
幼児のマフラーはどのようなタイプがよいのか気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事でマフラーを手作りするときの編み方や、かぎ針編みなどの手編みの種類、長さなどのマフラーを選ぶときや手作りするときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
寒い季節に遊ぶときやお出かけするとき、幼児はマフラーを使っているのでしょうか。使う理由や使わない理由もあわせてママたちに聞いてみました。
「うちの子は冬も外に出てよく遊ぶので、マフラーを使っています。マフラーをしていると冷たい風が首から入るのを防いでくれるので、寒い日も外で楽しく遊べるようです」(30代ママ)
「外に出るときはマフラーを使わずに首まで覆うことのできるジャンパーを着ています。気温にあわせてファスナーを上げ下げできるので、手軽に温度の調節ができます」(30代ママ)
幼児のマフラーを冷たい空気や風を避けるために使っているといった声や、首まで覆う服で代用しているといった声がありました。真冬の寒い日は、マフラーを使うことで温かく快適に遊べそうですね。幼児向けのマフラーにはどのようなものがあるのでしょう。
幼児が使うマフラーにはさまざまな素材や種類があるようです。実際に、使っているマフラーと選んだポイントについてママたちに聞いてみました。
「子どものマフラーは一般的なタイプのマフラーを使っています。同じような形のマフラーであっても使っている素材に違いがあったので、購入するときは実際に子どもが巻いてみて肌触りのよいものを選びました」(40代ママ)
首に巻くタイプの幼児のマフラーには素材やデザイン、色などさまざまな種類があるので、子どもと一緒に選ぶのも楽しそうですね。子どもができる巻き方を考えて、ちょうどよい長さのマフラーを購入したというママの声もありました。
「息子はサッカーが好きで、冬も友だちと走り回ることが多いのでネックウォーマーを使っています。運動するときに邪魔になりにくいだけでなく、留めたり外したりが子どもにも簡単にできるので、遊んでいて暑くなったときはすぐに外せて便利です」(30代ママ)
幼児のマフラーとしてネックウォーマーを使っているママもいるようです。内側がボアの生地になっている温かいタイプもあるので、使うシーンにあわせて選ぶとよいかもしれません。女の子のママの話では、ネックウォーマーより少しゆとりのあるスヌードも子どもに喜ばれたそうです。
「マフラーの端を反対側の端に挟み込んで使う、ティペットタイプを購入しました。毛足が長めのファーが使われていたので、娘が『うさぎみたいでかわいい』と喜んで使っています。外れにくく全体的な長さも短めなので、冬のファッションのポイントにもしやすい思います」(30代ママ)
ティペットタイプの幼児用マフラーは簡単につけ外しができ、見た目にかわいいものがあることから、子どものために購入するママもいるようです。リボンで結ぶおしゃれなものやぬいぐるみのついたものなど、子どもの好みにあわせて選んでもいいですね。
幼児用のマフラーはかぎ針編みや手縫いで手作りすることもできます。実際に作ったマフラーについて、ママたちに聞いてみました。
「かぎ針を使い長編みでマフラーを作りました。子どもが使いやすいマフラーにするために編む前に長さを決め、太いモヘアを使ってざっくりした編み方にしました。マフラーのそれぞれの端に大きなクルミボタンとループをつけ、子どもが簡単に留めることができるように工夫しました」(40代ママ)
かぎ針編みでマフラーを作る場合は、細編みや中長編み、長編みなどで簡単に手作りすることができそうです。毛糸やかぎ針の太さによってマフラーのやわらかさも変わってくることから、長さと太さを決めてから編み始めたというママの声もありました。
「指を使って毛糸を編んでいく指編みで子どものマフラーを作ってみました。簡単な編み方なので短時間で必要な長さを編むことができました。指を使うと細い手編みマフラーになるので3本作って三つ編みにして子どもに使いやすい太さにしました」(30代ママ)
指で編む編み方はかぎ針などの道具が必要なく、短時間で簡単に手編みマフラーを作ることができるようです。指にセットした毛糸を次々にくぐらせる編み方なので、小さな子どもの手では難しいと感じる場合は、ママの指を使って子どもが編むこともできるかもしれません。
「子どもの好きな色柄の生地を表地に、ボアの生地を裏地に使ってマフラーを手作りしました。2枚の幅や長さを揃えて裁断し、周りをかがり縫いしてから端を留めるためのマジックテープをつけました」(40代ママ)
ボア生地を使い、肌触りがよく温かい幼児のマフラーを手作りしたママがいました。刺繍糸などの丈夫な糸を使えば、手縫いで作ってもほつれにくいかもしれません。ポイントとして、子どもの好きなキャラクターのマスコットを手作りして、できたマフラーにつけると一層喜ばれそうです。
マフラーを手編みなどで手作りするときには、どのようなことを意識するとよいのでしょう。手作りするときのポイントをママたちに聞いてみました。
「マフラーを手作りするときは肌触りのよい素材で作るようにしています。遊んでいるときに擦れて首がチクチクしない毛糸なのか、実際に触って確かめてから用意するよう意識しています」(40代ママ)
幼児のマフラーを手作りするときに、使う素材選びがポイントと考えるママがいました。子どもの肌に合ったものを選ぶことでチクチクを気にすることなく、のびのびと遊べそうですね。
「雪のなかで遊ぶときにマフラーが長すぎると邪魔になることもあると思い、手作りするときには初めに子どもにあう長さを確かめるようにしています。外で遊ぶときは、マフラーを気にせず思い切り楽しんでほしいです」(30代ママ)
幼児のマフラーを手作りするときには長さもポイント。公園で遊ぶときに、遊具に巻きつく心配のないような長さかも意識するといったママの声もありました。
幼児のマフラーを選ぶときに素材やデザイン、長さなどを考えて選んでいるママがいあました。マフラーを手編みで作るときはかぎ針編みの細編みや長編みなど、さまざまな編み方があるようです。子どものマフラーは手作りするものも含めて、使いやすいかを工夫して用意できるとよいですね。
2019年02月12日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。