
幼稚園の入園式はいつなのか、子どもの服装や靴、ママの服装はスーツか着物か、色やコサージュはどうするべきかなど、悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園の入園式について、父親母親の服装のレンタル、ブランド、子どもの服装を女の子男の子別で紹介する他、パパや祖父母はいっしょに行くのか、などについてもご紹介します。
子どもが幼稚園に入園する場合、入園式がいつなのか、準備するものはあるのか、誰と行くのかなど、わからないこともたくさんあるのではないでしょうか。
「今年は4月6日にありました。近隣の小中学校の入学式といっしょにならないように、幼稚園で毎年調整してくれているようです」(4歳児のママ)
「うちの幼稚園は4月3日にありました。毎年同じ日に入園式があるので、予定を立てやすいです」(5歳児のママ)
一般的に幼稚園の入園式は4月の上旬に行われていて、土曜日や日曜日に行う園や、毎年同じ日と決めている幼稚園もあるようです。入園式をいつやるのかは、幼稚園から事前に通知が来るようなので、しっかり確認するようにしたいですね。
「当日焦ることがないよう子どもの入園式用の服と、パパとママのスーツは事前に用意しました。入園式では幼稚園からさまざまな資料を配られたりするので、大きめの手提げ袋もあると便利です」(3歳児のママ)
入園式の準備として、まずは、子どもや親の服と靴を事前に用意しておくとよさそうです。入園式までに用意した子どもの幼稚園グッズなども、当日慌てることがないよう準備しておきましょう。親は当日の持ち物としてスリッパとカメラ、配布された資料を持ち帰るためのバッグを持っていくとよいかもしれません。
「入園式はママと子どもが手を繋いで入場するので、パパにも来てもらってカメラマンをしてもらいました」(5歳児のママ)
「下の子が小さかったのでいっしょに連れて行ったのですが、パパは仕事が休めなかったので、祖父母にいっしょにきてもらいました」(4歳児のママ)
幼稚園の入園式には、夫婦だけでなく祖父母など家族揃ってでかけたというママの声がありました。入園式で大人と子どもがいっしょに入場する幼稚園の場合は、父親などにカメラでの撮影をお願いするとよいかもしれません。幼稚園によっては会場や駐車場の広さなどから、両親のみの参加と制限されていることもあるようなので、事前に確認できるとよさそうです。
幼稚園の入園式での子どもの服装は、幼稚園の園服など指定されている場合もあれば、そうでない場合もあるようです。指定がない場合はどのような服装や靴を選べばよいのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「白い襟がついたグレーのワンピースを着せました。襟と裾にかわいいデザインがされているものを選びました」(3歳児のママ)
「服装はパステルカラーのワンピースにしたのですが、靴を入園式のためだけに買うか悩み、普段遣いもできるけどお出かけ用にもなりそうなスニーカーを購入しました」(4歳児のママ)
女の子の場合は、ワンピースや、ジャケットにシャツ、上品なスカートなどの組みあわせがよく選ばれているようです。セレモニー用の靴は履く機会が少ないので、人から借りて用意したというママもいました。
「ジャケットとズボン、シャツとネクタイがすべてセットになっているものを買いました。パパのスーツと同じだと、子どもも喜んで着ていました」(3歳児のママ)
「普段でも着れるように、ネクタイ付きのシャツとベスト、ズボンにしました。靴は普段も履けるように黒いスニーカーを買いました」(4歳児のママ)
男の子向けのセレモニースーツを用意したというママもいれば、普段着でも活用できるようなお出かけ用の服でコーディネートしたというママもいました。服が少し大きめだとズボンが下がってくることも考えられるので、サスペンダーやベルトなどを用意してあげられるとよいかもしれませんね。
入園式の主役は子どもですが、先生や他のママと初対面の場でもある入園式では、ママもきちんとした服装で参加したいのではないでしょうか。入園式でママたちはどのような服装を選んだのでしょうか。
「大型ショッピングセンターでセレモニースーツを購入しました。入園式は明るめの色がよいと聞いたので、ベージュのスーツにしました」(4歳児のママ)
「入園、卒園両方に着ていけるようにグレーのスーツを購入しました。中のブラウスを明るめにしたり、ピンクのコサージュをつけることで、入園式らしい装いになったかなと思います」(4歳児のママ)
入園式は春の季節感やお祝いの場にふさわしいという理由から、白やベージュなどの明るめの色の服装が好まれるようです。ダークな色のスーツでも、中に着るブラウスやコサージュを淡い色あいにすることで、明るめの雰囲気をだすことができそうです。セレモニースーツのレンタルができるお店もあるようなので、活用してみるのもよいかもしれません。
「入園式に着ていけそうなブランドもののワンピースを持っていたので、ジャケットだけ購入して着ていきました」(4歳児のママ)
「入園式のときは妊婦だったので、妊婦用のセレモニーワンピースをレンタルしました。妊婦用のワンピースを購入しても、次に使うかわからなかったので、レンタルできてよかったです」(3歳児のママ)
ワンピースはジャケットをあわせることでセレモニーの場にふさわしい上品な着こなしができそうです。妊娠中などでセレモニースーツが着れない場合は、ワンピースにコサージュなどをつけておしゃれができるとよいかもしれません。
「セレモニースーツを購入しようかと思ったのですが、親の着物があったので、せっかくだからと着物を着ることにしました。写真を見かえすと着物でよかったなと思います」(4歳児のママ)
着物を着るとせっかくの記念日に気持ちも引き締まってよいかもしれません。
入園式にパパはどのようなスーツを着ていくとよいのでしょう。パパの服装について聞いてみました。
「仕事でスーツを着ているので、仕事用のスーツの中で一番よいものを着ていました。色は黒でしたが薄くストライプの柄が入っていました」(3歳児のママ)
入園式のときのパパの服装は、スーツが選ばれているようです。入園式は子どもが主役なので、あまり派手すぎず、落ち着いた色のスーツを選ぶようにするとよいかもしれません。仕事には着ていかないベストを着て、セレモニー用にドレスアップしたというパパの声もありました。
「普段は地味な色のネクタイが多いですが、入園式のときは、パステルカラーのストライプのネクタイを購入してつけていきました」(4歳児のママ)
入園式はお祝いの場でもあり、季節も春なので、明るさや華やかさ、爽やかさでネクタイの色を選ぶようにするとよさそうです。子どものお祝いなどで使うシーンも増えてくるので、セレモニー用にひとつ用意しておくとよいかもしれませんね。
幼稚園の入園式は子どもが主役なので、男の子と女の子、それぞれすてきに見える服装や靴を選んであげられるとよいですね。父親の服装はスーツやネクタイの色、母親の服装はスーツや着物、コサージュやブランドもの、レンタルをするべきかなどママとパパで相談しながら決められるとよいかもしれません。入園式がいつなのか、祖父母も参加してよいのかなどは幼稚園に事前に確認し、入園式を家族みんなでお祝いできるとよいですね。
2018年08月07日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。