毎日育児をしていると、初めて経験する場面もたくさんありますよね。「こんなときどうしたら良いのだろう?」「みんなはどうしているのだろう?」と思ったことはありませんか?育児経験のあるママに、役に立った子どもグッズを聞いてみました。育児の王道人気グッズから「実際に使ってみて良かった」というグッズを紹介します。
赤ちゃんが産まれると、必要になってくるグッズが増えますよね。子どものグッズや育児グッズは、進化していてたくさんの種類がありますが、「どんなグッズが使えて、買っておくべきグッズはなんだろう?」と思ったことはありませんか?
実際に、育児経験のあるママに役に立った子どものグッズをアンケートしてみました。
実際にママが使って、「役に立った!」「このグッズは、外せなかった!」という多くのママが必要とした人気の子どものグッズを紹介します。
立てるようになり、膝の上に座らせて授乳することもできますが、今まで寝っ転がって授乳をしてきて、同じ体勢でないと嫌がるため、授乳クッションを使っています。
1歳2カ月の今も、授乳クッションがないと辛いと思うくらい役に立っています。実家に帰ったときに授乳クッションを忘れて授乳する機会があり、腕がとても辛く、ないと困るなと感じました。
赤ちゃんが産まれたときに、友だちが貸してくれたのをきっかけに使い始めました。ボタンを押すと、電動で動き、音も鳴らせるものを使っていました。
赤ちゃんが眠くなるようなオルゴール調の音楽などが何曲か入っていて、ダイヤルで変えるられるので、洗い物をするときなどに赤ちゃんを乗せていました。
犬を飼っていて、床に子どもを寝かせられなかったので、ある程度高さのあるバウンサーはとても役に立ちました。
場所をとるし、長い期間使うわけでもないので、買わずに友だちからのレンタルでちょうど良かったかもしれないと思いました。
子どもが2人いると、両手があいていないと困る場面が多かったため、おんぶもできる抱っこひもを使って、おんぶをしていました。
赤ちゃんの首が座る前から使えるものもあり、ご飯をつくるときや、上の子を公園に連れていくときにとても役に立ちました。
外に寝かしておくと泣いてしまい、「ほかの人はどうしているのだろう?」と思い、ネットで調べたり、同じ年の子どものいる人の育児ブログを読んで購入しました。
子どもの体も洗いやすく、便利で産まれてから半年まで毎日活用していました。
赤ちゃんも包まれて安心感があるし、ときには、かけ布団がわりにして使っていました。
友だちの家に遊びに行って、オムツを替えるときは特に気を遣うので、下に敷いて使うこともできて役に立っています。
洗濯もしやすく、おくるみの上であれば、よだれを垂らしても大丈夫なので、外出時も家にいるときもよく使っています。
「コンセントカバー」「テーブルの角クッション」「引き出しストッパー」など危険と思われる箇所には設置していました。家の中でケガをすることなく、成長できたので役に立ちました。
王道ではないかもしれませんが、ママが使ってみて良かったと感じた子どもグッズを紹介しまます。ママのやり方や子どもに合うととても便利なので、興味のある人は試してみても良いかもしれませんね。
赤ちゃんのつかみ食べが始まったころ、ベタベタになることも多かったので、購入しました。
レストランや公園で食べたときに、汚れたスタイを鞄の中に入れるのが嫌だと思い、外出する際に、使い捨てスタイを必ず持ち歩いていました。
オムツをはかせようとしたら、おしっこをしてしまったときに、オムツシートを使っていて良かったと感じました。外出した際、子どもを寝かせるのに抵抗があるので、オムツシートを敷いて使っています。
出かけるときに、匂いをカットしてくれるオムツ用の袋を持ち歩いていました。除菌もしてくれ、オムツにうんちをしてしまったときでもオムツ用の袋に入れると全く臭わずに助かっていました。
5カ月~6カ月のときに使用していました。離乳食を食べさせるときに座らせると、おとなしく食べてくれて助かっていました。
使える時期が短いので、中古でも良いかもしれないと思って、中古のものを使用していました。
7カ月~1歳半くらいまでの子どもが小さいときに使っていました。扉を開けるのが好きで、すぐにいろいろな扉を開けようとするので、包丁があるキッチンには入れないように設置していました。
人気の育児・子どもグッズはたくさんありますが、育児をしていくなかで必要なグッズを見極めて使えると、ママの育児の負担も減らせますよね。
子どもグッズを上手に取り入れて、育児を楽しみましょう。
2017年10月09日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。