさ、高さ調節ができるものなどさまざまな種類があるので、おもちゃや子どものグッズの収納に便利だったというママの声もありました。
「おもちゃをジャンルごとに分類し、それぞれの収納箱に中身がわかるようにラベルを貼っています。ラベルは、おもちゃの写真を撮って手作りしました」(30代ママ)
収納の箱に絵または写真でできたラベルを貼るようにすると、子どもが見つけやすく、片づけもしやすくなるかもしれません。取り外しができるようにすると、おもちゃが増えたり中身が変わったりするときも、簡単にラベル交換することができそうです。
「棚に仕切り付きボックスを置いて、その中におもちゃの電車を収納していました。色ごとに列を分けて、ディスプレイのようにしています」(20代ママ)
「絵本がディスプレイできる収納棚を手作りし、絵本の飾って楽しんでいました。季節やイベントごとに絵本を入れ替えると、季節感も出て、本屋さんのような雰囲気を味わえます」(30代ママ)
同じ種類のおもちゃが増えてきたときに、お店のディスプレイのように並べて収納するというママもいるようです。絵本やミニカー、人形などをお店のように並べられる収納を用意したことで、子どもがお店屋ごっこをするように楽しんで片づける姿が見られたというママの声もありました。
子どものおもちゃの収納を手作りで作ろうと考えるママもいるかもしれません。おもちゃの手作り収納のアイデアを、ママたちの体験談でご紹介します。
「収納家具の色を明るめの色にしたくて、カラーボックスにペンキで色を塗りました。乾かすのに時間がかかりましたが、思い通りの色になり大満足でした」(30代ママ)
収納の雰囲気を変えたいときは、ペンキを塗って色を変えてみるとよいかもしれません。乾く時間も考えて暖かい時期に塗るというママの声もありました。
「100円均一ショップで売っているすのこを使って簡単な収納棚を作りました。のこぎりで切りやすいのも、すのこのよさだと思います」(30代ママ)
すのこは手軽に用意ができて、加工も簡単にできるアイテムのようです。切ったりつなげたりしながら、部屋のサイズに合う収納棚を作ることができそうです。すのこを組み合わせカラーボックスのような収納ボックスを作ったというママの声もありました。
「おままごとキッチンの側面にワイヤーネットを取り付けて、おたまや鍋などをひっかけられるようにしてみました。本当にキッチンみたいだと娘も喜んでくれました」(30代ママ)
ワイヤーネットやペグボードなどを壁に取り付け、おもちゃをかける収納を手作りするママもいるようです。子どもの手が届くかどうかを確認しながら設置するようにするとよいかもしれません。
リビングや子ども部屋に子どものおもちゃを収納するとき、ママたちは見た目のよさや片づけやすさなどの意識しながら、収納の工夫をしているようです。カラーボックスやバスケット、手作りの収納などを活用し、さまざまなアイデアを取り入れられるとよいかもしれません。子どもと相談しながら、それぞれの家庭に合った収納方法を見つけられるとよいですね。
2018年05月09日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。