
赤ちゃんとお宮参りに行くとき、セットアップを着ていこうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、お宮参りに着るセットアップの選び方やパンツタイプなどママたちが選んだセットアップの種類、夏や冬の季節にあわせて選んだポイントを体験談を交えてご紹介します。
お宮参りに行くときの服装は、どのようなものを選べばよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。産後間もないママの体への負担などを考えて、着物やスーツとくらべて動きやすさを意識したフォーマルデザインのセットアップを選ぶママもいるかもしれません。お宮参りにセットアップを着ようと考えたとき、どのようなセットアップを選ぶとよいのでしょうか。
お宮参りに行くときの服装としてセットアップを選ぶとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。セットアップの選び方をママたちに聞いてみました。
「産前に着ていたワンピースでは授乳がしにくいのではと思い、コーディネートも簡単なセットアップを用意しました。ふんわりとしたデザインのトップスのセットアップを選ぶと授乳も楽でした」(30代ママ)
「授乳のしやすさを考えて、授乳口つきのセットアップを買いました。お宮参りの時期は、授乳回数も頻繁だったので授乳口がついているとスムーズに授乳できたので便利でした」(20代ママ)
お宮参りには、授乳のしやすいセットアップを選んだというママもいました。授乳口がついていないものでも、トップスのデザインを工夫して選ぶと授乳がしやすいかもしれませんね。
「パパは黒のスーツ、私はネイビーのセットアップにしました。赤ちゃんより目立たないように意識して、落ち着いた色のものを選びました」(30代ママ)
お宮参りの主役は赤ちゃんと考え、落ち着いた色のセットアップを選んだママもいるようです。飾りなどが少ないデザインなど、シンプルなセットアップを選んだというママの声もありました。
「産後1カ月頃では、体型が産前のように戻っていなかったので、スカートのウエストがゴムになっているセットアップを選びました。締めつけがなく、ゆったりと履けたので、お宮参り中も苦しくなかったです」(20代ママ)
「お宮参りの前に産前に着ていたワンピースを着てみると、窮屈に感じました。パンツタイプのセットアップは体型などの気になる部分も、すっきりと見えました」(30代ママ)
産後の体型カバーができるセットアップを選んだというママもいました。ゆったりとしたデザインのトップスやウエストがゴムのセットアップを選ぶと、産後の体にも無理なく着られるかもしれません。
お宮参りに選んだセットアップには、どのような種類があるのでしょうか。実際に、ママたちが選んだセットアップの種類をご紹介します。
「上の子もいっしょにお宮参りに行く予定だったので、動き回ることも考えてパンツタイプのセットアップにしました。動きやすく、しゃがむときなども人目を気にせず済みました」(30代ママ)
「産後の体型が気になったので、パンツのセットアップを用意しました。伸縮性のある素材だったので、ご祈祷で座るときもきつくなかったです」(30代ママ)
パンツタイプのセットアップを選ぶと、動きやすく赤ちゃんのお世話もしやすいかもしれません。テーパードパンツやワイドパンツなど、さまざまな種類のセットアップもあるようなので、好みにあわせて選んでみるのもよさそうですね。
「上下同じ色の、ワンピース風のセットアップを用意しました。普通のワンピースとくらべウエストにもゆとりがあるので、着やすかったです」(20代ママ)
「授乳口つきのワンピースと迷いましたが、セットアップの方が授乳口が目立たずおしゃれに見えると思いました。上品なワンピースのように見えて授乳もしやすかったので、セットアップにしてよかったです」(30代ママ)
ワンピースタイプのセットアップを選んだママもいるようです。ウエストが隠れる丈のトップスや、スカートがゴムになっているものは、普通のワンピースよりもゆったりと着ることができるかもしれませんね。
「秋にお宮参りに行くとき、ワンピースだけでは涼しいと思い、ジャケットつきのセットアップを用意しました。ジャケットとスカートの柄が揃っているものだったので、統一感がでました」(30代ママ)
「フォーマルな印象になるように、ジャケットつきのセットアップを用意しました。ジャケットがあると、肌寒く感じるときにさっと羽織ることもできてよかったです」(20代ママ)
ジャケットつきのセットアップを選ぶと、スーツのようにフォーマルな印象になるようです。気候や場面によって体温調節もできるので、ジャケットがセットになっているものを選ぶと便利かもしれませんね。
お宮参りに行く時期によって、セットアップの選び方も異なるかもしれません。春夏や秋冬など、季節にあわせた選び方のポイントをママたちに聞いてみました。
「春先のお宮参りだったので、ジャケットつきのセットアップを用意しました。参道を歩くときや、ご祈祷のときは、肌寒く感じたのでジャケットがあってよかったです」(20代ママ)
「夏の暑い時期にお宮参りを予定していたので、通気性のよさそうな薄手の素材のセットアップを選びました。袖の部分もシースルーになっていたので、涼しく感じました」(30代ママ)
春や夏の気候にあわせて、体温調節がしやすいものを選んだり、素材を意識したりしたママもいるようです。夏のお宮参りでも、肩の隠れるデザインを選ぶよう気をつけたというママもいました。
「12月頃のお宮参りだったので、厚手のツイード素材のジャケットつきセットアップを用意しました。見た目にも季節感がだせたのでよかったです」(30代ママ)
「お宮参りの時期が冬だったので、足が冷えないよう裏起毛のパンツのセットアップにしました。とても暖かく、冷たい風を防ぐことができました」(20代ママ)
寒い時期のお宮参りには、暖かい素材のセットアップを選んだというママもいました。スカートではなくパンツタイプのセットアップを選ぶと、寒さ対策にもなるかもしれませんね。
お宮参りに行くときの服装として、セットアップを選ぼうと考えるママもいるのではないでしょうか。お宮参りで着るときは、授乳のしやすさや落ち着いたデザインなどを意識して選ぶとよいかもしれません。パンツタイプやジャケットつきなど、夏や冬の季節にあったセットアップを用意してお宮参りに行けるとよいですね。
2018年09月08日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。