
子どもの通う幼稚園や保育園で親子遠足へ行くとき、どのような服装を心がければよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、遠足に行くときの服装選びのポイントやママたちに聞いた春や秋など季節別の遠足コーデ、遠足に行くときの基本の持ち物やあると便利な持ち物について体験談を交えてお伝えします。
子どもの通う園の行事の一環として、親子遠足がある幼稚園や保育園もあるのではないでしょうか。親子遠足ではママやパパといっしょに公園や動物園などに行くこともあり、子どもにとっては楽しみな行事かもしれません。
一方で、ママたちは当日は他の保護者とも顔をあわせることもあるため、どのような服装で行けばよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、ママたちにどのような服装で遠足に行ったのかを聞いてみました。
ママたちに聞いた、遠足に行くときの服装選びのポイントをご紹介します。
「親子遠足には、Tシャツの上にパーカーを羽織って行きました。朝は肌寒かったのですが日中は少し汗ばむほど暑くなったので、着たり脱いだりと体温調節できる服は便利でした」(20代ママ)
親子で遠足に行くとき、朝と昼の気温差を考え体温調節ができる服を羽織って行くと便利かもしれません。肌寒い朝はTシャツの上にシャツワンピースを羽織って行き、日中暑くなったときにシャツワンピースを脱いで体温調節したというママの声もありました。
「目的地が公園だったので動きやすい服装がよいと考え、シャツの上にオーバーオールを着て行きました。汚れも気にせず公園を走り回り、子どもたちとたくさん遊べました」(30代ママ)
子どもといっしょに楽しめるよう、当日の動きやすさを考えて服装を選んでいるママもいるようです。親子遠足当日は子どもといっしょに思いきり楽しみたかったので、ボーダーTシャツとワイドパンツなど走ったりしゃがんだりできる動きやすい服装を選んだというママの声も聞かれました。
「行き先が屋内施設の科学館だったので、シンプルな白いTシャツに黒いロングカーディガンをあわせ、ベージュのスキニーパンツを履いて行きました。園の行事なので、控えめなデザインの服装を心がけました」(30代ママ)
他の保護者が参加することも考え、控えめなデザインの服を選んでいるママもいるようです。落ち着いた色あいを意識して、黒や紺、カーキなどのアースカラーで揃えたというママの声もありました。
「親子遠足では外にいる時間が長いので、顔周りの日焼けを防げるようにつばが広めの帽子をかぶりました。おしゃれで通気性のよい麦わら帽子は、当日も蒸れにくく便利でした」(30代ママ)
日よけの帽子など、用途にあわせて服装にあわせる小物を選んでいるママもいるようです。両手があいて便利なリュックは、汚れたときに拭いたり洗ったりしやすい素材のものを選んだというママの声もありました。
ママたちが選んだ服装を、季節別にご紹介します。
「春の遠足はまだ肌寒かったので、ボーダーのワンピースにデニムシャツを羽織って行きました。靴は、春らしさが出せるようパステルカラーのスニーカーをあわせました」(30代ママ)
「10月に秋の親子遠足に行ったときは、Tシャツの上に少し起毛がかったネルシャツ、ジーンズの服装で行きました。朝と日中の気温差が激しかったので、暑いときはネルシャツを脱いで、腰に巻いていました」(30代ママ)
気候もよく比較的すごしやすい春や秋は、朝と日中で気温差が激しくなることも考え、脱ぎ着しやすいよう重ね着をしているママがいるようです。薄手のアウターは、折り畳んでかばんに入れておくことができて重宝したという声も聞かれました。
「年長クラスで、公園へ川遊びに行きました。思い切り遊んでたくさん汗をかいたのですが、着て行った黒いTシャツは汗をかいても目立ちにくく、とても重宝しました」(30代ママ)
夏の遠足で、川遊びや自然公園へ行く場合もあるかもしれません。夏に遠足に行ったママからは、日差しが気になるときや日陰が涼しい場合などに、UVカットの表示がされている薄めのカーディガンを1枚持って行くと重宝したという声も聞かれました。
「保育園のお別れ遠足のときには、裏起毛のスキニーパンツにダウンジャケットの服装で行きました。3月とはいえまだ寒かったので、風邪を引かないようシャツの中に冬用のインナーを着て寒さ対策をして行きました」(30代ママ)
冬に遠足に行く場合は、防寒できる服装を心がけているママもいるようです。長時間歩くことを考え、軽い素材のアウターを選んだところ、疲れにくかったというママの声も聞かれました。
ママたちは親子遠足に行くとき、どのような持ち物を準備したのでしょうか。基本的な持ち物とあると便利な持ち物を聞いてみました。
親子で遠足に行くとき、基本的な持ち物としてママたちは次のようなものを準備していたようです。
お弁当や水筒など園から指定された持ち物の他に、当日の行き先に応じて持って行きたいアイテムを事前に確認しておくとよいかもしれません。他にも、天気の変化や子どもが汚した場合に対応できるよう、着替えや雨具などを用意したママもいるようです。
基本的な持ち物に加え、親子遠足へ行くときには次のようなものがあると便利なようです。
子どもの保険証や福祉受給者証などは、急なケガをした場合に直接病院へ行ったときにもスムーズに支払いや手続きができるため、かばんに入れておくと安心かもしれません。事前に必要な持ち物リストを作っておいて、確認しながら準備をするとよさそうです。
親子遠足に行くときの服装について、ママたちは動きやすさを考えワイドパンツを取り入れたり、園の行事にあわせて控えめなデザインの服を選んだりとさまざまに工夫しているようです。
秋に遠足へ行ったママからは、気温差が激しくなることも考え脱ぎ着しやすい重ね着をして行ったという声も聞かれました。虫よけスプレーや酔い止めなどあると便利な持ち物も参考にしながら、遠足を親子で楽しめるとよいですね。
2019年02月17日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。