子どもと料理を楽しむにも便利で使いやすいホットプレート。せっかくならば、いろんなバリエーションの料理が作れて、見た目のおしゃれさにもこだわりたいですよね。そこで今回は、本格グリルからデザートまで作れる、ポップなカラーのホットプレートをご紹介。ポータブル式なので持ち運びもラクラク。キャンプやアウトドア好きのアクティブなママ&パパもきっと納得のアイテムです。
大きさは、2〜3人分の料理にちょうど良いサイズ。
ポータブル式なので、気軽に持ち運んでホットプレート料理を楽しむことができます。テラスでの朝食やランチ、ピクニックなど、アウトドアな食事シーンでも大活躍!これからのおでかけシーズンにもぴったりですね。
付属のバッグには、本体とプレート、カセットボンベまで全て収納可能。持ち運びに便利です。
煮込みや鍋には<2色鍋>。2つの味を同時に堪能することができます。
味の違う鍋やパスタ、大人用カレーと子ども用カレーなど辛さの異なるカレーを作ることも。赤ちゃんがいるお家では、大人用のご飯と離乳食を同時に作れるのもいいですね。
アクアパッツァとチーズリゾットのように、メイン料理とご飯を一気に調理することができるのも魅力です。
オプションの<えくぼプレート>を使えば、料理のバリエーションがさらに広がります。
定番のたこ焼きはもちろん、ベビーカステラもいいですね。子どもも一緒に楽しめそうです。
お酒が好きなママやパパには、つまみにアヒージョなんかもおすすめ。
また、プレートの下にはバーナーがぐるりと一周配置されていて、プレートの温度が均一。ホットプレートにありがちな焼きムラが少ないところも魅力のひとつです。
2019年04月15日
ファミリーキャンプの人気が高まるなか、アウトドアでのキャンプ料理が注目を集めています。今回は、キャンプ初心者のママ&パパにもおすすめの調理家電「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」&「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」をご紹介。ポータブル式で持ち運びできるので、アウトドアだけでなくお家でも大活躍…!
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
すぐに食事を用意したいときに頼りになる冷凍食品。子育て中は、子育てや仕事で慌ただしく過ごすこともあるでしょう。今回は、温めるだけ、解凍するだけの簡単な調理方法で、本格的な味わいを楽しめる冷凍食品をご紹介します。
赤ちゃんの健康な成長のために、離乳食は安心安全で高品質なものを与えたいですよね。一方で、手作りすると時間や手間がかかり、大変なイメージをもつママやパパも少なくないのではないでしょうか。毎日忙しい子育て世帯をサポートする、おいしさはもちろん赤ちゃんの体にやさしい離乳食ミールキットを5つご紹介します。
小さなお子さんがいる生活では気軽にカフェに行くこともままならないもの。しかし、時代は進化し、自宅にいながらカフェで味わうようなコーヒーを味わうことが可能に!手軽なのに本格派なインスタントやドリップコーヒーで一息ついてくださいね。
外出ができないこの時期にぴったりな、自宅にさまざまな商品が届くサブスクリプションサービスをピックアップ。どんな商品が届くか分からないからこそ、毎回ちょっとしたドキドキを親子で楽しんでみてはいかがだろうか。
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。