
幼稚園の卒園式でスーツの上に羽織るコートがいるのかや、必要な場合は白系や黒系など何色を選ぶとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちに聞いたコートの色や形、長さなどを選ぶポイントと会場でのコートの扱い方について体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の卒園式当日の服装で、コートを着用した方がよいのかと悩むママもいるかもしれません。卒園式が行われる3月頃は、地域や気候によってはまだまだ寒い場合もあるようで、コートを羽織っていったというママや、サブバックに入れて持参したというママもいるようです。
卒園式にコートを着用したママは、どのような色を選んだのでしょうか。選んだ理由などとあわせて聞いてみました。
「控えめなデザインのコートを着用したいと思い、黒色のコートを選びました。中には黒色と白色で織られたツイード生地のフォーマルワンピースを着たのですが、コートの色との相性もよくトータルコーディネートしやすかったです」(30代ママ)
「ベージュのフォーマルスーツを着用していたので、スーツの色も考慮して紺色のコートを選びました。ベージュと紺色の組みあわせは上品に見えて、色味もあまり重くならないので気に入っています」(30代ママ)
中に着用しているワンピースやスーツとの色の組みあわせを考慮し、黒系のコートを選んだというママの声がありました。黒系のコートは色味も落ち着いているので、卒園式の服装とコーディネートしやすいと感じるママもいるようです。黒色や紺色の他にも、グレー系のコートを着用したというママの声も聞かれました。
「幼稚園の卒園式には、もともと持っていた白いコートを羽織りました。フォーマルワンピースや靴の色が黒だったので、コートの色は挿し色としてやや明るい印象になるよう意識しました」(30代ママ)
「幼稚園の卒園式と小学校の入学式にも使えるよう、明るめのベージュのコートを購入しました。春らしい印象になり、普段使いもしやすいので選んでよかったと思います」(20代ママ)
コートの下に着用している洋服が黒色の場合に、全体的な色のバランスを考えて挿し色になるよう明るめの色のコートを選んだママもいるようです。また、卒園式当日が暖かかったという理由から、コートの色には春らしい白やベージュを選んだというママの声も聞かれました。
卒園式にママたちが着用したコートには、さまざまな種類があるようです。実際にどのような形のコートを選んだのか聞いてみました。
「卒園式の時期はまだまだ寒さを感じる地域だったので、膝にかかるくらいの長さで厚手のウール素材のチェスターコートを着用しました。スーツのような形のチェスターコートはかっちりとした印象になり、フォーマルワンピースとのコーディネートもしやすく感じました」(20代ママ)
スーツのような形をしたチェスターコートは、フォーマルな場の服装にあわせやすいと考えるママもいるようです。チェスターコートの素材や丈の長さにはさまざまなな種類があるようなので、卒園式の頃の気候を考えて、好みの素材を選ぶとよいかもしれません。
「住んでいる地域がわりと温暖なこともあり、春先にも使えそうな薄手のトレンチコートを用意しておきました。卒園式当日はトレンチコートを羽織り、防寒用にストールを持っていきました」(30代ママ)
トレンチコートは生地が薄く春先に着やすいものもあるため、コートが必要か悩む暖かい日に用意するコートとして便利だったと感じるママもいるようです。また、ウェストにあるベルトを結ぶことでかっちりとした印象にもなり、フォーマルな場面や普段着などさまざまな服装にあわせやすいというママの声もありました。
「襟がなく首元がすっきりしているので、エレガントな雰囲気になると思いノーカラーコートを選びました。中に着たジャケットもノーカラーだったので、、コートを着ていても首元のデザインが見えることで華やかな印象ににもなってよかったです」(20代ママ)
ノーカラーコートを選ぶことで、上品でエレガントな雰囲気のコーディネートがしやすかったと感じるママもいるようです。首元がすっきりとしたデザインのノーカラーコートは、中に着るスーツやワンピースの首元のデザインを活かしたコーディネートにつながるかもしれません。
卒園式にコートを着ていく場面で、ママたちが心がけたことについて聞いてみました。
「式典でのマナーを意識して、会場に入ってすぐコートを脱ぐようにしました。式典中はひざ掛けとして活用しましたが、フォーマルワンピースを着用していたので足元の防寒にもなり助かりました」(30代ママ)
移動の際はコートを着用していても、卒園式の会場に入ったらコートを脱ぐように心がけたというママの声がありました。天候や地域によっては会場内でも寒く感じることもあるようなので、ひざ掛けとして活用し防寒を意識したママもいるようです。
「卒園式の会場にはコートを掛けておく場所がないと思い、畳んで仕舞えるようサブバックを持っていきました。コンパクトに収納しやすく、椅子に座る際はそのまま床に置いておけるので便利でした」(40代ママ)
コートの置き場所に悩むことがないよう、あらかじめサブバックを持参したママもいるようです。サブバックを使うことでコートを腕に掛ける必要がなくなるため、手が空いて子どもの写真を撮りたい場面などでも行動しやすかったと感じたという声もありました。
幼稚園の卒園式には、地域の環境や当日の天候などを考慮してコートがいるか判断したというママの声が聞かれました。必要になるのかがわからない場合は、サブバックに入れて持っていくようにするなどしてあらかじめ準備しておくとよいかもしれません。
中に着るスーツやワンピースとのコーディネートも意識しながら、黒系や白系といったコートの色、形や長さなどを考えて卒園式にあった服装を選べるとよいですね。
2018年11月07日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。