赤ちゃんにとって初めての靴、ファーストシューズ。ファーストシューズはいつ買えばいいのかやどのように選べばいいのか迷うかもしれません。男の子にもおしゃれなファーストシューズを選びたいと考えているパパやママもいるのではないでしょうか。今回は、ファーストシューズの選び方などを体験談を交えてご紹介致します。
赤ちゃんが1歩、2歩と少しずつ歩きはじめると、考えるのがファーストシューズのことではないでしょうか。外で赤ちゃんと一緒に散歩ができると、日々の生活の幅もぐんと広がりそうでわくわくしますよね。
ただ、早い段階でファーストシューズを購入してしまうと、実際にスムーズに1人で歩行をはじめる頃にはサイズアウトしている可能性もあるようです。ファーストシューズを購入する時期を失敗しないため、1人で5歩から10歩ほど歩くようになってから選ぶとよいかもしれません。
個人差はあるものの、実際にファーストシューズを使いはじめる時期は1歳前後が多いようです。
ファーストシューズのサイズはどのように選べばいいのでしょうか。
赤ちゃんの足に合っているか、きちんと判断したいですよね。
まずは足のサイズに合ったものを選べるように、サイズの計測方法を知っておくことが重要でしょう。
メーカーや商品によって微妙に違ってくることもあるので、かかとからつま先までをしっかりと測ることはもちろんのこと、足幅や甲の高さも計測してみるとよいでしょう。
また、実際に店頭には計測スケールも用意されているようなので、可能であれば店頭で計測してもらうとよいかもしれません。
赤ちゃんのやわらかいデリケートな足のためにも、歩きやすさや歩行をサポートしてくれるファーストシューズであれば、より安心ですよね。
さまざまな種類があるファーストシューズの中には、素材と設計で赤ちゃんの歩行をサポートするものもあるようです。
また、赤ちゃんは靴を脱ぎ履きすることも多いようなので、かかとの部分がしっかりした設計になっていたり、開口部が大きいなど、時間をかけずに着脱させやすいものの方がママやパパにとってはよりよいかもしれません。
足の自然な動きを妨げないよう、靴の素材も大切でしょう。
やわらかく、軽いものや足の動きの変化に充分対応できるような伸縮性のあるものがよいかもしれません。
また、外で歩くときにはアスファルトの石などから肌を守るために、滑り止めがついたもので、靴底が厚すぎたり、薄すぎないものを選びたいですね。
外で歩くようになると、靴は汚れやすくなります。
汗をかきやすい赤ちゃんが一生懸命歩行をすると、足にもたくさんの汗をかきます。汚れや汗を取りやすいファーストシューズを選ぶとよいですね。
ファーストシューズを記念に保管しておきたいと考えるママやパパにとっても、汚れを取りやすいことはポイントになるかもしれませんね。
男の子にファーストシューズを選ぶときにはどのようなことを考えて選ぶとよいのでしょうか。
キャラクター色が強いものや柄や色が濃いものだと、いろいろな服にコーディネートしづらいかもしれません。
ファーストシューズはたった1足だからこそ、どんな洋服にも合わせやすい色味やデザインを選びたいですね。
男の子のシンプルなデザインと色のファーストシューズの中にも、さりげないステッチやモチーフでおしゃれさを演出しているものもあるようです。
洋服がシンプルになりがちな男の子のファーストシューズも好きな洋服のテイストと合わせておしゃれにしたいですね。
実際にどのようなファーストシューズを選び、購入したのか、ママたちに聞いてみました。
サイズや歩きやすさはもちろんのこと、それぞれのママが実用性も兼ね備えた、洋服とコーディネートしやすいおしゃれなファーストシューズを選んでいるようですね。
記念すべきファーストシューズを選ぶときは、歩きやすさや靴の素材など、赤ちゃんのやわらかい足をしっかり支える実用性はもちろんのこと、洋服に合わせやすいおしゃれな靴を選びたいですよね。
活発な男の子にも、かわいらしさやかっこよさを兼ね備えたおしゃれなファーストシューズがたくさんあるようです。
ぴったりのファーストシューズを見つけるために、ママやパパもファーストシューズ選びをたくさん楽しんでくださいね。
2019年11月22日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。