2歳の男の子の髪型を考えるとき、直毛やサラサラなど髪質を活かした髪型の他に、長め短めのヘアスタイルやセルフカットできるかどうか気になることもあるかもしれません。今回の記事では、髪型を決めるときのポイントやかわいいマッシュなどの髪型の種類、工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが2歳頃になると、どのような髪型にすればよいのかといったヘアスタイル以外にも、美容院に行ってカットするのか、自宅でセルフカットするのかといったことに悩むママもいるようです。ママたちに2歳の男の子の髪型について聞いてみました。
「我が家では、子どものヘアカットはパパが担当しています。今は髪の毛も多くないので切りやすいようですが、美容院に行ってちょっとこった髪型にしてみたいと思うこともあります」(30代ママ)
「上のお姉ちゃんが子ども専用美容院に行っているので、いっしょに連れて行って切ってもらっています。楽しい雰囲気や乗り物に乗って切ってもらえるのが嬉しいようです」(40代ママ)
2歳の男の子の髪型は、自宅でセルフカットしているという声や美容院で切ってもらっているという声もあり、家庭によってさまざまなようです。
また、子どもがヘアカットを嫌がるので毎回苦労しているという声などもあり、2歳の男の子の髪型で悩んでいるというママもいるようです。
2歳の男の子の髪型を決めるとき、何か考えておくポイントはあるのでしょうか。ママたちがどのように髪型を決めているのか聞いてみました。
「うちの子は髪の量が多めなので、朝起きると髪がはねてしまい寝癖が気になることがありました。子どもの髪型は、少しすいてもらってボリュームを減らすようにしています」(30代ママ)
「2歳の頃は、直毛で髪の毛の量も少なかったので、量などはそのままで長さだけ変えるようにしていました」(40代ママ)
2歳の男の子の髪型を考えるときに、子どもの髪の量や質にあう髪型になるように意識したママもいるようです。ママのなかには、美容院で美容師さんに相談しながら子どもの髪型を決めたという声もありました。
「前髪が目にかかるまでのびたときに、目に当たるのが気になるのか髪をよく触ることがありました。子どもが気にならない長さになるように、こまめにカットするようにしています」(30代ママ)
他にも、前髪はすぐ伸びるので、前髪だけセルフカットで自宅で切っていたというママの声もありました。
「夏の時期に、帽子をかぶると汗びっしょりになって暑そうにしていることがありました。涼しくすごせるように、暑い時期は髪を短めにしてスッキリするようにしています」(30代ママ)
子どもの髪型を考えるときに、子どもがすごしやすいように季節のことを考えたママもいるようです。夏は短め、冬は長めなど、季節によってヘアスタイルを変えて楽しんでいるというママの声もありました。
2歳の男の子の髪型にはどのような種類があるのでしょうか。ママたちに、子どもが2歳頃どのような髪型にしていたのかを聞いてみました。
「直毛でサラサラの髪質だったので、ぱっつん切りのかわいいマッシュルームヘアにしていました。ちょっとしたトレードマークにもなり、本人も気に入っているようでした」(30代ママ)
マッシュルームのような丸みのある髪型は、2歳ならではのかわいいヘアスタイルかもしれませんね。子どものサラサラの髪質を活かして、前髪が短めのぱっつんヘアにしていたというママの声もありました。
「初めて美容院に行ったときに、トップが長めでサイドを刈り上げたツーブロックヘアにしてもらいました。スッキリとした髪型に『かっこいい』と本人も鏡を見ながら喜んでいました」(40代ママ)
サイドを刈り上げたツーブロックは、顔周りがスッキリすることで、キリッとした印象になるようです。他にも、パパとお揃いのツーブロックヘアーにして、髪型のリンクを楽しんでいるという声もありました。
「セルフカットではなかなかチャレンジできない前髪がアシンメトリーのショートヘアにしていました。前髪が変わるだけで雰囲気も変わり、『おしゃれだね』と言われて本人も嬉しそうでした」(30代ママ)
前髪が左右非対称になっているアシンメトリーの髪型は、顔周りの雰囲気が変わることで一味違ったヘアスタイルになりそうですね。髪の毛の長さやバランスによって印象も変わるようなので、毎回違ったアシンメトリーヘアを楽しんでいるというママの声もありました。
子どものヘアカットをするとき、切るのを嫌がったり、泣いたりするといったシーンもあるかもしれません。ママたちはどのように工夫していたのか、アイデアを聞いてみました。
「2歳の頃は、椅子にじっと座って待つということが難しく、カットに時間がかかると嫌がってなかなか進まないことがありました。なるべく短時間で済ませるために、自分の美容院のついでに子どもの髪も切ってもらっていました」(20代ママ)
「自宅でセルフカットするときは、今日は前髪、明日はサイドと後ろなどと決めて何日かに分けて切っていました。1回の時間が短いので子どもも嫌がらず、落ちついて切ることができました」(30代ママ)
2歳頃のヘアカットでは、子どもの集中できる時間にあわせて短時間ですむように工夫していたママもいるようです。
他にも、子どもが短時間でも飽きないようにお気に入りのアニメを用意していたというママの声もありました。
「集中してセルフカットしていたときに『ママのかおこわい』と言われて反省したことがあります。カットの最中に、『どんな髪型になるか楽しみだね』『かっこいいね』と子どもが喜ぶ声かけをしながら、私自身も笑顔で楽しむように心がけました」(40代ママ)
カットの最中に声をかけながら会話をすることで、子どもがヘアカットの時間を楽しめるように工夫していたママもいるようです。ヘアカットの時間を、親子のコミュニケーションとして楽しむのもよいかもしれませんね。
2歳の男の子のヘアカットは、セルフカットや美容院に行くなど家庭によってさまざまなようです。
サラサラの直毛を活かしたかわいいマッシュルームやサイドを刈り上げた爽やかなツーブロックなど、子どもの髪の量や質、季節のことを考えながら、髪型を長めにするか短めにするか決めているママもいるようでした。
声かけなども工夫しながら、子どものヘアカットの時間を楽しめるとよいですね。
2019年01月28日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。